むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

神楽坂の「味扇」(東鶴)

2010-12-22 | 書道
神楽坂の「味扇」に行ってきました。
(萬鶴さん、良く見てくださいねっ。)


神楽坂というと、武蔵野二中時代の友人が内装を担当した
「鳥茶屋」とか家族で両国の相撲見物の帰りに寄った「黒潮」など
しか行ったことがなかったのですが...。





こんな「和」の風情を味わうことができました。



お料理は7,000円のコースで飲み物は別になります。




カウンターの向こう側が畳敷きで、綺麗なお姉さんが
飲み物や食事の世話をしてくれます。

時間になると、女将の三味線にあわせて太鼓や唄などの芸が披露されます。

東鶴の亡くなった伯父、伯母が長唄のプロの芸人(伯父は杵屋佐升、伯母は杵屋佐扇)だったこともあり

演奏が終わっとき、おもわず...「日本人に生まれてよかったーっ」
「和風総本家」の「まめすけ」みたいなセリフが出てしまいました。


日本料理主体なのですがなぜか、〆は小ラーメンでした。

さっぱりしておいしかった(*^。^*)



花街「神楽坂」ならでは、の夜を十分に堪能いたしましたーっ!

(お財布もダイエットになりましたーっ)