青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

差し出す物。

2012年01月11日 22時39分35秒 | 青裸々日記。
東照宮の冬牡丹(東京都台東区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 「好意や善意は、すすんで出しましょう」
 「いいことは人に教えたり、どんどん薦めましょう」
 「愛情があるのにそれを表現しないのは、ないのと同じです」

 いかにも聞こえのよい、理想的な言葉です。
 しかし、上の3つに疑問はありませんか!?
 非の打ち所のない言い分でしょうか!?


 ハッキリ言いますね。
 上の3つに疑問を持たない(持てない)人は、確実に人に疎まれます。

 では、どこがマズイのでしょうか。

 …それは、「相手の都合を考えておらず、独善的」という点です。


 たとえば、「腐ったものは身体にいいって最近わかったから、私が特別に30日腐れた野菜を食べて。ハイ、これね」と言って、
 明らかに酷い状態の野菜を手渡されたら、どんな気持ちになるでしょうか。

 …間違いなく嫌ですよね。
 しかし、相手は善意でやっている手前、無下に怒ることはできませんし、
 人によっては気をつかって笑顔で受け取るかもしれない。
 そうすると、相手は「自分はいいことをしているんだ」とばかりに、
 「よし、最初は嫌かもしれないけど、だんだんわかってくれるハズだ。じゃあ、次は40日の物を」…。

 もう、ゾッとする方もいると思います(笑)



 そうなんです。

 たとえ善意であろうと、自分にとって最高な物であろうと、
 自分に酔っているだけで、受け取る相手はどう思うかはわからないのです。
 わからないからこそ、手渡す場面になってみないと、相手の反応もわからない。
 しかし、それも気持ち良く受け取ってくれているとは限らない
 気をつかって笑顔を作っている「だけ」で、内心では迷惑がったり、傷ついている場合だってあるのです。
 いくら善意だからといって、迷惑するようなものを毎度のように差し出されては、
 結局、元からあった善意そのものだって実っていないことにはならないでしょうか。
 本物の善意なら、自分の差し出しているものに厳しい目を向けてしかるべきなのです。
 

 お分かりになったでしょうか。

 いくら善意から出たものであろうと、下手なものしか差し出せないのであれば、相手に嫌な思いをさせるだけです
 下手なものなら、最初から出さないほうが、本当はよっぽど善意で良心的なのです


 ただ、ここで終わると、「相手の気持ちを考えてたら、善意の差し出し方なんか一生わからないじゃないか」という声もありそうですが、違うんです。
 まずは、簡単なレベルから。
 笑顔を作るとか、挨拶を欠かさないとか、言葉を選ぶとか、
 簡単なレベルから、「どういう相手が、どういう善意に喜ぶのか」を、
 ちょっとずつ勉強すればいい。
 「善意」でつまずく人は、必ずあまりにも独善的か、難しいことをやろうとしているかのどちらかだけなのです


 善意を伝えるのも、それは勉強あってこそのもの。
 無鉄砲にではなく、善意は丁寧に差し出しましょう。

ウォークマンの電池交換

2012年01月11日 20時33分57秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 さすがに2年半も使った年季か、ついにウォークマンの内蔵電池の持ちがひどくなりました。
 なんと、1時間も再生できないんですよ(笑)

 それで、修理に出したんですが、ソニーのサービスセンターだと、たかだか電池交換だけで3,150円もするんです。
 だから、ヨドバシの修理センター経由だと幾分か安くならないもんかねぇー?!!と、
 ヨドバシさんに電池交換を依頼することに。

 なんか納得がいかない費用なので、お手柔らかにお願いしたいところです。

お花見しませんか。

2012年01月11日 05時46分07秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 東京で、桜が開花しています!



 …といっても、咲いているのは冬咲きの桜。
 「冬桜」といって、見頃は12月と4月でもうピークは過ぎているのですが、
 まだ少しは残っています。
 一年の始めだからいいじゃん!って、撮りにいきました☆


 ちなみに場所は、四ツ谷駅から新宿通りを麹町方面に5分くらい歩いた公園にあります。
 喫煙所なので、タバコを吸わない私にはいささかキツいものがありましたが…(笑)
 早咲きの桜を撮れて、大満足です。

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!