小川町のカタクリとニリンソウです。
カタクリの花が大分咲いてきていました。
西光寺の裏山などに自生しているカタクリで、「カタクリとニリ
ンソウの里」などがあります。
道の駅「埼玉伝統工芸会館」に駐車して、散策するコースが人気
になっています。
カタクリはかたかご(堅香子)と呼ばれています。
昨年、今年とカタクリ祭りが行われないのは残念ですね。
ニリンソウも少し咲いていました。
コロナ復興の鐘がありました。
小川町のカタクリとニリンソウです。
カタクリの花が大分咲いてきていました。
西光寺の裏山などに自生しているカタクリで、「カタクリとニリ
ンソウの里」などがあります。
道の駅「埼玉伝統工芸会館」に駐車して、散策するコースが人気
になっています。
カタクリはかたかご(堅香子)と呼ばれています。
昨年、今年とカタクリ祭りが行われないのは残念ですね。
ニリンソウも少し咲いていました。
コロナ復興の鐘がありました。
群馬県・沼田市で行われたフォトコンテスト2020です。
今年の1月まで、写真の募集期間がありましたので、初めて応募
してみましたが、運良く入賞することが出来ました。
コロナの影響もあって、2020年だけでなく2019年撮影の写真でも
OKという事でした。
群馬県のコンテストという事で、入賞者の7割が群馬県の方、東北
や東海地方の方も1名づつ入賞していました。
昨年は、コロナの影響で撮影会やイベントが中止になり、フォトコ
ンテストも少なくなっていましたので、1枚も応募していませんでし
たので、1年3ヶ月ぶりの入賞です。
3月12日からは、写真展も行われていますが、遠いので行けませ
ん。。。(笑)
沼田市で撮った写真を何枚か掲載です。
再掲の写真もあります。
カメラマンに人気の「発知のヒガン桜」
穂奈美さんと。。。(^ε^)♪
朝、7時頃です。
「上発知のしだれ桜」
「天照寺のしだれ桜」
「吹割の滝」東洋のナイアガラと言われる、ふきわれの滝
川面が輝いていました。
ここからは、群馬県・川場町です。
川場町・田園プラザで頂いたそばは、食べごたえがありました。(笑)