yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

Asukaさん撮影会2025「吉見観音&八丁湖」

2025年03月27日 01時32分17秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

「Asuka」さん少人数撮影会から最後です。  3月23日

吉見町にある、坂東三十三観音の第十一番札所「岩殿山安楽寺」

と「八丁湖」で撮影です。

「岩殿山安楽寺」は吉見観音という方が名が通っています。

駐車場には、河津桜でしょうか、葉が出てきていて終わりに近い

感じでしたが、見る事ができました。

染井吉野も見る事が出来ますが、まだ咲いていませんでした。

大きな観音様です。

ちょっと屋根をささえてもらいました。

江戸時代に再建された三重塔。

鎌倉時代には、今の2倍の高さがあったそうです。

六地蔵様と。。。

遅くなりましたが、代表で参拝してくれました。

黄水仙と

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

吉見観音からすぐのところにある「八丁湖」

北海道にしかいない鴨(コオガモ)がいるという事で、しばし

鴨の撮影会です。。。(*^▽^*)

Asukaさんカメラ女子パート2です。。。📷

メンバーが鳥を撮る時に使うレンズです。

鴨を撮るので急いで持ってきましたが・・・大きくて重いです。

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。


Asukaさん撮影会2025「荒川菜の花」

2025年03月24日 22時38分38秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

「Asuka」さん少人数撮影会の続きです。  3月23日

昼食後に荒川の土手に移動です。

場所的には吉見町ですが、熊谷市(旧大里町)にも近いです。

良い天気が続いていた事も有り、たくさん菜の花が咲いてきて

いましたが、どこまでも続いている様な感じです。

春を十分満喫できるような場所でした。。。。📷

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

反対側の道路は裏道で多くの車が、通り過ぎて行きますが、車

がほとんど通らない場所や菜の花と撮影です。

おやつの一つに。。。🍪

撮影会の様子。。。📷

どこまでも続く菜の花。。。

サイクリングロードにて。

時折、自転車が気持ちよさそうに走って行きました。

中曽根の三猿庚申塔

お昼は、久しぶりに行った「きんせい」

人気のあるお店で、11時40分頃に行きましたが、混んでいて

暫く待ちました。

「欲張りセット」。。。とんかつに唐揚げ、ライス、半ラーメン

。。。欲張り過ぎました。。。(笑)

撮影会の様子続きます。


Asukaさん撮影会2025「平成の森公園」

2025年03月23日 22時25分27秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

「Asuka」さん少人数撮影会です。  3月23日

今年最初の少人数撮影会ですが、川島町にある「平成の森公園」

で撮影しました。。。📷

日本一長いバラのトンネルで有名な公園です。

バラや染井吉野、花菖蒲などが咲く公園ですが、寒緋桜や椿など

が咲いていました。

暑いくらいの良い天気で撮影会日よりでした。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

寒緋桜が数ヶ所で咲いていました。

今日のモデル料「壱億円」です。。。(笑)

背比べならぬ、水面の影比べです。

和船が二艘飾られています。

椿も良く咲いていました。

椿のカチューシャです。

カメラ女子です。

レンズが顔の大きさと変わらないくらいです。。。。(*^▽^*)

木の影が面白いです。

大きな岩がたくさんあります。

マドロスさん風に。。。

撮影会の様子、午後編に続きます。


水城公園の寒緋桜

2025年03月22日 22時25分59秒 | 花・風景

水城公園では「寒緋(かんひ)桜」が咲いてきていました。

3月下旬には、見ごろになっている事が多いのですが、今年は咲

き始めが遅いです。

このところ、急に暖かくなってきていますので、一気に見ごろに

なりそうな感じです。

桜の開花も、東京では23日の予報がありましたが、こちらでは

まだ咲きそうもないです。

「桜まつり」が来週末で行われるところが、多いのでその頃には

たくさん咲いてきて欲しいです。。。🌸

見ごろは過ぎてきていますが、梅の花もまだ見る事が出来ました。

パンジーやビオラの花も見る事が出来ました。

春を感じる花ですね。。。🌸


歴史探訪書作展

2025年03月21日 21時08分41秒 | 展示・飾り

産業文化会館アートギャラリーにて、個展「行田市歴史探訪書

作展」が行われています。

国立新美術館にて展示された作品が、3月31日まで公開され

ます。

 ~作品に出合った方が書道を好きになる楽しい書道展~

 というコンセプトで開催されていますが、堅苦しい感じの展

 示ではなく、いろいろな角度から見ても楽しめるような展示

 になっていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

「のぼうの城」は以前、屏風のようなもので拝見した事があり

ます。。。城の石垣の様な、波の様な感じが面白いです。

足袋蔵の街として日本遺産に認定されています。

さきたま古墳公園の稲荷山古墳から、出土した鉄剣は国宝となっ

ていますが、表面に57文字、裏面に58文字の115文字の

金象嵌の銘文が刻まれています。

漢字のルーツ

象形文字から変化してきたような事は、学校でも習いましたが、

3300年の歴史があるんですね。

木簡や土板経というものがありました。

紙が無い時代や貴重な時には、木や粘土に文字が書かれていた

ようです。

古代蓮の花托。

古代蓮(行田蓮)も1400年~3000年前の蓮と言われて

いますので歴史がある蓮です。

花がたくさん届いていました。

撮影とブログ許可頂きましたが、パンフレットにも記載されてい

ました。 📷


雪の公園

2025年03月20日 18時41分16秒 | 公園 駅

昨日は関東でも朝から雪となり結構、積もりましたね。

途中からみぞれになり、雨となりましたが、お昼には雨も上が

りました。

雨で ☔ 積もった雪も大分解けているようでしたが、公園には

雪がまだありました。

公園には、いずみの杜に展望台、ソフト🥎ボール場、遊具、池

などがあります。

遊具の周りには雪がまだありました。

池には鴨がいました。

寒さに負けず元気に泳いでいました。

白梅が咲いていました。

御正作公園の展望タワーと梅。

公園の近くには菜の花が咲いていました。


浄光寺「河津桜 」

2025年03月18日 21時56分46秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある天台宗の寺院「浄光寺」です。

河津桜が見ごろになっていました。

境内には、十三仏や板石塔婆などがあります。 

河津桜が満開になっていました。

白い椿が咲いていました。

黄水仙も咲いています。

猫ちゃんが六地蔵様の前を歩いていきました。

お散歩にお出かけかな。。。🐈

十三仏像が祀られています。

不動明王は炎につつまれています。

煩悩や災難を焼き払う。。。守ってくれている様です。

本堂

板石塔婆

17基の板碑があるようですが、そのうちの3基が有形文化財に

指定されています。

小雨ではありましたが、レンズが濡れています。


雨の正法寺「河津桜 」

2025年03月18日 00時23分45秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある岩殿観音「正法寺」です。

坂東三十三観音の第十番札所になっています。

大銀杏の黄葉の紅葉が有名な所で、新緑の時期も良いのですが、

葉がついていませんでした。

日曜日でしたが、雨が降っていた事もあり、訪れている ☔

人はいませんでした。 

上の駐車場のところでは、椿が咲いていました。

ここの大銀杏の根は、いつ見ても凄いのですが、葉が全然なくて

寂しい感じでした。 

葉が全然ないのは、初めて見た気がします。

猫が根の上を歩いていきました。。。🐈

最近、よく猫ちゃんを見かける気がします。。。(*^▽^*)

警戒されていますが。

本殿

境内には、河津桜が咲いていました。

花手水ではない、こういう花飾りも良いですね。

石段を下りていくと、山門があって門前町へとつながってい

ます。

山門の仁王像。

力強く迫力がありますね。


アクロバット芸「Asterisk NOVA」

2025年03月16日 20時10分07秒 | お祭り・イベント

東松山市にある「ピオニウォーク東松山」で行われた、アクロ

バット芸です。

「Asterisk NOVA(アスタリスク ノヴァ)」

二人組による、アクロバットパフォーマンスですが、大道芸の

大会で世界一や体操の種目で日本一に輝いているという事です

から、披露する体操技や力技など凄いです。。。💪

今年1月に、さいたま新都心で開催された「大道芸フェスティ

バル」で見させて頂いていますので、今回で2回目ですが、素

晴らしいパフォーマンスでした。

平均台が高いので登るのも大変です。

準備運動も少し見せてくれました。

逆立ちで縄跳びです。

バランス技や息の合った力技を披露していました。

高さ3.3m、幅10cmの平均台。

高所での平均台でフラフープや二重飛びを行っていました。

後方宙返りを見事に決めていました。

高所での逆立ちやバランス技も凄いです。

7段接続で高さ10mを超えます。

2年連続で世界一になった技だそうですが、室内のせいか、か

なり高く感じます。

体脂肪3%だそうです。。。

演技後は、多くの人と記念撮影をされていました。

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。


水城公園の梅

2025年03月15日 20時01分01秒 | 公園 駅

水城公園も梅の花が、咲いてきていました。

天気は、曇り空であまりよくなかったですが、釣りをされてい

る方や散歩されている方が多かったです。

梅の木にカラスがいました。

特等席で梅の木を見つめるカラスです。

見ているのは梅の上のカラスかな。。。(笑)

スタジイ

タコの足の様に、枝がたくさんあります。

ブナ科の常緑広葉樹で、高さは20~30mとなり、果実は

「シイの実」と呼ばれ食べられるようです。

今日は、どんよりとした曇り空で、昨日より寒いです。

水仙がまだ咲いていました。

水城公園は工事中ですが、遊具が出来ていました。

「ふれあい広場」として新設されますが、公開はまだ先の様

です。 🏞