yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

熊谷さくら運動公園の梅

2022年02月15日 22時54分05秒 | 公園 駅

 熊谷さくら運動公園の梅と猫です。  2月13日

公園に黒い猫ちゃんがいました。

昨年も撮った猫ちゃんかもしれないです。 🐈 😹

熊谷市には、大きな運動公園がふたつありますが、スポーツ文化

公園とさくら運動公園です。

野球場は3つあり、高校野球などの試合も行われます。

河津桜が咲きますので、3月上旬には、梅と合わせて見る事が

できます。。。(^ε^)♪ 

 顔を覗かせていました。。。

この公園にも、ジョキングコースがありますが、歩いている方が

たくさんいました。

紅梅が咲いてきています。

1000mのコースもあります。

野球の試合が行われていました。

河津桜はまだ咲いてきていないです。

ロウバイが少し咲いていました。

椿がたくさん咲いていました。

 

熊谷スポーツ文化公園の梅

2022年02月15日 00時38分17秒 | 公園 駅

 熊谷スポーツ文化公園の梅が咲いてきていました。 2月13日

広い敷地を持つスポーツ文化公園ですが、四季の丘の一角で、紅

梅が咲いてきています。

白梅も咲いてきていますが、梅の木の数は多くないです。

四季の丘

ネモフィラが植えてある花壇。

何を見ているのでしょうか。。。

ジョキングコースを歩いている方が多かったです。


美術展

2022年02月13日 23時03分38秒 | 展示・飾り

 行田グリーンアリーナで行われた、行田市美術展です。

絵画や写真、工芸、書などが公募により飾られています。

久しぶりに、見に行っていましたが、素敵な作品がたくさん並ん

でいました。

展示期間は、2月10日〜13日と、長くはないですが、見に来らて

いる方が多かったです。

ジョギングや散歩されている方も多いです。

桜並木が寒そうな感じでした。

木々のトンネルがあります。

絵画でも写真でも、これはっと思う作品がありますね。(^ε^)

 

 


2月の花手水🌷「2022」

2022年02月12日 23時54分00秒 | 花・風景

2月の『花手水week』です。

毎月、飾られる花手水ですが、寒い今の時期でも、カラフルな花

がたくさん使われていました。。。(^ε^)♪ 

毎回、どこのお店も趣向を凝らして飾られています。

 観光情報館「ぶらっと♪ぎょうだ」の花手水。

奈良漬やさんの花手水。

WELCOMEです。。。

蔵のお店の花手水らしく、石うすの様な入れ物が良いですね。

お煎餅の詰め合わせです。。。(^ε^)♪ 

お煎餅屋さんの花手水。

いつも華やかで工夫した花手水 🌺 を見せてくれます。


忍城址の梅と花手水

2022年02月11日 23時11分05秒 | 忍城 城址

 忍城址のところの白梅と紅梅が咲きはじめてきました。

梅の木の本数は多くないですが。。。

先日、熊谷市でも梅が咲いてきたとテレビで伝えていました。

今年は、寒い日が多いですが、たくさん咲いて欲しいですね。

見ごろになるには、もう少しかかりそうです。 

白梅の方が咲いてきている感じでした。

忍城の鐘と。。。

2月の花手水です。

忍城址のところでは、4ヶ所に置かれていました。

太陽の光がまぶしかったです。。。。(^ε^)♪ 

たくさんの花が入っていますね。(^∇^)


ラストコンサート

2022年02月10日 22時20分20秒 | 演奏会 ライブ

東京有楽町・国際フォラームで行われた「高橋真梨子ラストツアー

コンサート」です。 2月5日

友人のお兄さんからもらったチケットで友人と行ってきました。

国際フォラームは、昨年のNHK「紅白歌合戦」がおこなわれたと

ころですね。

5000人が入場できるAホールで行われましたが、チケットは完

売だった様です。

当日は、すこし空席がありましたが満席に近い感じでした。

体温測定、消毒を行ってからの入場です。

18時開演で、アンコールを含め1時間50分のコンサートでした

が素敵な歌声に演奏でした。

ペドロ&カプリシャス時代の名曲「ジョニーへの伝言」や「五番街

のマリーへ」などの曲や「桃色吐息」などのヒット曲を披露してい

ました。

 有楽町ビル街にある小さな神社。

国際フォラーム前では、東京の水が自由に飲んだり、ペットボト

ルにいれられる様になっていました。

コンサートホールには、花束が届いていました。

17時開場でした。

演奏者は8名でしたが、2名?の方がギターだけでなく、サック

スやフルート、シンセイサイザーなどを持ち変えて演奏してマル

チなところを披露していました。

見どころのあるラストコンサートでした。

コンサートはラストだそうですが、引退ではないそうです。(笑)

素敵な曲をこれからも届けて欲しいですね。

コンサートで披露された曲と同一曲のCD販売もありました。


日比谷公園

2022年02月09日 01時59分04秒 | 公園 駅

 和田倉噴水公園から「日比谷公園」です。

イベントや紅葉の時によくくる公園ですが、時間があった事もあ

り寄ってみました。

周りを皇居やたくさんのビルに囲まれていても、静けさを感じる

公園ですね。

ここにも噴水がありますが、あまり高くは上がっていなかったです。

ここにある銀杏の木は大きいですね。

首賭けイチョウ。

鶴の噴水と雲形池。

紅葉の綺麗なところですが、カワセミがいました。

1903年開園。。。

歴史のある公園ですね。

梅が少し咲いていました。

心字池の松の雪吊り。。。

埼玉では、雪吊りは見る事がないです。

木曜日ころから、雪の降る予報がありますが。。。

水仙が咲いていました。

ミッドタウン日比谷のゴジラ。

ゴジラからすぐ近くのお店で、野菜かつ丼頂きました。

野菜もかつ丼のようにあげてありました。(^∇^)


東京駅と和田倉噴水公園「2022」

2022年02月08日 00時19分46秒 | 公園 駅

久しぶりに東京駅と和田倉噴水公園です。 2月5日

東京へ友人とコンサートを見に行きましたので、その前によって

みました。

東京駅の写真を撮る時は、必ず和田倉噴水公園も撮ります。

東京駅前は思ったより、人が多くなかったです。

写真を撮る人も少ない感じでした。。。(笑)

和田倉噴水公園は、東京駅中央口を真っすぐ歩いて、皇居前に

ありますので近いです。

残念ながら噴水は、あまり出ていなかったです。

歩行車天国になっていました。

イルミネーションには、まだ少し早い時間でした。

和田倉噴水公園。

窓ガラスへの映り込みがありました。

和田倉門跡。

公園内には石垣があります。

ここにいる雀は、たくさんのエサをもらっている様です。。。(笑)

割と人に慣れていて近寄ってきます。

皇居の周りをジョキングや散策されている方が多かったです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

数年前に撮った東京駅と和田倉噴水公園のライトアップです。

ライトアップされた噴水が、ビル街の灯りとともに、幻想的な雰

囲気を見せてくれます。。。(^ε^)♪ 

キャンドルをたくさん並べた年もありました。

都会の夜のオアシスです。。。(笑)


埼玉国展

2022年02月07日 00時14分29秒 | 展示・飾り

さいたま市・北浦和公園にある県立近代美術館では、「埼玉国展」

が行われていました。  2月1日〜6日(日)

写真や美術品などの展示になります。

「埼玉県展」は家族が油絵を出品して展示されたこともあって、出

展しない年も含めて毎年見に来ていましたが、「埼玉国展」は初め

て見てみました。

国画会が運営する日本最大級の公募展だ そうです。

美術館前の彫刻「横たわる人物」

県展よりさすがに展示される作品は少ないです。

写真も絵画もかなり大きなものがありました。

マグダラの「マリア像」

常時展示のものです。


「しもべえ」と「鎌倉殿の13人」

2022年02月06日 09時41分16秒 | 神社 お寺 施設

 NHKで放送中のドラマ「しもべえ」と「鎌倉殿の13人」です。

ドラマは、多くは見ないのですが、今、一番面白いドラマと思っ

ているのは、NHKドラマ10(金曜日)22時放送の「しもべ

え」です。

1月7日から始まった「しもべえ」。

女子高生がしもべのしもべえというアプリをスマホにダウンロー

ドした事から、助けを求めた時に中年のおじさんが出てきて、

問題を解決して無言で去っていく。

普段ではありえない奇想天外なところもあるドラマですが、安田

顕さんと白石聖さんが見事に役柄を演じています。。(^ε^)♪ 

1月6日に単行本も販売されましたので購入しました。

ドラマはマンガにはない、オリジナルなキャクターやストリーも

あって、より楽しめるものになっていますね。

青春ドラマの中に夢あり、思いあり、笑いに、涙ありといろいろ

と詰まっています。。。。(^ε^)♪ 

作者の方が、埼玉県の方で、浦玉や浦宮(浦和・大宮)などの名

前がでてきます。

北京オリンピックで3週間ほど、ドラマが休みなのが残念ですが、

オリンピック選手にも活躍を期待したいです。

2月3日は節分でしたね。

北に向かって頂きました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 1月9日から始まった、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が高

視聴率をあげている様です。

源平合戦や鎌倉幕府が誕生する様子や頼朝亡き後の権力争いなど

が描かれていく様ですが、埼玉にもゆかりの地があります。

東松山市のボタン園が近いのですが、「鎌倉殿の13人」のひとり

の比企能員の館があったといわれています。

現在は、宗悟寺が静かな佇まいを伝えています。

馬頭観音もありました。

嵐山町にある「菅谷館跡(すがややかたあと)」。

文武両道と言われた畠山重忠の居城とされています。

大河ドラマでの活躍が楽しみです。

畠山重忠公像

昭和4年(1929)に造られた竹筋コンクリート製の像で、竹筋(ちく

きん)コンクリートで作られています。

以前撮ったユリの花ですが、ユリが自生するところでもあります。