yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

熊谷うちわ祭り- ②「2022」

2022年07月22日 23時11分55秒 | お祭り・イベント

熊谷うちわ祭りの続きです。  7月21日 巡行祭より

掲載枚数が多くなりましたので、2回目の掲載です。

うちわ祭りは、京都の八坂神社を勧請し、江戸時代の中期(1750

年頃)からのお祭りを統一して、現代の祭りの様になっていたと

の事ですから長い歴史がありますね。

★☆★☆★

山車の上に乗る人形です。

神様や武士が多いですが、女性の神様もいました。

人形は格納することが出来ます。

せり出すとかなり高くなりますね。

弁財天。

金運や知恵、音楽など芸能のご利益で知られる神様でした。

ここからは、ソフトフォーカスの写真を。

太鼓や笛、鐘などは、途切れない様に演奏人数を変えずに、一人づ

つ交代で演奏を続けていきます。

獅子頭が乗っている屋台がありました。

獅子舞が出来ますね。。。。(^ε^)♪ 

提燈がいろいろな場所に飾らています。

 

 

神話などに登場する「日本武尊(やまとたける)」が乗っている

んですね。

サルスベリが咲いていました。

「ティアラ21」では、うちわ祭り展が行われ、精巧に作られた山

車が飾られていました。

若武者が山車に乗っていました。


熊谷うちわ祭り「2022」

2022年07月22日 00時42分35秒 | お祭り・イベント

熊谷うちわ祭りが始まりました。  7月20日〜22日

コロナ禍ということもあって、3年ぶりの開催となりました。

コロナ禍でも、毎年7月20日は、関係者のみで祭事のみ行われ

ていました。 

コロナウイルス感染症対策を行い、規模を縮小しての開催ですが、

お祭りとして山車や屋台が運行されるのは良かったです。

関東一の祇園祭として、期間中は70万人の人が訪れるという事

ですから凄いです。

飲食などの露店も500件以上でると言われていますが、今年は

お祭り広場での出店となっています。

7月21日の巡行祭は、毎年会社を休んで行っていましたので、

今年も行ってきました。

12台ある山車に屋台が、仮屋の神前にて 幣束(へいそく)を受け

とります。

根岸さんに久しぶりに会いました。

毎回、うちわ祭りの司会やイベントなどのMCなどを行っています。

今年の「年番」

市役所入口交差点に集合した12台の山車・屋台の叩き合いが行

われます。

浴衣の方を撮らせて頂きました。

国道17号などを練り歩きます。

4車線ありますので、山車なども運行しやすいです。

16時近くで、32.5℃ありました。

八木橋前交差点に数台が集合しました。

光るカチューシャが可愛かったです。

信号機の様に青・黄・赤色でした。。。(^ε^)♪ 

ミニーちゃん風でしょうか。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。

明日までお祭りの様子続きます。