今日は弥陀ヶ原のオフ会だったが、前々から約束してたコンサートの撮影に行った。
知り合いが出演しているので、コンサートのときはいつも写真を撮っている。
そのコンサートというのは、邦楽。
富山県邦楽協会というところが開いているコンサートです。
舞台はこんな感じ。
箏曲(『箏』は、琴のこと)
尺八。しぶいです。オーケストラのように指揮者がいます。
地歌。三味線の人は歌いながらひいているよう . . . 本文を読む
27日は弥陀ヶ原でオフ会だけど、じじは所用で欠席。
それで前日に見ておこうと弥陀ヶ原へ向かった。
称名ゲートは7時に通過。駐車場には10人くらいの登山者。
7時15分ころから歩き始めた。
7時25分。称名の舗装道。今年は15回以上来ている。
左を登れば称名坂、大日岳へ、右を登れば八郎坂、弥陀ヶ原へ。
みんな大日岳に向かったようで、八郎坂はじじひとりだった。
8時15分。第一展望台。新 . . . 本文を読む
2日前の19日(土)に、室堂往復キップを買いながら、大日縦走で称名に下りてしまった。
まだ使っていない復路(室堂→立山駅)があるので、今日も室堂へ紅葉を見に行った。
19日は、朝6時15分に立山駅に行ったが、人がいっぱいで7時10分のケーブルカーに
なってしまうという不覚を取った。
それで今日は、5時30分に立山駅に着いたのだが、駐車場は超いっぱい!
川原の駐車場に停め、立山駅に着いたらざっ . . . 本文を読む
朝4時40分に目が覚めた。昨夜は日付が変わる頃まで仕事をしてから帰り、山行きの準備をして寝た。今日は5連休の1日目。そろそろ室堂の紅葉が始まるというので、室堂へ行くことは決めていた。室堂からどこに行くかは、車を運転しながら決めることにして、立山駅に向かった。立山駅のケーブルカーは6時40分が始発。夏休みは終わったし、そんなにたくさんの人はいないだろう。。と甘い考え(笑)。6時に立山駅に着いたが . . . 本文を読む
この秋一番の晴天。雲はなく空気は乾燥していた。
八方池に出かけた。
今日はネオ一眼にPLフイルターを持ってきたので、空の青が深く写る。
どこまでも青い空。
八方池はきれいだった。
. . . 本文を読む
昨夜は、いつものように称名から登る準備をして寝た。
朝5時に起きたら、雨がザーザー降り。
テレビの天気予報を見たら、午後からは晴れるって。。
少し遅く出ようと二度寝していたら、再び雨が降ってきた。
夕方5時に実家にいかないといけない。
起きたら8時。
これから称名は遅いし、トンガリ山と古洞をまわり実家へ行くことにした。
タイヤマンのおやじさんに教えてもらった道を見たが草が深そう。
もう少し . . . 本文を読む
風呂場に湯あかがたまってしまった。
天気が悪くて山をお休みにしたので、風呂場の掃除をしよう。
湯あか取りに漂白剤が欲しくて、久々に近所のドラッグストアに行った。
買い物を終えて車に戻ったら、『称名じじさんですか?』という若者が。
どこかで拝見した顔だなぁ・・と思ったら、浜ちゃん。
登山の食料を買いにきたって。
カメラを向けたらいつものポーズ。
こりゃ、浜ちゃんに間違いない!
ずいぶん . . . 本文を読む
今日は夜7時半に仕事をあがった。
外は真っ暗。
やれやれ、いつもよりも早いなぁ、と家路を急ぐ。
横断歩道にある信号機のボタンを押そうと手を伸ばしたら、
ボタンの箱の上に、黒い物が乗っていた。
ギク!
何だろう?。
落とし物?・・
よく見たら、鳩。
ボタンに手を伸ばしても逃げようとしない。
人に慣れているのかな?。
↓真っ暗だったのを画像処理で明るくしました。
. . . 本文を読む
じじの愛車、新型プリウスには、バッテリーを2種類積んでいる。
1.ニッケル水素電池:
走るための駆動バッテリー。交換部品代12万円+技術料。
2.鉛バッテリー:
照明、エアコン、オーディオなどに使う補機バッテリー。
この鉛バッテリーじゃが、後ろのトランクに置くために密閉型。
普通の車は数千円なのに、プリウスの物はびっくりするほど高いらしい。
旧型で交換した人の情報によると、ディーラによ . . . 本文を読む
8月下旬に、二回連続で室堂へ向かったので、今日は大日へ行くことにした。
今年、称名から大日方向へ登るのは、8回目。
先週の日曜日に大日に登った浜ちゃんところ助さんの情報では、
午前中にいたキティ隊員が、午後には消えていた、らしい。
隊員の行方をさがさなくちゃ。
7:00称名ゲートが開き、いつものように称名駐車場に停めた。
土曜日のせいか、人は少ない。もたもたしながら出発。
7:27大日登山 . . . 本文を読む