運動場公園からさらに道なりに上へ歩いて行くと
地元でもよく知られている”音羽山清水寺”があります。
正式には『高野山真言宗藤枝音羽山清水寺』☆
地区では最も早い時期に行基菩薩により開創(726年)された名刹です。
このお寺に通じる小径が公園内にあります。
”平安の道”と題したなんと弘法大師ゆかりの道だそうで・・・。
なんとも歴史散歩です(;^ω^)
平安の道はそう長くはなく、10分程で林道へ出ます。
お寺へ向かう途中の道路わきになんと不動明王像が。。。
この階段の上に山門があります。↓
~山門~
両脇に~仁王像~☆
本堂~☆
鐘楼~☆
大晦日、除夜の鐘が響きます。。。
毎年2月の観音様の大縁日には厄除け、縁結びを願い大勢の参拝者が訪れます。。。
この縁日は浜松の鴨江観音、鈴川の毘沙門天と並んで県下三大縁日のひとつになっています。
歩きの途中で出会った花~☆
花ではありませんが。。。キイチゴですね!
近くにちょっとした公園も名刹もあるなんて!
羨ましいですね^^
コロナ禍でも、アフターコロナでも、ウィズコロナでも^^
いつでも そばにある憩いの場になるでしょうね♪
いいとこだな
ホントにちょっとした公園で名刹なんですよ。
田舎にしてはまぁまぁかな?(;^ω^)
そうそう、
近くにあるっていうのが良いですよね!
憩いの場、癒しの空間ですぅ