腹ぺこあおむしの『むしゃむしゃ日記』

将来の夢に向かって、コツコツ、もぐもぐ、まい進中♪手捏ねパンで、大好きな人たちを笑顔にしたいです。

揚げるバリエーション

2014-07-16 16:19:36 | 料理
忘れないうちに書いておこうと思い、6月の料理教室も書くことにしました



6月は「揚げる」がテーマ。


天婦羅とか、から揚げとか、コツをつかんでしまえば簡単らしいので(私にはまだ簡単じゃないけど・・・)


ちょっと変わったお料理を教えていただきました。




1品目は、ツナコンフィー

コンフィーとは、塩漬けした食品のことで、お肉とか胸肉、根菜等が向いているそうです。

鍋の中にハーブと鮪、そして鮪がかぶるくらいのオリーブ油、ハーブを入れて、60~70℃くらいで30分ほど火を入れます。

油で煮るような感じ。


油ギットギトで重た~い感じなのかなぁと思っていたけど、食べてるとまったく違う印象!

そう、ちょっとあっさり目のツナ缶みたいな感じ?!

コンフィーをフォークでつぶし、サラダの上にトッピングすれば・・・





ニース風サラダのできあがり


仕上げに、オリーブ油、シェリービネガー等でつくったドレッシングをかけて、いただきま~す♪

こんなに大きな鮪がのってるなんて、ぜいたく~




そして、このコンフィーを活用した「リエット」というものをも作りました。

リエットとは、コンフィーなどをペーストにしたものとのこと。

コンフィーと、そのオイルをミキサーにかけ、塩、こしょう、アンチョビで味付けして、バゲットに乗せると・・・





▲こんなにすてきなオープンサンド(タルティーヌ??)ができちゃいました

「ツナ」のような感覚ですが、やはり手が込んでいるので、缶詰のツナよりも断然美味しかったです。まぐろの味をきちんと感じました。





2品目は、鶏肉の夏野菜ヘーゼルナッツの炒めもの


下処理として、お肉やお野菜を油通しするそうです。

油通しすることで、食感が良くなったり、お野菜はとても色鮮やかになります。


そして、出来上がったのがこちら!





▲照りがまぶしい 鶏肉と夏野菜とヘーゼルナッツの炒め物。



鶏肉は驚くほどプリッとしていて、お野菜もしゃきしゃきで、とっても美味しかったです。

ごはんが進む~~~




3品目には、かりんとうを作りました。

生地をこねて、のばして、揚げて・・・

かなりの量のカリントウが出来上がりました

ポリポリと、やめられない止まらない、危険なカリントウでした(笑)。




「揚げる」という調理法だけでも、多様な方法があるのですね。

これも忘れないうちに(そして手ごろなマグロが手に入ったときに)、実践してみようと思います

火を使わない料理

2014-07-15 15:40:02 | 料理





こっそりと通っている、月に1度の料理教室。



月ごとに調理法のテーマが決まっていて、今月のテーマは・・・


火を使わない料理


これからの季節にとっても嬉しいテーマです♪





1品目は、野菜パスタ



キュウリ、アスパラ、人参をピーラーで細長く剥き、オリーブ油等で味付けします。





▲ボウルの中で、ざっくりと混ぜます。




味付けしたら、お皿にトマトソースを敷き、その上に野菜パスタを盛り付けます。





▲美しいパスタは入っていないけど、お野菜のパスタです。





▲チーズ、オリーブ油、ブラックペパー、ミニトマトを添えると、さらに本格的






2品目は豆のタルティーヌ


タルティーヌとは、フランスパンやカンパーニュで作ったオープンサンドのこと。


ひよこ豆、オリーブ油、クミンパウダー等を入れ、ミキサーでガーっと混ぜるだけ!


これをバゲットの上にのせて、さらにお豆をトッピングすれば・・・





豆のタルティーヌの完成






▲アンチョビの塩気が絶妙な塩梅!お豆もたっぷりで食べごたえもあります





最後はデザート。



川副の農家さんが栽培されているいちじくをたっぷりと使った、贅沢なタルトです。


砕いたビスケットとバターを合わせて土台を作ります。


水切りしたリコッタチーズとヨーグルト、いちじくジャム等をよ~く混ぜ合わせ、

さきほどの土台の上にのせて平らにし、

たっぷりのイチジクをのせて冷やし固めれば・・・






イチジクタルトのできあがり





▲濃厚だけどそこまでくどくないチーズと、みずみずしいイチジク、そしてちょっぴり塩気のあるタルト生地。


すべての相性がマッチング!!!イチジク好きにはたまらないタルトです




どれも、美味しすぎました。

これすべて、火を使っていないんです。

しかも、そこまで難しい作業はありません。

なのに、この素敵な出来栄え・・・


シェフ、さすがです



この美味しさを忘れないうちに、今回は(笑)お家で復習します