天気:晴れ
昨日の続きです
表地に持ち手となる、テープを付けます
付ける場所は布端から1.5センチの所
ぶら下げて持ち歩く訳でもないので
ワタシは、共布をテープ状にして付けました。
テープの寸法は、1.5×20(センチ)です
一辺が長いほうの中央に、紐又はゴムを仮止めします。
今回は、ワックスコードを使いました。
説明が分かりにくい…でしょうが、
出来上がりのイメージ
こちらを参考に
続きは明日…
今日は震災から3年目。
オットの故郷は、まだまだ更地が多く、
復興の兆しも見えない感じです。
あの頃、中学卒業間近だったムスコは、
だいぶ大きくなったと言うのに…
ガスも水道も電気も止まらなかった我が家
ただ、スーパーに行っても食料品が無くて
アチコチはしごして買い出ししてました。
今は、数日買い物に行かなくても
何とかなるくらいのストックがあります。
しかし、被災地に住む方々に比べて、
贅沢に暮らしてるなぁと感じます。
今一度、自分の日常を省みる日にしたいと
思っています。
人気ブログランキングへ
表地に持ち手となる、テープを付けます
付ける場所は布端から1.5センチの所
ぶら下げて持ち歩く訳でもないので
ワタシは、共布をテープ状にして付けました。
テープの寸法は、1.5×20(センチ)です
一辺が長いほうの中央に、紐又はゴムを仮止めします。
今回は、ワックスコードを使いました。
説明が分かりにくい…でしょうが、
出来上がりのイメージ
こちらを参考に
続きは明日…
今日は震災から3年目。
オットの故郷は、まだまだ更地が多く、
復興の兆しも見えない感じです。
あの頃、中学卒業間近だったムスコは、
だいぶ大きくなったと言うのに…
ガスも水道も電気も止まらなかった我が家
ただ、スーパーに行っても食料品が無くて
アチコチはしごして買い出ししてました。
今は、数日買い物に行かなくても
何とかなるくらいのストックがあります。
しかし、被災地に住む方々に比べて、
贅沢に暮らしてるなぁと感じます。
今一度、自分の日常を省みる日にしたいと
思っています。
人気ブログランキングへ