yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

オランダの風車と紫陽花「2023」

2023年06月17日 21時51分23秒 | 神社 お寺 施設

東松山市の大岡市民活動センターです。

ここにはオランダの風車があり、紫陽花が咲きます。

1年ぶりに風車と紫陽花を撮りに行ってきました。

「風車の見える丘」を中心に紫陽花が咲いていましたが、花壇な

どにはあまり、花がなかったです。

オランダの街並み。。。

花壇に咲く花は少なかったです。

暑さの影響でしょうか。

可愛い鉢には花がなかったですね。

いつきても、花が植えてありましたが・・・

バラが、少しですがまだ咲いていました。

今年は6月17日、昨年は6月16日(土)に訪れていました。。(笑)

写真展が行われていました。

「風車の見える丘」に咲く紫陽花。

柏葉アジサイも咲いていました。

コスモスが少し咲いていました。。。(*^▽^*)

今日は、30度を超えて暑い1日となりました。 


6月の花手水と街中の紫陽花

2023年06月16日 22時53分03秒 | 花・風景

行田市『花手水week』の6月と「街中に咲く紫陽花」です。

紫陽花とカエル。。。

傘をさすトトロ。。。梅雨らしい感じの花手水です。

毎回、趣向をこらしているお店の花手水です。

7人の小人とリンゴ・・・姫はいなかったような気がします。

美味しそうな石鹸です。。。(*^▽^*)

おせんべい屋さんの花手水はいつも、お洒落です。

ここにもカエルがいました。

八幡神社の水みくじ

八幡神社にも紫陽花が咲いていました。

街中の花壇などでも、たくさんの紫陽花が咲いていました。

赤い紫陽花も綺麗です。


茂林寺の紫陽花

2023年06月15日 21時43分27秒 | 神社 お寺 施設

群馬県館林市にある曹洞宗のお寺「茂林寺」です。

分福茶釜のお寺で、たくさんのたぬきさんが参道で出迎えてくれ

ますが、紫陽花が咲いてきていました。

たぬきさんの周りにも、たくさんの葉が茂っています。

今の時期の草花の成長は早いですね。

暑くなってきて、毎日のように雨が降る影響もあるのでしょうね。

もう少しで、身長を超えそうです 。。。(^▽^)o

木々の葉も凄いです。

本堂の前の木の枝がかなり伸びていて、たくさんの葉が、参道を

少しふさぐ感じでした。

木々の新緑は綺麗でした。。。(^▽^)o

山門入口のところの紫陽花。

茂林寺入口。

たぬきさんの置き物やお土産などを売るお店が数軒あります。


聖徳山天洲寺

2023年06月14日 20時37分20秒 | 神社 お寺 施設

行田市荒木にある曹洞宗のお寺「聖徳山天洲寺」

聖徳太子孝養立像で有名なお寺で、2月22日のご開帳に合わせ

てお祭りも行われますが、コロナ禍の影響で。ここ数年開催され

ていないです。

紫陽花に花菖蒲が咲くところですが、こちらも以前の様には、咲

いていなかったです。

花菖蒲は、数も少なく終わりに近い感じでした。

梅の木が何本かありますが・・・

たくさんの梅の実が落ちていました。

実もまだ実っています。

紫陽花は咲いてきていました。

「聖徳太子堂」

本堂。

秩父鉄道・武州荒木駅からすぐ近くにあります。

電車には「天空のポピー」のヘッドマークがついていました。

皆野町の山の上にあるポピー・・・6月上旬で終わったようです。


館林城址と第二資料館    

2023年06月12日 23時23分17秒 | 公園 駅

館林城址と第二資料館です。

館林城は、NHK大河ドラマ「どうする家康」で登場している、

徳川四天王の一人 榊原康政が十万石で城主となったお城です。

徳川綱吉が五代将軍になる前にも、二十五万石で城主になって

います。  別名「尾曳城」

館林市は、「かかあ天下~絹の物語」につづく「里沼」で日本

遺産に登録されています。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

復元された「土橋門」(三の丸)

江戸時代の土塁が、現在も残っています。

以前はなかった掲示板がありました。

日本遺産に登録されて、街中が綺麗にわかりやすく整備されてき

ていますね。

「どうする家康」の御朱印帳がありました。

誰でも、無料でスタンプラリーが出来るようでした。

市役所に隣接する本丸跡「館林城ゆめひろば」。

イベントが行われたり、駐車場になったりするところですが、た

くさんの白詰草が咲いていました。

カラスが、白詰草の中で、たたずんでいる?楽しんでいる?何か

を探している? ・・・という感じでした。

まわりには、ガクアジサイが咲いていました。

武家屋敷。

武士の食事。

昔、映画で「武士の献立」というのがありました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

久しぶりに「第二資料館」へ入ってみました。

旧上毛モスリン事務所。

明治時代に建てられた洋風建築ですが、和風の要素も入っています。

皇后 美智子様の祖父が乗られていたという馬車。

以前はなかった「里沼」関連のものが、2階に飾られています。

田舎教師の小説で有名な、田山花袋が子供のころ過ごした家が、移

築されています。

場所は違いますが、写真展が行われていました。


つつじが岡公園の「紫陽花と猫」

2023年06月11日 17時58分21秒 | 動物・生き物

館林市から続きです。

つつじが岡公園の「紫陽花と猫」です。。(^O^)

つつじで有名な公園ですが、紫陽花がよく咲いていて見頃になって

いました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

水辺に咲く紫陽花が綺麗でした。

 

少し小高い所に咲く紫陽花。

水路沿いの紫陽花。

一部枯れてきているものもありました。

もみじ池に咲く睡蓮。

昨年はオニバスも見る事が出来ましたが、まだ季節的には早い

ですね。

東屋にいた猫          

公園の東屋中心に、たくさんの地域猫がいます。

久しぶりにあった猫ちゃん達ですが、今回は4匹しか会えません

でした。

ちゃんと桜カットされている猫ちゃん達。

まったりしてしました。。。。(*^▽^*)

ゆくっり休んでいる姿がイイですね。。。(^∇^)

仲の良い猫ちゃんたち。

挨拶をしているようでした。

猫ちゃん達はよってきてくれます。。。(*^▽^*)

ヤマボウシが咲いていました。

つつじも少し咲いていました。


館林「花菖蒲園」

2023年06月10日 23時23分36秒 | 花・風景

群馬県館林市で行われている「たてばやし花菖蒲まつり」です。

6月3日~18日まで、開催され各種イベントが行われます。

10日の今日は「琴尺八の演奏会」が行われていました。

先週の4日は、花摘みの撮影会が行われましたが、少人数撮影会

と同じ日だったため、来られませんでした。

花菖蒲は、昨年に比べると良く咲いていました。。。(*^▽^*)

駐車場のところと旧秋元邸前とどちらも見ごろでした。

 

100品種4,000株の花菖蒲が咲くそうです。

花菖蒲も種類が多いですね。。。v(^-^)v

旧秋元邸では「琴と尺八のしらべ」が行われていました。

花柄つみされていたでしょうか?

花のないものがありました。


浮き城のアンブレラスカイ

2023年06月09日 22時58分37秒 | 忍城 城址

浮き城の路に飾られる「アンブレラスカイ」。

今年も昨年同様に、6月の「希望の光」ライトアップに合わせて

飾られました。

ここに飾られるアンブレラは、透明なカラフルな傘が多いです。

ハートマークの影です、

行った時間が少し遅かったので、綺麗なハートにならず木の影も。

少し入ってしまいました。。。(苦笑)

透明な傘は影にも色が出ますね。。。(*^▽^*)

この日は雲もあったので影は、濃く出ていなかったです。

6月なので、ふたご座とかに座があります。

夜のアンブレラスカイ。

「希望の光」ライトアップの日は、風鈴がありましたが今はあり

ません。


あじさい寺「保安寺」2023

2023年06月08日 22時32分19秒 | 神社 お寺 施設

撮影会の朝に寄った、熊谷市(旧大里町)にあるあじさい寺

「箕甲山・保安寺」です。 6月4日(日)

曹洞宗の寺院ですが「あじさい寺」としても有名なお寺です。

80種類・1300株の紫陽花が咲き誇ると言われています。

昨年も同じ、6月4日に撮りに行っていましたが、紫陽花がよく

咲いていました。

花菖蒲が今年も咲いていました。。。(*^▽^*)

不動明王、釈迦如来、大日如来など13佛がいます。

十三佛の仏様は、浄土への道を導いてくれるそうです。

紫陽花とともに、仏様がほほえんでいるようです。(笑)

本殿の裏にもたくさんの紫陽花が咲きます。

ユリの花もよく咲いていました。


Asukaさん撮影会2023「砂防ダムー②」

2023年06月07日 21時33分22秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

「Asuka」さん少人数撮影会から最後です。  6月4日(日)

「雀川砂防ダム公園」のダムからは、前日の雨で水が流れていま

した。

水は、ほとんど流れていないか、流れていても一筋の水 

という感じが多いのですが、今回はよく流れていて「Asuka」さ

んと良い感じで撮影できました。。。ダムをバックに撮影です。

空を何回か飛んでいただきました。。。(*^▽^*)

ジャンプも楽しそうでした。  

テニスラケットで虫撃退です。。。(笑)

ここのダムの水は、少し緑色がかかるのですが、雨の影響で濁って

いる感じでした。

東屋にて。

少人数撮影会の定番・・・

横になってもらうシーン。。。(*^▽^*)

ソフトフォーカスで・・・

新緑が綺麗でした。  

道路側は先へ行ってダムのまわりを1周出来ますが、森林側は立

入禁止です。

時折、風が少しありました。

天気に恵まれて楽しい撮影会となりました。

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。