どこいくべぇ。。。しもべえです。。。。(^O^)
秩父市内にある「どこいくべぇ」です。
しもべえは、NHKのドラマでした。(^∇^)
「どこいくべぇ」は、秩父市の街中に100ヶ所設置されている
開運案内板で、史跡の案内や歴史などが紹介されています。
それぞれに開運グッズが乗っています。。。100種類。
屋根は、上町・中町・本町・東町・番場町・宮側町の祭り屋台の
屋根をイメージしています。
過去にも撮った事がありますが、今回も掲載です。
交差点にいる【馬】です。
秩父神社前の【お元気三猿】
【つなぎの龍】
【和同開珎】わどうかいちん
日本最古の貨幣と言われていた、和同開珎。
秩父市で銅鉱石が採掘され、銅銭の硬貨が作られていました。
現在は、奈良県で発掘された富本銭が日本最古と言われています。
道路に電柱がないというのは、スキッリして良いですね。
屋台が入っています。
アニメの舞台にもなっていますね。
札所十五番・少林寺のどこいくべぇは、福寿草です。
しだれ桜
ふたつの祠とどこいくべえ。
貨物列車にラッピング電車。
札所13番。。。慈眼寺。
目に良いとされるメグスリノキがあります。
【札所の絵馬】などもあります。
【幸運を招く龍】