花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

今年もようやく始動!阿知ケ谷アルプスへ。。。

2022年01月16日 21時32分43秒 | 

今年もようやく始動です!

冬山歩き、おばちゃんハイカーはまずはちょ~低山歩きからスタートです♪^^;

島田市と藤枝市の境に連なる低山(里山と言ったほうがいいのかな?^^)

”阿知ケ谷アルプス”を昨日15日歩いてきました。。。

白岩寺山からの富士山~☆

阿知ケ谷アルプス、ちょうど去年の今頃歩いていました。

それと去年秋にも。。。^^

アルプスと言われているのは4つの山が連なっているからですが、どの山も標高200m前後の超⁈低山。

(白岩寺山160m、地蔵山183m、金谷沢山、八幡山211m。。。)

とってもお手軽ハイキングコースですね!

昨日は薄く雲もかかっていましたが、伊豆半島までもちゃんと見えました☆

島田市街と大井川~☆

次のピークへ。。。

低山でも上って下っての繰り返しもあります。上りが続くとやっぱり息はきれますね~💦

可愛い道案内にちょっとほっこり♪

手作りの長~いベンチも♪

地蔵山183m~☆

金谷沢山~☆

 

富士山ビューポイント~☆

八幡山211m~☆

 

八幡パノラマ台にはベンチもあり、絶景を観ながら休憩です♪

 

富士山と高草山~☆

 

ここのハイキングコースは『里山クラブ』の方々によってよく整備されとても歩きやすく、

私たちハイカーに優しいハイキングコースになってます。

心も体も温まった低山ハイクでした~

冬の間はなかなか遠出もできず、高い山へも行けませんので、近場の低山を極めたい⁈と思ってます😅

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し⁈~お伊勢さん・門前町”おかげ横丁”④~

2022年01月14日 19時25分02秒 | 旅行

お伊勢さんの門前町”おはらい町”の通りを中ほどまで歩いて行くとひときわ賑やかなところに。。。

~これよりおかげ横丁~の立て札が現れました♪

通りから少し入ったところが『おかげ横丁』の区域になります。

お伊勢参りが盛んだった江戸時代から明治期の伝統的な建物が移築、再現されています。

入り組んだ路地におよそ50軒の様々なお店が集まり、食事や買い物が楽しめます。。。

招き猫がずらりと並ぶお店。。。吉兆笑福亭さん♪

 

一度は行きたかったお伊勢さん、聖地・伊勢神宮をお参りして、風情ある街並みの門前町

(おはらい町・おかげ横丁)を散策して美味しいものも食べてと伊勢を満喫したお伊勢参りになりました。

2年前(2020.11)を振り返りながらの蔵出し⁈アップでした。。。😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し⁈~お伊勢さんの門前町”おはらい町”③~

2022年01月12日 21時03分02秒 | 旅行

お伊勢さん参りの続きです~

内宮参拝の後は、宇治橋からほど近い『門前町』を散策しました

伊勢神宮内宮前には門前町として栄えた”おはらい町”と江戸時代の街並みを再現した”おかげ横丁”が

広がり、伊勢の名物グルメや土産物店などが立ち並び、観光スポットになっています。。。

まずは”おはらい町”から散策です~☆

五十鈴川に沿った石畳の道沿いに続く門前町”おはらい町” 

およそ800mに渡って続く通り沿いには、切り妻造りや妻造りと言った趣ある商家が軒を連ねます。。。

伊勢と言えば”伊勢うどん”⁈^^;

もちもちの食感が美味しい太めの麺を甘辛いタレに絡めて食べる郷土料理”伊勢うどん”

私が食べたのはとろろがかかったうどんです♪美味しかったぁ~(*^^)v

こちらは↓松阪牛のお肉屋さん。

こちらも伊勢の郷土料理”てこね寿し”↓

ちなみにてこね寿しとは漁師が釣ったカツオの切り身と酢飯を手で混ぜて食べていたのが

はじまりとか。。。

 

 

銀行のATMも!

伊勢と言えばこちらも外せない”赤福”本店。

伊勢にきたら食べておかなくては。。。(;^ω^)

郵便局〒もありました♪

こちらは床屋さんかな?屋根と壁のオブジェ⁈は何だろうな?

 

カフェでコーヒーブレイク♪😅

どこか懐かしいような風情ある街並みの”おはらい町”でした。。。

次回はおはらい町の中ほどの一角にある”おかげ横丁”を紹介しますね!

                               ~~~つづく~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し⁈~伊勢神宮②内宮~

2022年01月08日 20時32分48秒 | 神社仏閣

お伊勢参りの続きです~☆

まずは外宮を参拝した後はいよいよ天照大御神を祀る”内宮”へ。。。

万物を育む太陽にたとえられる日本人の大御祖神・天照大御神が鎮座する内宮。

正式には「皇大神宮」と言い皇室の御祖神にあたります。。。

宇治橋を渡って~☆

流れる川は五十鈴川~☆

橋からみえる”杭”↑は「木除け杭」よ呼ばれ、台風などによる流木を食い止め直接宇治橋の橋脚に

当たらないようにするためです。橋を守る大切な杭なんですね!

宇治橋を渡ると松が美しい参道になります。明治時代まではこの辺りまで民家があったとか・・・。

御手洗場~☆

五十鈴川の御手洗場、昔はここで手を清めてから参拝していました。

瀧祭神~☆五十鈴川の畔に祀られている水の守り神。。。

風日祈宮(かざひのみのみや)~☆風の神。。。

 

お神札授与所~☆

神楽殿~☆

小学生の御一行様と。。。^^;

御正宮~☆

天照大御神が祀られている宮で。石段を設けた高台にあり、最も神聖な場所です。

なので、撮影も石段の下からのみ許されています。。。

 

 

参道には至る所に神宮杉と呼ばれる大きな杉の木が立っています。

 

荒祭宮~☆

天照大御神の荒御魂が祀られ、緑の森に囲まれ神聖な雰囲気が漂います。。。

 

聖なる地・清らかな古代の森に包まれた伊勢神宮。

神々しい何とも言えない空間でした。。。  

 

さて、このあと内宮を出てすぐ、やっぱりここも外せない”おかげ横丁”と”おはらい町”を散策しました。

この様子は次回で紹介しますね。。。

                            ~~~つづく~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し⁈~聖なる地*伊勢神宮①外宮~

2022年01月06日 16時21分48秒 | 神社仏閣

年末から年始にかけて、山歩きもなかなかできずにいます。

そこで、まだアップ出来ていなかったものがありましたので今回から何回かに分けて蔵出し⁈です^^;

2年前の11月、伊勢を旅してきました。伊勢と言えばやはり”お伊勢参り”は外せません。

神の森『伊勢神宮』へ。。。

伊勢神宮は、外宮から内宮の順に参拝するのが古くからの習わしとのこと。

外宮の森へ。。。

~表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)~☆

外宮の神域への入口になり、川の水が町の火災から神域を守っていたことから”火除橋”と呼ばれています。

~第一鳥居~☆

 

 

 

 

 

~御正宮~☆

四重の板垣に囲まれた最も清浄な場所に立つ正殿に衣・食・住を司る神様『豊受大御神』が

祀られています。

内宮鎮座の500年後、今から約1500年前に天照大御神の食事を司る神様としてこの地に迎えられました。

外宮では毎日朝夕の2回、神様に食事をお供えしています。

 

木々に囲まれた石段を上って別宮へ。。。

外宮周辺には御正宮次いで格式の高いお宮、別宮があります。

多賀宮、土宮、風宮を参拝しました。。。

多賀宮~☆

風宮~☆

土宮~☆

裏参道~☆

 

 

外宮を参拝して次は天照大御神を祀る”内宮”を参拝します。。。

この続きは次回で紹介しますね!         

                          ~~~つづく~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする