麦草岳
山行日:2020/12/29~30
参加者:nami、I原
年末に中アの麦草岳へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/5db603c5b2a85e5da986d4ec237f0a5a.jpg)
<麦草岳山頂>
2日目が悪いので、ピークを踏むなら初日しかないと、木曽駒高原スキー場の跡地を6時過ぎのスタート。アプローチの林道についていたトレースは登山口までで消えました。(これは幸ノ川のアイスのトレースかも)
そこからはトレースなく、20-30cm程度の積雪を淡々と登りました。7合目避難小屋まで2/3ほど登ったところで20代の3人組が追いつき、その先は彼らが先行してくれたました。
小屋まで5時間、お昼前の到着だったので時間に余裕があります。ピークハントの前にお目当ての薪ストーブの着火を試みましたが、手こずりまして、一旦諦め陽のあるうちに山頂を目指します。
小屋より上は50cm以上の積雪ですが3人組が先行してくれ、楽させてもらいました。ゆっくり登って2時間弱で山頂。展望は充分でしたが強風予報の通り、山頂は風が厳しく、5分もいられず下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a0/fc05ea9f06719ae0bfdfc1b6d514ce6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/2a8b773e8e3b917c16878f37090e2e8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/adbdf47ede34dffa13e77420994cf4fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/892199a7e3e40aad4378809756df476f.jpg)
小屋に戻って改めて火をおこし、この日は3人組ともども21時ごろまで快適に過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/9fc042d50c0441e65fa0405a51617835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/8d65daa9edf8e3826c2640991e49990b.jpg)
夜中から予報通り崩れており、翌朝の小屋周辺はみぞれ混じり、昨日のトレースも消えています。
雨の中の下山を覚悟して薪ストーブでしっかり暖をとってから下山開始。下り始めると程なくして雪が雨に変わり、最後はぐっしょり濡らしつつ、3時間で駐車場に戻りました。雪はいくらでも経験有りますが、年末山行で雨に濡れるとは・・・
とはいえこの天気を見越して前日にピークを踏み、お目当ての薪ストーブで朝晩快適に過ごせたので満足行く山行でした。
山行日:2020/12/29~30
参加者:nami、I原
年末に中アの麦草岳へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/5db603c5b2a85e5da986d4ec237f0a5a.jpg)
<麦草岳山頂>
2日目が悪いので、ピークを踏むなら初日しかないと、木曽駒高原スキー場の跡地を6時過ぎのスタート。アプローチの林道についていたトレースは登山口までで消えました。(これは幸ノ川のアイスのトレースかも)
そこからはトレースなく、20-30cm程度の積雪を淡々と登りました。7合目避難小屋まで2/3ほど登ったところで20代の3人組が追いつき、その先は彼らが先行してくれたました。
小屋まで5時間、お昼前の到着だったので時間に余裕があります。ピークハントの前にお目当ての薪ストーブの着火を試みましたが、手こずりまして、一旦諦め陽のあるうちに山頂を目指します。
小屋より上は50cm以上の積雪ですが3人組が先行してくれ、楽させてもらいました。ゆっくり登って2時間弱で山頂。展望は充分でしたが強風予報の通り、山頂は風が厳しく、5分もいられず下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a0/fc05ea9f06719ae0bfdfc1b6d514ce6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/2a8b773e8e3b917c16878f37090e2e8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/adbdf47ede34dffa13e77420994cf4fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/892199a7e3e40aad4378809756df476f.jpg)
小屋に戻って改めて火をおこし、この日は3人組ともども21時ごろまで快適に過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/9fc042d50c0441e65fa0405a51617835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/8d65daa9edf8e3826c2640991e49990b.jpg)
夜中から予報通り崩れており、翌朝の小屋周辺はみぞれ混じり、昨日のトレースも消えています。
雨の中の下山を覚悟して薪ストーブでしっかり暖をとってから下山開始。下り始めると程なくして雪が雨に変わり、最後はぐっしょり濡らしつつ、3時間で駐車場に戻りました。雪はいくらでも経験有りますが、年末山行で雨に濡れるとは・・・
とはいえこの天気を見越して前日にピークを踏み、お目当ての薪ストーブで朝晩快適に過ごせたので満足行く山行でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます