![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/814a54b47d8adad7ad0ba221b752f43b.jpg)
久慈浜海水浴場(茨城県日立市)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
せっかく幸せを手に入れたのに、
抱え切れずに投げ出してしまう人がいます。
心理学でも「ストレス尺度」という指標があり、
喪失や失敗だけでなく、
成功や幸せと言われていることでも、
人間にはストレスとなってしまうことがわかっています。
さて、私自身がそんなことを感じやすい人間で、
せっかくの夢や未来が手に入ったにもかかわらず、
「自分には抱え切れない」と、捨ててしまいたくしまいたくなったり、
手放してしまえば楽になれるかもしれない、と葛藤してしまうことがよくあります。
こういった苦しさを解消するには、
「自分の価値をもっと認めてあげましょう」という解答が一般的かもしれません。
でも、私は「それが出来りゃあ苦労はしないだろう」と思うのです。
だから、別のアプローチでこんな葛藤を解消することが出来ないか考えてみました。
☆ ☆ ☆
「もったいない」というのは、
結局は辞書的に言葉で表せばこうなりませんか。
つまり、「もったいない感情」とは、
「自分の理想以上の事象から価値を提供されることで発生する感情」なのだと。
ということは、です。
「価値を提供される」んですから、
提供される、という態度が「依存」的であることに注目してみます。
そして、「提供される」ことで葛藤を抱いてしまうのですから、
逆をやればよいわけです。
つまり、「もったいない」と思う対象に対して、
「こちらから逆になにがしてあげられないかな?」と考えてみるわけです。
人間、依存的である時は案外苦しいものです。
「与えた分だけしか幸せになれない」のは、
いつの時代も真実のように思います。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
せっかく幸せを手に入れたのに、
抱え切れずに投げ出してしまう人がいます。
心理学でも「ストレス尺度」という指標があり、
喪失や失敗だけでなく、
成功や幸せと言われていることでも、
人間にはストレスとなってしまうことがわかっています。
さて、私自身がそんなことを感じやすい人間で、
せっかくの夢や未来が手に入ったにもかかわらず、
「自分には抱え切れない」と、捨ててしまいたくしまいたくなったり、
手放してしまえば楽になれるかもしれない、と葛藤してしまうことがよくあります。
こういった苦しさを解消するには、
「自分の価値をもっと認めてあげましょう」という解答が一般的かもしれません。
でも、私は「それが出来りゃあ苦労はしないだろう」と思うのです。
だから、別のアプローチでこんな葛藤を解消することが出来ないか考えてみました。
☆ ☆ ☆
「もったいない」というのは、
結局は辞書的に言葉で表せばこうなりませんか。
つまり、「もったいない感情」とは、
「自分の理想以上の事象から価値を提供されることで発生する感情」なのだと。
ということは、です。
「価値を提供される」んですから、
提供される、という態度が「依存」的であることに注目してみます。
そして、「提供される」ことで葛藤を抱いてしまうのですから、
逆をやればよいわけです。
つまり、「もったいない」と思う対象に対して、
「こちらから逆になにがしてあげられないかな?」と考えてみるわけです。
人間、依存的である時は案外苦しいものです。
「与えた分だけしか幸せになれない」のは、
いつの時代も真実のように思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます