今日は大晦日。嫁はんは台所で正月の準備を、じじは嫁はんに頼まれておつかいに行っておりました。一息ついたところで、 明日の元旦は天気が悪いようだし、テレビは何を見ようか・・と番組表を見ていたら、「明日の実家の挨拶は、昼前に行くからね」と嫁はん。 そうだった、あいさつまわりに行くので、手土産を買ったな・・、と思い出しました。のんきなじじです。(笑)今年は、大日平まで7回、大日岳まで3回登りました。大日 . . . 本文を読む
明日で今年も終わります。今年は100回くらい山登りしたかな。じじは、サラリーマンをしていたころ、「会社を退職したら毎日山に登れる」と希望にあふれておりました。家から山までガソリン代が500円かかるから、一ヶ月で1万5千円か、と計算したり(笑)。そして実際にリタイヤしましたが、とても毎日は山に登れません。だれでも知っている、関西芸能人の上沼恵美子さん。以前ある雑誌で、上沼さんはおもしろいことを書いて . . . 本文を読む
朝起きたら、雪が10センチほど積もった。嫁はんの軽四も雪をかぶっていました。駐車場へ行って雪を落したが、手袋をしなくても指が冷たいと感じない。ようやく体が寒さに慣れてきたようだ。夜になって、駐車場の除雪をしようと嫁はんの軽四を動かしたら、固まった雪でガタガタになったところで、前にも後ろにも動かなくなった。タイヤが滑って空回りしているのと似た感じなのだが、そうではなくて、アクセルを踏み込んでもタイヤ . . . 本文を読む
昨日の天気予報によると、今日の午前中の天気はぱっとしません。嫁はんは山をあきらめて、卓球のジムへ出掛けていきました。9時ころになって晴れ間が出てきたので、じじひとりで山へ行くことにした。尖山でも城ヶ平山でも良かったのだが、家から近い城ヶ平山へ。大岩の駐車場は半分以上あいておりました。クリスマスイブなので皆さん忙しいのか?。登山道の雪はかなり溶けて、半分以上は土に戻っていた。今日は気温が高かったので . . . 本文を読む
今日は嫁はんの貴重なお休み。いっしょに山に行こう、と計画していたけれど、朝起きたらどんよりと曇っていたので、予定を変更して映画へ。家から一番近い映画館だった大都会は閉館しているので、車で30分走って、9時20分にファボーレに到着。「鎌倉ものがたり」12月9日封切り。ふたりで2200円。予備知識なしで見たのですが、主人公の人間と、妖怪たちが出てきて、ジャンルが何かわからないような映画でしたが、結構楽 . . . 本文を読む
今日は冬至。柚子は買っていないので、柚子の入浴剤にしよう。一日中晴れの予報が出ていましたが、午前中は曇り。山へ行くには寒かったので、家で車をいじっていました。ところが、お昼を過ぎて、夕方が近づいてきたら快晴に。家の窓から立山が見える。左から、剱岳、前剱、雲がかかった大日岳。カメラにパノラマモードがなかったので、2枚撮ってくっつけました。この冬は、雪は早かったけど、立山が見える日が多いように思います . . . 本文を読む
午後から晴れてきたので、久しぶりに古洞の森へ行った。古洞には人造湖があり、水鳥が住んでいる。雪があるので、市内よりはひんやりと寒く感じる。今日の装備は、長靴だけ。ステッキやリュックは持たないで出発。舗装道路を歩いて、富山天文台の手前にある分岐で、右に折れると東屋が見える。東屋を通り過ぎると、大きな掲示板があり、そこから湖を周回する遊歩道になる。遊歩道のとりつきには、雪がありません。それでも、少し先 . . . 本文を読む
今日は朝から晴れていた。いつもなら軽く山登りをするところだが、調べたいことがあったので、西町にある富山市図書館へ歩いた。富山市図書館の2階にある、6階までの広い吹き抜け。お目当ての本を開いて、読んでいるときは「なるほど~」でしたが、本を閉じて図書館から出るときには、頭からほとんど抜けておりました。(笑)帰り道に、交差点にある横断歩道を渡りおえたところで「バコン!」という大きな音。振り返ると、信号待 . . . 本文を読む
大岩山日石寺といえば、城ヶ平山の登山でおなじみのお寺。724年というから、今から1300年以上前に建立されました。(ちなみに佐伯有頼の立山開山は701年)建物の中には新しいものもあって、愛染堂は平成17年に建立されています。不動明王の石仏がある本堂は、映画「剱岳点の記」に出てきました。お正月に本堂で開かれる護摩祈祷の案内がきています。護摩祈祷の意味は、正直言ってよく分かりませんが、落ち着いた雰囲気 . . . 本文を読む
今日は貴重な日曜日。朝から雪が降っていたので、山はお休み。お正月の福袋を調べていたら、ミスドの福袋が目にとまった。今回のおまけのトートバックは、山の衣類をいれるのに使えそうだ。ミスドの福袋の発売日は、店によって異なっていて12月26日と1月1日のどちらかだ。数年前まで富山県内では、1月1日のほうが多かったが、今は12月26日が多くなっている。近所のアピタも12月26日となっていた。客が少ない日なの . . . 本文を読む
寒波が去って、朝から快晴!。城ヶ平山へ行った。今日の装備は、長靴、シングルステッキ。帽子のついたカッパを持ってくるつもりが家に忘れてきたので、上は長袖のフリースになってしまった。しょうがないなぁ。森の中で雪爆弾が落ちてこないことを祈ろう。。大岩の駐車場は車が7台。近所の工事関係者の車もあるようだ。黒いアスファルトが出ているが、路面には氷が残ってツルツルと滑る。登山口から頂上まで、道はしっかり雪が積 . . . 本文を読む
北日本新聞の電子版によると、クマが出たそうだ。 12月13日午前3時40分ごろ、 南砺市嫁兼(福光)の路上で、 近くに住む新聞配達員の女性(86)がクマにかまれ、 左腕に軽傷を負った。雪が積もっていて、しかも午前3時40分。まだ冬眠していないようだ。日曜日の小佐波御前山は、クマ鈴をおいて登ったが。。まだまだ油断できません。 . . . 本文を読む
今日は快晴の予報が出ている。少し距離を歩きたいと嫁はんのリクエストで、小佐波御前山へ出掛けた。金曜日に降った雪は、どの程度残っているのだろう。猿倉山の駐車場へ上がる急坂は、凍結が心配だったが、朝からの日差しで雪や氷は消えて、普通に上がれた。駐車場には7~8台の車が停まっている。トイレは閉鎖されていた。09:40 猿倉山駐車場を出発。今日の装備は、長靴とシングルステッキ。熊は冬眠しているだろうと、熊 . . . 本文を読む
富山のニュースに詳しい北日本新聞。今朝は「立山ゴンドラ改修困難」との記事が出ていた。今年、ゴンドラが運休してからは、瀬戸蔵山で出会う人がずいぶん減り、特に小さな子供連れのハイキング客は、ほとんどいなかった。それが来年からも続けば、瀬戸蔵山はさびれてしまうなぁ。。 . . . 本文を読む
天気予報が良いほうに外れて、朝から快晴になった。家のベランダから見える剱岳、前剱、大日岳。竜王岳から五色ヶ原、手前に弥陀ヶ原。家から山を撮るときは、一眼に偏向フイルターを入れるので、空の青が深くなる。こいつは大きくて重いので、山登りに持って行くのは小さなデジカメだ。午前中、代休の嫁はんといっしょに城ヶ平山へ出かけた。駐車場は暖かかったが、登山口を過ぎると日陰になり一気に寒くなる。日陰を抜けて、旧集 . . . 本文を読む