寒の入り、これからますます寒くなってきます
山友からトレッキングのお誘いメール
寒いのは苦手な私ですが足慣らしに出かけました
1月9日 曇り 参加3名
京都府宇治市の通称大吉山(仏徳山)2~3時間の散策です
宇治市は10円硬貨でおなじみ平等院があるところです
前回の宇治散策~♪
JR宇治駅から茶の資料を展示する上林記念館を経て宇治橋へ
宇治橋の東岸には放生院があります

放生院(橋寺)
宇治橋の守り神
聖徳太子の命により建立されたと伝えられる


十二支守本尊

樹齢250年の大銀杏
宇治市の名木百選の一つです

橋かけ観音


放生院を後にし、早蕨(さわらび)の道をたどります
ーー




その昔、宇治上と宇治二社一体の神社でしたが
明治維新の時に上社と下社が分離
上社が宇治上神社、下社が宇治神社になりました

こちら宇治上神社本殿は平安時代に建てられた日本最古の神社建築で国宝
境内全域が世界遺産に登録されています
中央に応神天皇、右にその皇子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)
左にその兄の仁徳天皇の3神を祀っています

一緒に行った歴女O子さんに教えてもらい3回手を合わせてきました
2礼2拍手1礼(すぐに忘れるのでここに記しておきます)
今年の末まで本殿の屋根の修復をされるそうです
本殿見るなら今ですよ~しばらく見られなくなります


大吉山展望台で少し休憩
宇治の街並みが望めます
展望台から興聖寺に向かいます
ーー




今日は朱色の朝霧橋から橘橋を渡り10分も歩くと宇治橋通りに到着
さぁ~!ランチのお店探しです
ーつづくー
宇治のお茶には、本当にお世話に?なっています。
宇治は、お茶のことしかわかりませんでしたが、
日本らしい、京都らしい場所なのですね。
こういうところでお茶が植えられ、作られているんですね。
お茶を飲むたびに、思い出しそうです。
食べ物も楽しみ~!
友人の歴女曰く・・・源氏物語全五十四帖のうち
最後の十帖は宇治の地が舞台なんだそうです
宇治散策を始めたのは最近なんですよ
今までは車で通りすぎる街でした
宇治はやっぱお茶で有名ですよね
ここあさんも宇治茶なんですね
なんだか嬉しい~~です
京都と同じく宇治も観光地なので少しづつ
紹介していきますね
1500mの疲れはどこへ行ったの?
程よく歩いたほうが筋肉はほぐれるかもしれないけど・・・すごいなぁ~~
よくぞ聞いて下さったRさん
もう毎日地獄の日々です
プールから帰ったら動けないんです
コーチ曰く・・・ある日突然しんどくなくなるそうなんです
・・・ホントかなぁって思いながら泳いでいます