4月18日(月)曇り
桜好きの友人に誘われ3名でバスツアーに参加してきました
夜久野のしだれ桜~出石城跡~竹田城跡というコース
地元市役所前に朝7時に集合して出発~


最初は夜久野の八重紅枝垂桜の並木道をゆったり散策~
なんですが・・・
今年の桜の開花は早めで
2日前の嵐で
すっかりお花が散って葉桜になっています
辛うじてピンク色の八重桜が残っていました

ツアーにはお弁当とお茶がついています
ちょっと早いですが
次の観光地へ向かう車中でいただきました

出石城跡に到着
ここで1時間の散策タイム
本丸があった付近に隅櫓が復元されています

城跡の階段には京都の伏見稲荷を思わせる赤い鳥居が連なっています

一番高いところからの景色!
出石の城下町が一望です
きっとお殿さまもこの景色を眺められたのでしょう

出石といえばこの時計台
辰鼓楼という名前です
風情ある町並みを足早に散策します

出石町の花はテッセンだそうで
こちらのお寺の境内には沢山テッセンが育てられていました
テッセン寺として知られているそうです

最後は竹田城跡です
駐車場まで道が狭いので山の麓でマイクロバスに乗り換え
山門の駐車場へ15分ほど歩くと城跡に到着です

4~5年前に山友女子会でJR竹田駅から城跡まで
登山道を登りましたが大きい石がごろごろあって
結構しんどかったです
その頃は人もいらっしゃらなくて
小雨が降っていたので駅の構内でお弁当を
食べさせていただいたことを思い出しました

なんだか一気に注目を浴びて天空の城とか
日本のマチュピチュとか呼ばれてたりもしているらしい

お城を思わせるものは残っていないけれど
城跡から眺めていると町全体が見渡せて
城主になったような気分になってきます

<パンフレットの画像>
竹田城跡の標高は353,7m
向かいの山から早朝は雲海が見られるそうですよ
挑戦してみたいなぁ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます