鴻巣市でおこなわれた「おおとりまつり」です。
10月21日(日)
名前の由来となっている「こうのとり伝説」パレードなどの
イベントが行われました。
12時過ぎに行ったら訪れている人は、まだ少なかったです。
お猿さんの芸を最後の少しだけみさせて頂きました。
人気があって、ショーは何回か行われていました、
一緒に撮らせてもらいました。。。
「こうのとり伝説」がパレ―ド後の13時l頃に行われましたが、
この時はたくさんの方が訪れていました。
玉子を大蛇から守るこうのとり。
何度か撮らせて頂いている、上州真田武将隊。。。
演舞は、残念ながら見られませんでしたが、楽しい武将隊です。
小松姫
今年も、老神温泉から大蛇が来ていました。
触ると縁起がイイそうです。
ささら獅子舞も行われていました。
久しぶりにayumiさんに合いました。
お子さんが生まれて、3ヶ月で昨日からライブを始めたそ
うです。。。
スタイルも変わらず、また音楽活動が出来るなんて、
素晴らしいですね。。。。(^ε^)♪
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
明日も続きます。
見てると,うれしくなります。
猿まわし!
おもしろいですよね。
周防猿まわし!太郎・次郎で有名に!!
反省猿は,一世を風靡しましたよね。
おおとりまつり!
ヘビから卵を守る!
おもしろいお祭りですね。
蛇のイベントもあるのですね。
楽しく拝見させてさせていただきました。
ですね!
大蛇あり、獅子舞あり、ゆるキャラに、
演舞も!
これは、見応えがありますね~。
色んなお祭りに行かれてて、いいな♪
羨ましいです~。
鴻巣のこうのとり伝説って初めて聞いたので、調べてみて、撮られた写真との関係、納得しました。ただし、この伝説、なぜか、たたった大木がどうなったか、さっぱりわからないのですね。大木の話は無くなって、単に大蛇とこうのとりの話になっていますし。
それにしても、こうのとりのユルキャラが面白いですね。大蛇も中国風の棒で演技を行う形になっていますし。後は、地域の獅子舞、見たいです。都内で行われている獅子舞は正月になれば、方々で見られますが、地域の獅子舞って、偶然、その時に行かないと見られないので。
盛り上がってますね~
猿回しもあって楽しそうです。
大蛇に触ってみたいです(笑)
ここの歩行者天国はながいです。
3kmとか言われています。。(^O^)
同時開催で、先まで歩くと人形祭りみたいなものも行われ
ています。
猿回しは掛けあいなども楽しいです。
コウノトリ伝説、鴻巣市名の由来になっています、
吹上町と川里が合併していますから、祭りはそれぞれ、行われ
ていますね。
大蛇関連のお祭り、面白いです。
以前は、音楽関連のライブやダンスもありましたが、今はないですね。
コウノトリ伝説がメインですね。
友好都市を結んでいる、沼田市や老神町からきていますね。
ささら獅子舞は、普通ですと、朝から夕方まで1日ぐらい
踊っているので、大変です。
写真撮影も忙しいです。
○○ひまなしという言葉がありますね。。(笑)
昔のおおとりまつりは、鳥人間のような格好でした。
大蛇も本格的な物でしたが、軽くしたのでしょうね。
ささら獅子舞は、まともに見たら凄い時間です。
自分も、半日近く見たことがありました。
子供たちと一緒に歩いていました。
猿回しは、しゃべりが面白いです。
猿もそれをきて芸をするのですから偉いです。
大蛇に乗って写真を撮る人もいました。。(^O^)。