今日は、「三回目の正直」で、紅葉を見るために、万難を排して(オイオイ!)、立山室堂、へ行くことに。
紅葉を見たいという弟子も一緒だ。
立山駅のケーブルカーを、朝7時の始発に乗り、室堂へ。
霧の中を走る高原バスが、弘法にさしかかった頃から、道路周辺の紅葉が目に付くようになった。
弥陀ヶ原を過ぎて、美松あたりで、雲の上に出た。
赤く色付いたナナカマドが、あちこちに目に付く。
8:10 室堂に到着。
雄山は、逆光とガスでよく見えなし。
反対側の大日方向は、チングルマの真っ赤な紅葉が美しい。
ミクリガ池をまわって、雷鳥荘前から、雷鳥沢におりる。
このころから、ガスがわいてきて、山の姿が白くかすんだ。
雷鳥沢から室堂乗り越しへ向かう木道付近は、紅葉の絶好調だ!。
室堂乗り越しから、雷鳥沢のテント場を振り返る。
この頃には、ガスで、太陽は隠れた。
「紅葉は太陽しだい」というが、今日の紅葉は、曇りでも美しく栄えた。
ここで、弟子に、「もう少し歩けるか?」と聞いたら、「大丈夫」と心強い返事が返ってきた。
それじゃあ、奥大日まで行くとするか。。
1120 奥大日岳に到着。
ガスで景色は何にも見えない。さらに雨まで降り出した(汗)。
室堂までの帰り道は、半分が雨。残りは曇り。
それでも、室堂、天狗平側の紅葉は美しい。
雨の勢いが強まり、途中からは傘をさしながらの下山となるが、紅葉の美しさは負けていない。
だが、剱岳のほうは、真っ白にガスって、何も見えない(汗)
室堂乗り越しから、雷鳥沢までの木道まで下りたところで、紅葉女子を発見。
なんと、傘も、ザックカバーもモミジ色で、紅葉に擬態しているとしか見えない。
紅葉女子を追い越して、先に進む。
きれいな紅葉が、これはなんと、小雨の中である。
岸の向こうの、雷鳥荘、雷鳥沢ヒュッテ。
木道の最後の、赤と黄色と緑の、信号機のような紅葉に見とれた。
このあと、雨風が強まるも、傘のおかげでそれほど濡れることなく、室堂バスターミナルへ戻った。
先月末から、3回目の室堂だが、ようやく本物の紅葉を見ることができた。
弟子も、大変に満足した様子だった。
さあ、週末は、室堂へ行こう!。
最新の画像[もっと見る]
-
最近の下着は本当に暖かい件 1週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
NHKニュースや読売新聞で立山の紅葉が綺麗だと言っていたら父母が明日立山へ行くと言い出しました。(笑)
出来るだけ7時の始発に乗れるように1時間ほど前には着くように言って置きましたがどうなることやら。
おそらく6時過ぎに家を出て、7時過ぎに立山駅に着いて1時間以上待たされるのじゃないかと心配しています。
とにかく出来るだけ沢山写真を撮ってくるように頼みました。
明日の報告が楽しみです。
しかし綺麗だわ~(良い腕してますね~)
狸は、土日と仕事です~く~悔しい~残念
月曜日にじじ様のホームグランド大日岳行きたいです!!
鍬崎は、まだ早いですね~
また来マース!! ぽん~
ご両親は、すごく行動的ですね。
さっきもニュースで、当たり年と言っていました。
きっと、きれいな写真が撮れるでしょう。
okuさんの足の痛いのは、治りましたか?。
月曜日あたりは、大日方面が、きっときれいでしょう。
室堂から、天狗、弥陀ヶ原の遊歩道や木道付近も、
きれいじゃないかと思います。
じじは、明日お休みなのですが、どうしよう。。
天気予報を見ながら思案中です。
暖か日が続いたお陰で色付きが綺麗だそうです。
今月末に休みが集中していて何処に行こうか検討中
情報おおきにです。
毎週見れるのですね。羨ましいです。
今日は大日岳行って来ました。じじ様の写真にも劣らぬ
景色みてきました。秋の大日岳もいいですね~
沢山の人がきておられ皆さん感動していかれました
狸も感動感激感謝感謝(元気が有ればどこでも行ける)
じじ様また綺麗な写真宜しくお願い致します楽しみにし
てま~す。 ぽ~ん
今日は、称名滝から、弥陀ヶ原、天狗平に上がりましたが、
紅葉がきれいでした。
称名滝は今月下旬から、来月上旬がきれいですよ。
ぜひいらしてください。
今年は天候不順に泣かされましたが、ここにきて、
きれいな紅葉が見えて、逆転ホームランのような感じです。
ぜひ、いらしてください。
すばらしい登山になったようで、良かったですね。
今日は、朝、のんびりしてしまい、称名駐車場に15分後れで入りました。
今年一回も行ってないので、弥陀ヶ原と天狗平にしましたが、
たくさん停まっていた車を見て、相当の方が大日に向かわれただろうと思いました。
弘法からは、大日がはっきり見えましたが、大日から剱はきれいに見えましたか?。