![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/966e29d98714173171ffd36edf9768bb.jpg)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
「好き」とか「嫌い」とかって、
もう使わない人はいないんじゃないかって位の単語ですよね。
それは構わないにしろ、
好き/嫌いをアタマで考えるのは違うんじゃないかと私は思います。
結局、好きなものは好きだし、
嫌いなものは嫌いだし、
だからこそ人間の理性程度の制御なんて効かないのは当たり前だと思いませんか。
嫌いなもの、好きではないものを無理矢理に好きになろうとする。
好きなものを作ろうと企んでなにかをする。
好きなのに嫌おうとする。
こんな計画なんて、理屈じゃないので結局は実現しないのではないでしょうか。
やはり好き/嫌いという概念からは自由なほうが幸せに生きられるような気がします。
言葉が思い浮かぶとか頭で判断が下るよりも早く、
自分の心の模様がどうなっているのか、よし悪しは抜きにして「とりあえず」感じ切ってみればみるほど、
楽に自然になっていけると思いませんか。
好き/嫌いは心の問題。
それを理屈や言葉で仕分けようとするから、
自分の本音がなぜか自分でわからなくなり、
かえって変な方向に行くんです。
ただただ自然に、まず好き/嫌いなどの概念を越えて感情を心に委ねてみる。
頭を使うのはそれが済んでから。
これこそが心を自由に楽に、幸せにするありようだと、私は思うのです。
今日もありがとうございます。
「好き」とか「嫌い」とかって、
もう使わない人はいないんじゃないかって位の単語ですよね。
それは構わないにしろ、
好き/嫌いをアタマで考えるのは違うんじゃないかと私は思います。
結局、好きなものは好きだし、
嫌いなものは嫌いだし、
だからこそ人間の理性程度の制御なんて効かないのは当たり前だと思いませんか。
嫌いなもの、好きではないものを無理矢理に好きになろうとする。
好きなものを作ろうと企んでなにかをする。
好きなのに嫌おうとする。
こんな計画なんて、理屈じゃないので結局は実現しないのではないでしょうか。
やはり好き/嫌いという概念からは自由なほうが幸せに生きられるような気がします。
言葉が思い浮かぶとか頭で判断が下るよりも早く、
自分の心の模様がどうなっているのか、よし悪しは抜きにして「とりあえず」感じ切ってみればみるほど、
楽に自然になっていけると思いませんか。
好き/嫌いは心の問題。
それを理屈や言葉で仕分けようとするから、
自分の本音がなぜか自分でわからなくなり、
かえって変な方向に行くんです。
ただただ自然に、まず好き/嫌いなどの概念を越えて感情を心に委ねてみる。
頭を使うのはそれが済んでから。
これこそが心を自由に楽に、幸せにするありようだと、私は思うのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます