十枚山へは去年、シロヤシオが咲く5月に一度歩いていました。
その時は有東木地区から入る地蔵峠→下十枚山→十枚峠→十枚山と言うコースで歩きましたが、
今回は、関の沢地区の奥にある中の段にある登山口からスタートしました。
”熊出没注意”の看板が目印?!(@_@;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/fb49b6152fd8fb62939d7965141a6655.jpg)
植林された桧林をひたすら登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/a5f48c4d911ad89e69116e103af16635.jpg)
直登コースで山頂をめざします。(現在、沢コースは崩落の為歩けません!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/933d65ea56ab68a64ad4e98de3cc8b2c.jpg)
しばらく行くと、登山道が凍りはじめ、足元がすべりやすくなります。この辺でアイゼンを装着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/820fc5a787221f1dfbf35924f97633d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/6a2c95d0b60ca7f7816e76c972c11741.jpg)
すっかり雪の登山道です❄❄❄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/d3560d4d62297c301a26263ff595bb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/abfe9c50479a1c7755fd4e5a805f61cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/a508eb95e11282d127a960df0d45e202.jpg)
モノクロの光景はまるで別世界に入りこんでしまったようです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/71f8190d2f95a04c34f265c3f692bb04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/40910f3da4583e492ee768d29bf03b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/b650c8c0df25bab92322d4d8268be7c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/b34f3f2f4e3e7ccf1112746fd6346dab.jpg)
山頂は静岡と山梨の県境。。。十枚山は”山梨百名山”にもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/70dd55614793bb8daa0a0766fc775dd4.jpg)
今回は山頂からの眺望は望めませんでしたが、
冬山だからこそ見れる美しい雪山の光景を見ることができました♪
雪の直登コースはさすがに大変でしたが、登ったからこそ見れる光景に遭遇でき、
心地よい疲れと満足感を味わうことができました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
その時は有東木地区から入る地蔵峠→下十枚山→十枚峠→十枚山と言うコースで歩きましたが、
今回は、関の沢地区の奥にある中の段にある登山口からスタートしました。
”熊出没注意”の看板が目印?!(@_@;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/fb49b6152fd8fb62939d7965141a6655.jpg)
植林された桧林をひたすら登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/a5f48c4d911ad89e69116e103af16635.jpg)
直登コースで山頂をめざします。(現在、沢コースは崩落の為歩けません!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/933d65ea56ab68a64ad4e98de3cc8b2c.jpg)
しばらく行くと、登山道が凍りはじめ、足元がすべりやすくなります。この辺でアイゼンを装着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/820fc5a787221f1dfbf35924f97633d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/6a2c95d0b60ca7f7816e76c972c11741.jpg)
すっかり雪の登山道です❄❄❄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/d3560d4d62297c301a26263ff595bb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/abfe9c50479a1c7755fd4e5a805f61cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/a508eb95e11282d127a960df0d45e202.jpg)
モノクロの光景はまるで別世界に入りこんでしまったようです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/71f8190d2f95a04c34f265c3f692bb04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/40910f3da4583e492ee768d29bf03b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/b650c8c0df25bab92322d4d8268be7c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/b34f3f2f4e3e7ccf1112746fd6346dab.jpg)
山頂は静岡と山梨の県境。。。十枚山は”山梨百名山”にもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/70dd55614793bb8daa0a0766fc775dd4.jpg)
今回は山頂からの眺望は望めませんでしたが、
冬山だからこそ見れる美しい雪山の光景を見ることができました♪
雪の直登コースはさすがに大変でしたが、登ったからこそ見れる光景に遭遇でき、
心地よい疲れと満足感を味わうことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)