2019年9月14~16日
メンバー:I原、O石、N原、nami
一般登山道が無く、美しい草原が山頂に広がる南会津の丸山岳を目指し、大幽東ノ沢を遡行してきました。

<丸山岳頂上にて>
9月13日
魚沼市内の道の駅にてテントを張り前夜泊。
9月14日
小幽沢出合先の広場8:10~黒谷川入渓8:25~大幽沢出合8:45~東ノ沢出合10:05~窪ノ沢出合13:10~950m付近幕営13:50
黒谷川林道を30分程ノロノロ走り、小幽沢出合の先にある大きな広場に駐車。既に沢の準備をしているパーティが一組いました。

沢装備で最初から歩き始め、林道から適当な所で黒谷川に下り入渓。ここまで20分もかかりませんでした。

<オレンジ3兄弟とnamiのメンバーで挑みます>

<大幽沢出合>
たまに小滝が出てきますが、穏やかできれいな河原歩きが続きます。


沢がせまくなりサブウリのゴルジュに突入。最初は楽しんでましたが後半で苦戦。
ヘツって攀じ登り、O石さんなんとかクリア。

他の3名は少し戻って高巻きをする事にしました。


<ゴルジュの出口>
窪ノ沢出合にて話をしたところ、何パーティも入渓している様子。予定のテン場は一杯と考え、その手前で探すことにしました。窪ノ沢出合を通り過ぎ30分程歩いたところで、右側の高台に最高の物件を発見。テントとタープを張りました。

焚き火を囲み少し休んだ後、I原さんとO石さんが竿を出しに。
遡行中に魚影を見ることは無かったのですが、やっぱり竿がしなる事もありませんでした。

9月15日
幕営地7:00~1045m二俣7:50~稜線10:55~丸山岳頂上11:35~12:20~幕営地16:00
今日は丸山岳頂上まで標高差約800m。ミニゴルジュを抜け小滝を登りと、高度を上げていきます。



稜線が見えてきた。。。

1550mの二俣を右に進みしばらく登ると軽いヤブに突入。目印のテープが所々にありました。

一旦ヤブを通りぬけ、ほっとしたのもつかの間もっと濃いヤブに突入。

もっと簡単に稜線に出るはずが、おかしいなぁ~としばらくもがいていましたが、前方に草原と踏み跡が見えヤレヤレ。

ここからは草原を歩いたり、ヤブに入ったりを繰り返しながら山頂を目指します。展望もあり気持ちいい~ (^^♪


そして原始の姿を残す丸山岳の山頂です。
三角点にて記念撮影!

ゴロゴロするには最高の場所。コーヒーを飲みながら、しばらくこの眺めと心地よさを満喫しました \(^o^)/

頂上には我々と同じ東ノ沢、また別の沢を詰めたパーティと沢屋が何組か集まっていました。
帰りは、登ってくる時にヤブを抜けて草原に出れたポイントで、下れそうな道を見つけていたのでそちらから。入ってみるとうまい具合に笹のトンネルが続いていて、東ノ沢の流れに楽に出れました。
下りではロープ使うかもと持って行きましたが、結局出すことはなくテン場まで。
焚き火は本当にありがたいです。濡れた衣服を乾かしながらご飯を食べお酒を飲み、話は弾みました。

<今日は魚がいっぱい釣れたかな?>
9月16日
幕営地7:00~駐車場11:10
2日間お世話になった寝床とおさらばして、下降します。

サブウリのゴルジュは高巻きせずに、水の中に飛び込みました。みんなびしょ濡れでしたが、寒くもなく楽しみながら通過できました \(◎o◎)/!


その後はもう濡れるのはお構いなしでドンドン進み、昼前には駐車場に到着。

大きく優しく丸山岳へと導いてくれる、そんな沢でした。
メンバー:I原、O石、N原、nami
一般登山道が無く、美しい草原が山頂に広がる南会津の丸山岳を目指し、大幽東ノ沢を遡行してきました。

<丸山岳頂上にて>
9月13日
魚沼市内の道の駅にてテントを張り前夜泊。
9月14日
小幽沢出合先の広場8:10~黒谷川入渓8:25~大幽沢出合8:45~東ノ沢出合10:05~窪ノ沢出合13:10~950m付近幕営13:50
黒谷川林道を30分程ノロノロ走り、小幽沢出合の先にある大きな広場に駐車。既に沢の準備をしているパーティが一組いました。

沢装備で最初から歩き始め、林道から適当な所で黒谷川に下り入渓。ここまで20分もかかりませんでした。

<オレンジ3兄弟とnamiのメンバーで挑みます>

<大幽沢出合>
たまに小滝が出てきますが、穏やかできれいな河原歩きが続きます。


沢がせまくなりサブウリのゴルジュに突入。最初は楽しんでましたが後半で苦戦。
ヘツって攀じ登り、O石さんなんとかクリア。

他の3名は少し戻って高巻きをする事にしました。


<ゴルジュの出口>
窪ノ沢出合にて話をしたところ、何パーティも入渓している様子。予定のテン場は一杯と考え、その手前で探すことにしました。窪ノ沢出合を通り過ぎ30分程歩いたところで、右側の高台に最高の物件を発見。テントとタープを張りました。

焚き火を囲み少し休んだ後、I原さんとO石さんが竿を出しに。
遡行中に魚影を見ることは無かったのですが、やっぱり竿がしなる事もありませんでした。

9月15日
幕営地7:00~1045m二俣7:50~稜線10:55~丸山岳頂上11:35~12:20~幕営地16:00
今日は丸山岳頂上まで標高差約800m。ミニゴルジュを抜け小滝を登りと、高度を上げていきます。



稜線が見えてきた。。。

1550mの二俣を右に進みしばらく登ると軽いヤブに突入。目印のテープが所々にありました。

一旦ヤブを通りぬけ、ほっとしたのもつかの間もっと濃いヤブに突入。

もっと簡単に稜線に出るはずが、おかしいなぁ~としばらくもがいていましたが、前方に草原と踏み跡が見えヤレヤレ。

ここからは草原を歩いたり、ヤブに入ったりを繰り返しながら山頂を目指します。展望もあり気持ちいい~ (^^♪


そして原始の姿を残す丸山岳の山頂です。
三角点にて記念撮影!

ゴロゴロするには最高の場所。コーヒーを飲みながら、しばらくこの眺めと心地よさを満喫しました \(^o^)/

頂上には我々と同じ東ノ沢、また別の沢を詰めたパーティと沢屋が何組か集まっていました。
帰りは、登ってくる時にヤブを抜けて草原に出れたポイントで、下れそうな道を見つけていたのでそちらから。入ってみるとうまい具合に笹のトンネルが続いていて、東ノ沢の流れに楽に出れました。
下りではロープ使うかもと持って行きましたが、結局出すことはなくテン場まで。
焚き火は本当にありがたいです。濡れた衣服を乾かしながらご飯を食べお酒を飲み、話は弾みました。

<今日は魚がいっぱい釣れたかな?>
9月16日
幕営地7:00~駐車場11:10
2日間お世話になった寝床とおさらばして、下降します。

サブウリのゴルジュは高巻きせずに、水の中に飛び込みました。みんなびしょ濡れでしたが、寒くもなく楽しみながら通過できました \(◎o◎)/!


その後はもう濡れるのはお構いなしでドンドン進み、昼前には駐車場に到着。

大きく優しく丸山岳へと導いてくれる、そんな沢でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます