日時:2015年2月14~15日
参加者:I原、I間
週末にI原さんと、阿弥陀南稜に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/b5ca1785d155dcd55f4baf73c26940b0.jpg)
14日(土) 晴れ
8時、舟山十字路に到着。
早速準備を整え、出発するも・・・駐車スペースには、1台の車も無くトレースは期待できない![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/368b80462ce815b69db16145c348c18a.jpg)
・・・かと思いきや、さすが人気ルートだけに、歩き始めるとトレースもあり、良く踏まれていてサクサクと歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/4c7d2fa6552faaa4cfedd9921fba6276.jpg)
11時、立場山(2370m)に到着。
ここで小休憩後、少し雪も増え始めたので、この先の青ナギ辺りからは、ワカンを装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/fd8563a6a15970008223682af691faf6.jpg)
12時半、無名峰到着。
無名峰手前の急登は多少の吹き溜まりになっているものの、ほとんどラッセルらしいラッセルも無く、無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/3dcc712057855cdd5957734bf6546676.jpg)
この頃になるとガスも消え、頂上付近まではっきりと見わたせる。
コル付近からは、予報通り風が強くなり始めたので、時間はまだ早いがこれより先には進まず、無名峰のコルに風対策をしっかりとし、テントを張ることにしました。
<阿弥陀方面>
<赤岳方面>
1時半には設営も終わり、明日の計画やらを話し合いながら、早々とテント内で水作り。
その後、軽量化の為か?!?!サバイバル登山家 I原さんの現地調達の箸にて、ジャーキーを炙り炙りからの1杯スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/add72d7fb1162e1fe865a6a33abc46a0.jpg)
ガス節約の為、キムチ鍋を食べ終えてからは、早々とシュラフに潜り込み、5時半には就寝。
かなりの寒さと、テントに吹き付ける風の音で、2人とも眠れず、夜中にトイレがてら外に出てみると、音のわりに風はそれ程でもなく、星も綺麗で、明朝の天気の回復を期待して再び、就寝。
15日(日) 雪
5時、起床。
外に出てみると、雪が数十センチ・・・予報とは程遠い雪と風。視界も悪く、とりあえず朝食後に最終決定をする事にしました。
そして朝食後、テントの外に出てみると、奇跡の回復!!
しかし慌てて出発の準備を整え、テントを撤収し終わる頃になると・・・なぜか、また荒れ模様に。
迷いましたが、回復の兆しも無く、リーダーの総合的な判断で、撤退をすることにしました。
7時、下山開始。
所々、腰上くらいまでの雪に阻まれながらの下山で、10時半舟山十字路到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/5988fbe1c0afb714353ccab6c14edfe0.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の山行では、予報がはずれ、思った以上の荒れ模様で撤退しました。
下山後、山テン(山の天気予報)を確認すると、2日の早朝には予報とは違い、緊急の警報が出されていたようです。
参加者:I原、I間
週末にI原さんと、阿弥陀南稜に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/b5ca1785d155dcd55f4baf73c26940b0.jpg)
14日(土) 晴れ
8時、舟山十字路に到着。
早速準備を整え、出発するも・・・駐車スペースには、1台の車も無くトレースは期待できない
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/368b80462ce815b69db16145c348c18a.jpg)
・・・かと思いきや、さすが人気ルートだけに、歩き始めるとトレースもあり、良く踏まれていてサクサクと歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/4c7d2fa6552faaa4cfedd9921fba6276.jpg)
11時、立場山(2370m)に到着。
ここで小休憩後、少し雪も増え始めたので、この先の青ナギ辺りからは、ワカンを装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/fd8563a6a15970008223682af691faf6.jpg)
12時半、無名峰到着。
無名峰手前の急登は多少の吹き溜まりになっているものの、ほとんどラッセルらしいラッセルも無く、無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/3dcc712057855cdd5957734bf6546676.jpg)
この頃になるとガスも消え、頂上付近まではっきりと見わたせる。
コル付近からは、予報通り風が強くなり始めたので、時間はまだ早いがこれより先には進まず、無名峰のコルに風対策をしっかりとし、テントを張ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/113abda1763e10190d427be61e2ec0db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2d/4b57a550c98293beaee8fbcbb043aa3d.jpg)
1時半には設営も終わり、明日の計画やらを話し合いながら、早々とテント内で水作り。
その後、軽量化の為か?!?!サバイバル登山家 I原さんの現地調達の箸にて、ジャーキーを炙り炙りからの1杯スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/add72d7fb1162e1fe865a6a33abc46a0.jpg)
ガス節約の為、キムチ鍋を食べ終えてからは、早々とシュラフに潜り込み、5時半には就寝。
かなりの寒さと、テントに吹き付ける風の音で、2人とも眠れず、夜中にトイレがてら外に出てみると、音のわりに風はそれ程でもなく、星も綺麗で、明朝の天気の回復を期待して再び、就寝。
15日(日) 雪
5時、起床。
外に出てみると、雪が数十センチ・・・予報とは程遠い雪と風。視界も悪く、とりあえず朝食後に最終決定をする事にしました。
そして朝食後、テントの外に出てみると、奇跡の回復!!
しかし慌てて出発の準備を整え、テントを撤収し終わる頃になると・・・なぜか、また荒れ模様に。
迷いましたが、回復の兆しも無く、リーダーの総合的な判断で、撤退をすることにしました。
7時、下山開始。
所々、腰上くらいまでの雪に阻まれながらの下山で、10時半舟山十字路到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/5988fbe1c0afb714353ccab6c14edfe0.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の山行では、予報がはずれ、思った以上の荒れ模様で撤退しました。
下山後、山テン(山の天気予報)を確認すると、2日の早朝には予報とは違い、緊急の警報が出されていたようです。
南稜はこれでしばらく行かなくていいつもりでしたが・・・
また来年ですね。