称名じじと嫁さんの譲渡ネコと快適マンションライフ

富山県でも増えてきたペットOKのマンションで、ネコと過ごす毎日や工夫を書きます

2023/02/28(火) 千石城山は絶景(夏道)

2023-02-28 21:27:43 | 山登り

気温は4月上旬なみに上がって、暖かになりました。
3日前から腰が痛くて靴下をはくのも不自由しているのだが、じっとしていたら本当に動かなくなると聞き、上市町の千石城山でリハビリ登山しました。
腰に負担をかけないように夏道から上がります。
雪の深さは30㎝から50㎝ありましたが、午前中は固く締まってズボッとはまる事はなし。
山頂からの眺めは最高で、剱岳が間近に迫って見えた。
家に帰ると、腰は絶好調になりました。
--
上市市街からダムのほとりの駐車場までは、運転に難儀するような雪はありません。
管理棟まで上がる道は雪で走れないので、下の駐車場に停めました。


10:15 出発。
腰が痛くて前にかがめないので、アイゼンをはけないので、持っていかなかった。

管理棟まで上がる車道は雪が残っている。


元気なおじさんの後ろを付いて行きます。


管理棟の屋根の雪は落ちきっている。
あと10日もすれば、ここまで車で上がれそうだ。


北電の道、前半の杉林。
雪は少なくトレースは夏道どおり。


北電の道、後半も夏道のとおり。


10:45 千石城山の登山口。
標識が半分、雪から顔を出しているので、雪の深さは50㎝ほどか?。

最初の急登では、雪にはまることは無く、スムーズに上がれた。

杉林ではトレースがはっきりしてわかりやすい。
枝の雪は落ちきっていたので、雪爆弾に襲われることはなし。


小川の崖の手前で、メインのトレースは左に曲がり、直登の崖に向かっている。
じじは夏道に向かう右向きのトレースを歩いた。

小川の崖は、予想したよりもトレースがしっかりしている。
今日はすでに数人が歩いたようだ。


小川の橋は雪で盛り上がっているので、足を落とさないように慎重に渡る。


崖を過ぎて、右手に2つ目の鉄塔が見えると、視界が開ける。
ここから楽しい雪山歩きだ。


尾根道まで上がって振り返ると、木枝の間から剱岳が見えた。

腰が痛いのも忘れて夢中に歩く。

ベンチ4つの休憩所は雪に埋もれて、いつの間にか通過した。
最後の(4つ目の)鉄塔まできた。

この鉄塔からは、剱岳の全景が見えた。


日当たりの良い所では丸太階段が顔を出す。


頂上手前の階段を登る頃にはヘロヘロになりました。


11:15 千石城山の山頂に到着。

先客は10人くらい。
登山口で追い抜いたグループが、すでに到着して休憩していたのは、直登の冬道を上がられたのでしょう。

剱岳方面。
素晴らしい眺めです。


早月尾根と早月川。


人や人工物を入れると、山の大きさがよくわかる。

10分ほど休憩して、登って来た夏道から下山した。
少し雪が緩んできて、何度かはまりそうになった。
途中で見かけた人は、ツボ足、カンジキ、スノーシュ、軽アイゼンと様々だ。

13:30 管理棟を通過。


13:37 駐車場に戻った。

思いのほか汗をかいて冷えてきたので、下着のシャツまで着替えた。
家に帰ると、腰痛はすっかり良くなっていた。
楽しい雪山歩きができました。
(腰痛には個人差があるので、良い子のみなさんはマネをしないで下さいませ!)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023/02/26(日) カワイイ写真... | トップ | 2023/03/03(金) 展望台の望遠... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事