梅雨時、紫陽花の花が咲くことで知られている掛川市の本勝寺へ行って来ました♪
撮影6月15日
紫陽花でももちろん有名なのですがもうひとつ、
山門が天然樹の梛(なぎ)と槙(まき)の異なる樹が重なって出来ていることも有名。。。
ご覧の通り↓ なかなかこんな山門は見られませんよね。^^
右正面が梛、左正面が槙です。↑真ん中付近がちょっと違っているのがわかりますか?
樹齢400年弱と言うのも驚きです。。。
そして紫陽花♪境内にはおよそ50種、1万株の紫陽花が植えられているそうです。
順路に沿って散策しました♪
~水琴窟~
手水鉢の下に空洞が作られてそこに水滴が落ちて、琴のような音が反響して聞こえます♪
日本庭園ならではの風情ですね。
オタフクアジサイ~☆
内側に丸まって渦をまくようにみえることから”ウズアジサイ”とも言いますね!
あれ~?渦巻いてない花弁が。。。こんなこともある⁈😅
ガクアジサイ~☆
周りの花のように見えるのはガク。中心の蕾のようなものが花びらになります。
開きました星みたいですね~
この日、実は猛暑日で汗だくになりながら紫陽花を撮ってました💦
この梅雨時にだけしか見れませんから、たくさんの紫陽花が見れて嬉しかったです♪
たくさんのフォトを最後まで見てくれてありがとうございます
天然樹の山門には驚き! 見事ですね~
たぶん解説がなければスルーするかも?^^;
紫陽花もきれいに咲いてますね~♪
やはり、ブルーが好きかもv(^o^)v
コメントありがとうございます♪
そうなんです、こんな山門あまり見ないですよね。
でも、私も知らなければスルーしてると思いますよ😅
アジサイはやっぱりブルー系が多いですよね。
ブルーも色々、花の形も色々で楽しませてくれますね!(^o^)/
鮮やかな色彩のあじさいが味わえますね
やはり、梅雨の時期にはとても味わえる花ですね
コメントありがとうございます♪
梅雨時の花と言えば、やっぱり紫陽花が浮かびますね。公園はもちろん、ご近所の庭、道沿いでも見かけますから。それだけ身近な花ですね。
今、まさに”旬”ですね~♪