Los Diarios de Motocicleta /モーターサイクルダイヤリーズ

登場車種が多いのでタイトルかえました(笑)
前タイトル「よみがえれCBR400F・ええ絶滅危惧車ですがなにか?」

セロー225 油圧クラッチ

2022-01-13 16:24:23 | 日記

私のセロー225のクラッチ

ながらくグリーンサムのクラッチケーブルとDRCのクラッチレバーでかなり軽く操作できていましたが、どうしてもハンドルを切った時に操作感が変わる、熱ダレ等でも操作感が変わる事。

そして繋がりの感触が悪い。

これは

セロー乗りの人はみんな思ってると思いますが、クラッチの繋がりがヌタッっとつながる。

以前マグラの油圧クラッチを付けている知人のセローに乗ってみましたが繋がり感は相変わらずヌタッっとしていて、これならワイヤーのままでいいやっと思っていました。

駄菓子歌詞。

某トライアルショップのMさんにお伺いしたところブレーキテックの油圧クラッチは良いよとのお話が。

250用しかないのですが加工すれば問題ないとの事で取り付けてみることに。

取り付けは思っていたより簡単でワイヤーの調節と取り回しを5MPの物に変更しただけです。

操作感は工房きたむらさんとこのリテーナーの効果もあってスパッっとつながる最高の操作感!!

これはやめられませんわ。

最高ですよ(^-^)

 

 


スーパーセローへの道 フロント・リア 足回り

2022-01-10 23:50:57 | 日記

セローのフロントサスは現在TGRのセロー250用のハード。

フォークオイルは#5番で標準油面マイナス10ミリ。

プリロードは5㎜でインナーチューブよりバネ突き出し20㎜。

トライアル的に乗るならもう少しプリを掛けたい所だけどガレの走りで突き上げがしんどいので今はこれで良しとしてます。

素人なのでぜんぜん間違ってるかもしれんけど www

リアは力造のバネを入れて標準のサグより2ミリ落とし

ノーマルとは比べ物にならない程乗りやすいです

それからダウンフェンダー、これはTLR用のものを加工して取り付け。

現在タイヤがゲコタで巾があるためスタビライザーが付かずバンド止めですがそれでもフロントの見切りが良くなりスタビの効果も少しはあってしっかりしています。


セロー225 ステップ変更 S3ステップ

2022-01-10 15:52:29 | 日記

私のセローは以前ノーマルステップから力造のワイドステップに変更していました。

こちらも3RW用は無く4JG以降にしか対応しておらず、ステップピンの径の拡大等の若干の加工を強いられていました。

これでもかなり乗りやすくなり気に入っていましたが、長年使用していて歪みが出てきたので今回変更することに。

今回はS3のワイドステップ。

これはセロー250用しか発売されていないのですが、今回ブラケットごと制作。

ついでに自分の好みのポジションに調整してハンドル、ステップとバランスの良い位置で乗れるようにセッティングしました。

若干前にステップ面を倒して登坂時にしっかりステップに乗れる事とスタンディング時の安定をねらって少し低くそして外に出してみました。

いい感じです。

ついでにチェンジペダルが足に干渉するようになったのでダイレクト化。

バッチリです(^^♪

S3のステップは安いしスタンディングの安定感がすばらしいです。

絶対おすすめの一品ですね。


セロー225 スーパーセローへの道 リアブレーキディスク化

2022-01-10 15:19:45 | 日記

私のセロ225は3RWでリアドラム。

ドラムにそれほどの不満は無いのですが、構造が故なのかリアハブのドラム側のベアリングの負荷が凄いようですぐに逝く。

ゲロのロックエリアばかり走ってた時期は二か月でバラバラに・・・・

って事でリアをディスク化することに。

これがなかなかの難作業でホイールはもとよりスイングアーム、リアマスター回りのブラケット関係、ブレーキペダルとすべて加工または制作しなければならない。

ホイールはワイズギヤのリアホイールASSY、スイングアームは3RWの物でも使えますが4JGの物を調達

マスターのブラケットは製作してブレーキペダルもワンオフで製作。

スイングアームについてはチェーンガードがスプロケットに干渉するので移設。

マスターカップのブラケットも制作

言うが易しですが、完成まで一週間ほどかかりました。

ディスク化して良くなった点はペダルのストローク。

かちっとして操作感が格段に良くなりました。

ただしリアホイール回りが重くなったのも事実でジャックナイフなんかの操作感が鈍になりました。


Z1 フロントブレーキ タッチ改善考察

2020-07-12 08:59:27 | 日記

ご無沙汰しております、なかなか遊ぶのに夢中でブログアップが滞っております。

今回は久しぶりにZです。

わたしのZはフロントリア共にオリジナルで今まで乗ってきました。

リアもパッドの摩耗なのか効きが著しく悪い状態なのですが、メインのフロントブレーキのタッチが悪く

以前もブログで記事にしたように握るとグリップまで届いてしまう状態で剛性感も無く積極的にブレーキを使える状態ではありませんでした。

自分なりの原因解析ではフロントマスターのマスターシリンダー側本体の経年劣化によるマスターピストンの圧力不足とキャリパー本体のパッドの遊びによる逃げが原因かと思っていました。

今回とりあえずマスターをオリジナルからニッシン製のラジアルポンプ式に換えてみました。

結果はタッチや操作感は比べ物にならないほど向上しましたが、相変わらず握り込み量は多めです。

おそらくキャリパー側の剛性不足によるものではないかと思います。

キャリパーをオリジナルのまま原因を究明するのか(もしかしたらオリジナルはこんなもの)、ロッキード(AP)などのアフターパーツに変更するかです。

基本、オリジナルの操作感、乗り味を楽しむのが私の考えなのですが、如何せん命に係わるブレーキで最近年齢による反応の悪さも心配になってきたので、ここは安全を取るべきではなかろうかと思います。

まぁマスターをラジポンに換えただけでもかなり良くなりますので同じ事でお悩みの方はお試しあれ。

ただ見た目カッコ悪い。 私見ですが www

作業しながらガレージで飲む酒は美味いですね 笑

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村