今日は南風で、晴天、の予報に期待した。
南風のときは日本海からの湿った空気が入ってこなくて、
大日岳から剣がきれいに見えることがあるからだ。
朝7時に称名ゲートをくぐり、ばたばたと着換えて大日へ向かう。
7時18分、称名の舗装道路。

8時ちょうどに猿が馬場に到着。
パンとカリントウで休憩。
うしろから追い越していった数人の登山者の中に、しょい子を背負ったひとがいた。
珍しい登山者だなぁ。。山小屋の関係者かな?(←後で謎がとける)
猿が馬場のちょっと上に、新任のキティ隊員を取り付けて先を急いだ。
10月も後半になると、雪や氷で大日へ登れなくなる。
その前に低いところへ、移しておこう。
8時24分、牛の首のキティ隊員と記念撮影。

写真を撮った後で、ヒモをほどいて、リュックに入れた。
9時00分、大日平山荘へ到着。
しょい子にスキーをしばったがっしりした体格の人がいる。
うん??。プロレスラー?と思った。
顔を見ると、gappaさんに似ている。声をかけたらやっぱりgappaさんだった。

山荘に預けていたスキーを取りに来たそうだ。
山の工事の話を楽しく聞かせていただいた。
体は大きくて力持ち、話は面白い。
明日は奥大日へ行かれるって。
gappaさん、ありがとう。
ツーショットを撮らせていただいて、大日岳に向かった。
10時49分。大岩を超えたあたりの木々は、葉を落としていた。

11時05分 大日小屋が見えた。空は青い。これは期待できる。

11時40分 大日岳山頂に到着。360°どこを見ても雲がない!。

立山と剣のツーショット

立山の手前に、七福園がはっきり見える。

もう一度、剣。

弥陀ヶ原側を見ると、美女平の建物(ガソリンスタンド?)から弘法、
弥陀ヶ原まで見通せた。
こんなにはっきり見えるのは、今年はじめてだった。
10分ほど休憩して、下山した。
途中、大日小屋に寄り、冷えていないアクエリアスを飲んだ。
体が生き返る。
大日平まで下りて、木道を歩いていたら、牛の首の手前で、
大日平山荘のマスターが、木道の補修をされていた。
「ごくろうさまです」と声をかけて、
それから、先月、山荘に泊まった東京の女の子が、
今まで泊まった中でナンバーワンの山小屋、と、
ホームページで紹介していた事を伝えた。
15時11分、朝かけてきたキティ隊員を激励!。

登山シーズンも終わりなので、登山者に気持ちよく帰ってもらえるように、
下山のときに表が見えるようにした。
「明日もいっぱい笑おうね」
15時50分、称名駐車場に着いた。
とても充実した登山だった。
木道に板を打ち付けておられて、顔を上げずに聞いておられましたが、ニコっと喜んで「うれしいことやな~」とおっしゃっていましたよ。
じじもうれしかったです。
ありがとうございます!
聞いていたとおりの迫力に圧倒されました。
話すとやさしい人ですね。
あの、キティちゃんとのツーショットは、タイヤマンのおやじさんと並ぶ大発明だと思います。
見かけたら可愛がってください。
HP見ました。白山のほうも良い天気でしたね。
じじは今年は白山に行こうと思っていたのに、結局、称名をうろうろしてました(笑)。
来年のために参考にさせてくださいね。
今日は、予定どおり、奥大日に行ってそのまま称名まで降りて着ました。
昨日は本当に良いお天気で何よりでしたね。
今日は、高曇りで、イマイチ・・・・
写真も綺麗に撮れませんでした。
また、お山でお会いしましょう・・・・
あっ!!
決して怖くないですよ・・・・・
て・・okuさんへ・・・・!!
おまけに怖いgappaさんにもお会いされたようですね。(笑)
あー、それにしても山頂からの剱岳と青空、いいですね!
昨日はどこの山も最高に良かったでしょうね。