関東一の祇園祭といわれる熊谷・うちわ祭り・
毎年7月20日~22日までの3日間行われ70万人もの人が訪れるそうです。
7月20日 渡御祭(とぎょさい)
初叩き合い
7月21日 巡幸祭(じゅんこうさい)
叩き合い
引き合わせ叩き合い
7月22日 行宮祭(あんぐうさい)
引き合わせ叩き合い
夏祭りの記述が、江戸時代の1750年頃にあり、商店では買い物客に赤飯を振る
まったそうです。
うちわ祭りという名前の由来は、「泉州」という料亭が赤飯の代わりに江戸か
ら買い入れたうちわを客に振る舞ったところ大変評判になり、どの商店でも赤
飯の代わりにうちわを出すようになったそうです。
それが今でも続いているのですね。
写真は昨日の21日から
昔、お祭りというとあったお化け屋敷
4台集まっての叩き合い
7台集まって叩き合い。
超広角ではないので、3台が限度でした。中へ入っての撮影。