称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

2019/12/29(日) ハゲ山までリハビリ

2019-12-29 15:37:24 | 山登り

退院から3日目。
冬の富山には貴重な青空がひろがっている。

ウォーキングはダメだけど散歩は良い、と言われていたので、
大岩から城ヶ平山を通って、ハゲ山まで散歩しました。
もちろん嫁はんも一緒です。

この晴天でたくさんの人がやってきそうなので、
満車になる前に駐車場に入っておこうと、
朝食代わりのビスケットをほおばって、嫁はんの運転で出発。

08:25 城ヶ平山登山口。



一ヶ月間も病院で寝ていたので、どれだけ歩けるのか不安。
とりあえずは、息が上がらないように歩きます。

最初の坂を登り切ったベンチで嫁はんが上がってくるのを待つ。
ベンチに降りた霜に、お約束の「じじサイン」。



道は適度に湿っていて、病みあがりのじじにも歩きやすい。

08:50 杉林のベンチ2つの休憩所。
じじは元気だったが、嫁はんはお疲れのご様子。。



09:00 炭焼き跡の穴で、クマがいないかと、今日も覗き込んでしまった。



09:15 城ヶ平山の頂上に到着。
見晴らし良し!。



逆光ながら、山がクリアーに見える。



少し下を見ると、林の中に白い湯気がわいて、水墨画の世界が拡がる。



足は軽くて、そのままハゲ山まで行くに不安は無い。

11:10 ハゲ山に到着。



剱岳と、手前に伸びる早月尾根がくっきりと見えました。



さあ、戻ろう。

木の葉はすっかり落ちて、足元まで太陽が差し込みます。
森は一年で一番明るい季節だ。



嫁はんの服装が、いつのまにか冬バージョンに変わっております。

帰りは道を変えて、浅生分岐から下りて、オオカミ子供の花の家からは舗装道路を下りました。

ここで大変な事件が起きた。
舗装道路には、融雪・凍結防止のため?、大量の水が流されていました。



流れる水はウオータースライダーなみの勢いで、トレッキングシューズの中までベチャベチャ。
長靴をはいていた嫁はんは、濡れはしなかったが、氷で滑って腕をぶつけました。

日石寺に寄ってみると、すでに正月の準備がされています。



11:35 大岩の駐車場に戻った。
駐車場はめいっぱいの満車で、車は道路まであふれ出ていました。



3時間ほどの散歩は、いつもよりはくたびれましたが、体調は良いです。

明日は、正月に帰省する娘に部屋の用意をします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019/12/28(土) 年越しの準備中 | トップ | 2019/12/31(火) 大晦日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nishi0218)
2019-12-29 22:00:27
じじさま、
じじ様には城ケ平山はお散歩なんですね(笑)
返信する
>Unknown (称名じじ)
2019-12-30 14:45:39
西さん、こんにちは。

こういう時期なので、散歩と言っておくしかないでしょう(汗)。
息は上がらなかったけど、足の持久力がかなり落ちていました。
返信する

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事