昨日の14日におこなわれたさきたま秋まつりです。
11月11日(日)と14日(水・埼玉県民の日)の2日おこなわれました
が、イベントの内容は違っています。
11日には、忍城時代まつりへ行っていましたので、14日はこちらへ
きました。。。
さきたま(埼玉)は、埼玉県名発祥の地となっています。。。。
埼玉県が出来たのが、明治4年の昨日と言う事で141年経ってい
ます。。。一時期、忍城に忍県がおかれたこともありました。
熊谷県、入間県などを経て、現在の埼玉県になっています。
県民の日で「さきたま史跡博物館」が無料となっています。
何度か訪れていますが、久しぶりに入館してみました。
たくさんの方が勾玉作りや火おこし体験、古代の遺跡などを楽しんで
いました。
国宝の銘文鉄剣(レプリカかな)があります。
写真撮影は、近接撮影やストロボを使用しなければOKです。
消火や煙、地震体験なども行なわれていました。
石田三成が陣を張った丸墓山にも多くの人が訪れていました。
丸墓山の頂上から。。。
ついでに石田堤へ
以前は、訪れる人もいませんでしたが、「のぼうの城」の影響で、訪
れている人が、何人もいました。。。今は駐車場もありますし。
石田堤史跡公園。。。
天気の良い埼玉県民の日でした。。。