yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

前玉神社のロウバイ&花手水「2023-1月」

2023年01月27日 22時01分00秒 | さきたま古墳

前玉神社(さきたま神社)のロウバイと花手水です。

久しぶりに前玉神社の花手水を撮りに行きました。

こちらの花手水も人気がありますね。。。(*^▽^*)

毎年、今の時期にはロウバイも見ごろを迎えていますが、今年も

よく咲いていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

社務所のところには、方位除や厄除表がありました。

猫の絵馬がたくさんあります。

4匹の猫で有名な神社ですが、寒いせいか会うことはできなかっ

たです。

ロウバイが見ごろになっていました。

花手水も奇麗でした。

水仙が少し咲いていました。

浅間神社には、木花咲弥姫命(このはさくやひめのみこと)が祀

られています。

古墳の頂上に祀られている前玉神社。

龍泉池には、サギがいました。

番人のようでした。

神奈川から来られたという方を、鉄砲山古墳のところで撮らせて

頂きました。

前玉神社のすぐそばにあります。

決めポーズにピースで。。。(*^▽^*)

ありがとうございました。

中の山古墳のところの梅はまだ咲いてきていなかったです。


夕暮れのさきたま古墳

2023年01月12日 23時30分32秒 | さきたま古墳

お正月の3日に撮った、さきたま古墳公園の夕暮れです。

良い天気が続いて夕暮れもきれいでした。

富士山や赤城山なども見ることができました。

冬至を過ぎて日中の時間が、少しづつ長くなってきてますね。

ススキが咲いていました。

 

稲荷山古墳から古代蓮の里が見えています。

稲荷山古墳に登る人も、シルエットでよく見えています。

富士山も見られました。


さきたま古墳公園・夕暮れの紅葉

2022年12月11日 21時10分36秒 | さきたま古墳

さきたま古墳公園の紅葉です。 

少し前の11月27日(日)の夕暮れ時です。

さきたま古墳公園に続く、さきたま緑道のモニュメントも夕暮れ色

に染まっていました。

銀杏の葉が茂っていました。

前玉神社の花手水。

前玉神社にいる猫です。

陽が暮れるのが早くなりました。


さきたま古墳公園の彼岸花

2022年09月23日 22時00分20秒 | さきたま古墳

さきたま古墳公園の彼岸花も見ごろになっていました。 9月22日

丸墓山古墳に続く道の両側に咲きます。

古墳のところに咲く彼岸花の数は、それほど多くはありませんが、

自分が見た中では、一番良く咲いている感じでした。

ここも白い彼岸花が、たくさん咲いていました。

石田堤の名残が少しあります。

アゲハ蝶がたくさん飛んでいました。

丸墓山古墳。

数えた事がなかったですが、頂上まで100段近くの階段があるん

ですね。。。(笑)

キノコがたくさん実っていました。

メタセコイアの紅葉が早いかもです。

二子山古墳。


前玉神社の花手水「2022-5月」

2022年05月12日 23時32分38秒 | さきたま古墳

 久しぶりに、前玉神社(さきたま神社)の花手水です。

こちらの花手水も人気がありますが、街中より少し離れていて、

さきたま古墳公園の近くにあります。

5月という事でバラの花が多いですが、ひまわりなどの花もあり

彩りを添えていました。

バラが多いですが、色分けされていました。

4匹の猫がいますが、黒猫の「ミント」がいました。🐈

前玉神社は古墳の頂上に祀られていますが、手前には浅間神社も

あります。

浅間神社には、木花咲弥姫命(このはさくやひめのみこと)が祀

られていて、「さきたま火祭り」の大事なシーンに登場します。

前玉神社の提燈などが新しくなっていました。

ロウバイの木が青々と茂っていました。。。。(^O^)

冬のロウバイとは違った装いを見せてくれます。

神社入口の和菓子屋さんの花手水。


埼玉古墳・夕暮れの桜「2022」

2022年04月08日 23時08分18秒 | さきたま古墳

 行田市・さきたま古墳公園の夕暮れ時の桜です。

加須市騎西・玉敷公園から寄りましたので、陽が大分落ちてきて

いました。

平日の夕暮れ時でしたが、訪れている人は意外に多かったです。

丸墓山古墳の桜は、人気があって夕暮れ時にもかかわらず、20、

30人のカメラマンが三脚を使っての撮影などをしていました。

早朝の時間にいってもたくさんのカメラマンが撮影に来ています。

満開の桜が夕焼け色に染まっていました。。。(^ε^)♪ 

 駐車場のところの桜。。。

丸墓山古墳の桜。

古墳頂上に咲く桜。

丸墓山古墳・山頂からの夕焼け。

稲荷山古墳から丸墓山古墳の桜。

123


さきたま緑道の梅

2022年03月01日 00時13分15秒 | さきたま古墳

 さきたま古墳公園から近いところにある、さきたま緑道です。

北鴻巣駅近くまで遊歩道が整備されていて、約4.5kmの距離が

あります。

50体ほどある彫刻や季節の花が咲きくところですので、散策や

ジョキングなど楽しまれる方が多いです。

桜が咲く時などによく訪れる場所ですが、梅の花が咲いてきてい

ました。。。。(^ε^)♪ 

ビオラが植えてあります。

白梅が咲いてきていました。。。(^ε^)♪ 

タイトルは「牛」です。

雲を表現している様です。

何を見ているのでしょうか?

春にはたくさんの桜が咲きます。


1月の「さきたま古墳公園」

2022年01月31日 23時51分49秒 | さきたま古墳

 さきたま古墳公園ですが、1月30日という事もあって、完全な

冬モードでした。

咲いている花はなく、風は冷たく、見るものは多くなく。。。(笑)

でも、訪れている人は多かったです。

梅の花が咲いてきているかなっと思いましたが、ほとんど咲いてき

てはいなかったです。

さきたま古墳のところの梅は、咲くのが遅く、見ごろになるには、

いつも3月頃になりますね。

寒い日が続いてますが、昨年の11月から、さいたま市では、冬日

(最低気温が0℃以下)が36日目になり、例年より多いそうです。

関東各地でも冬日が、多くなっているそうです。

丸墓山古墳通りの梅は咲いていませんでした。

稲荷山古墳。

丸墓山古墳の頂上から。。。

公園の駐車場にはたくさんの車が止まっています。

忍城御三階櫓を見る事が出来ますが、赤城山や日光の山も良く見

えていました。

メタセコイアの葉も、大分散っていますね。

愛宕山古墳のところでは、発掘調査が行われていました。

はにわの館の前の埴輪たち。。。

古民家のところのロウバイは、よく咲いていました。

資料館側の梅の花は、ちらほらと咲いきていました。


前玉神社の花手水とロウバイ

2022年01月10日 20時45分30秒 | さきたま古墳

 前玉(さきたま)神社の花手水とロウバイです。  1月9日

1月の花手水は15日からですが、前玉神社では、花手水が行わ

れていました。

ロウバイも大分咲いてきていました。

参拝に訪れている人が思ったより多かったです。

4匹の愛らしい猫がいる事でも人気のある神社です。

猫の御朱印は特に人気があります。

後ろ向きにいた、ねこちゃん(さくらちゃん)が前に  

出てきてくれました。

たくさんの花を使っていますね。

お正月らしく松の飾りもありました。

カエルが気持ちよさそうに眠っていました。。。(^ε^)♪ 

思い思いに描かれている猫の絵馬が可愛いです。 

古墳の上に立つ前玉神社。

ロウバイが大分咲いてきていました。

まだ蕾のものも多いですが。。。

こちらでも成人式の方を撮らせて頂きました。

カラフルで綺麗な着物ですが、良く似合っていました。

ありがとうございました。


埼玉県民の日「法事&埼玉古墳の紅葉」

2021年11月19日 23時29分46秒 | さきたま古墳

ブログ掲載が都合により遅くなりました。

11月14日(日)は、埼玉県民の日でした。

今年は、埼玉誕生150周年ということで、各地で記念イベント

や協賛行事などが行われていました。

天気も良かったですね。

自分は、親戚の法事へ行ってきました。

久しぶりのお墓参りも天気が良くて良かったです。

午後早めに法事が終わったので、急いで帰って、さきたま古墳公

園の紅葉を撮りに行ってきました。

お寺に咲いていた花。。。

お地蔵さんが休んでいました。

食事をするお店でも紅葉をしていました。

春・夏・冬はありましたが、秋はなかったです。

あきない(商い)ですね。。。。(^ε^)

県民の日で無料という事もあり、史跡の博物館へ入館しました。

ギリギリの時間で間に合いました。。。(笑)

博物館や忍城址、古代蓮の里会館は数えきれないくらい、入館は

しているのですが。。。

さきたま古墳群からの展示物だけでなく、他の史跡からの展示も

あります。

現在の国指定史跡は20になっている様です。

埼玉古墳群は、埼玉県では、唯一の特別史跡になっています。

鉄剣や鏡などの国宝も飾られています。

接写をしなければ撮影可能となっています。

埼玉県名発祥の碑のところも紅葉しています。

博物館にもっとも近い、瓦塚古墳。

以前からあるモミジ(カエデ?)

紅葉してきていました。

新しく植えられているモミジ。

月が出てきていました。