タイヤ交換のついでにベアリングチェック。
ドラム側のハブベアリングに少しガタがあるような、ないような・・・
在庫あるので(バイク屋か 笑 )交換しとくことに。
便利な世の中です、スマホのヤマバパーツリストのアプリで部品番号確認、そして在庫確認。
ありました。
プーラーでサクッと抜き取り取り付け完了
これだけの作業なのに腰が痛い。
痩せなあきまへん⤵
タイヤ交換のついでにベアリングチェック。
ドラム側のハブベアリングに少しガタがあるような、ないような・・・
在庫あるので(バイク屋か 笑 )交換しとくことに。
便利な世の中です、スマホのヤマバパーツリストのアプリで部品番号確認、そして在庫確認。
ありました。
プーラーでサクッと抜き取り取り付け完了
これだけの作業なのに腰が痛い。
痩せなあきまへん⤵
ふらっとセローで野迫川村までツーリング。
途中林道でエア圧をフロント0.7、リア06に落としご機嫌に走って、その後約30分
なんかリアが滑る・・・・
だんだん滑る量が・・・・
・・・・
パンクしてねぇか? ww
しとるやないかぁ~い
ここは野迫川村。
ほぼ携帯の電波も飛ばす、一番近いスタンドまででも10キロほど
なんとか携帯の電波拾ってレスキューを呼ぶことに
一軒目 「今、店忙しくて当分出られそうにないわ~」
二軒目 「生憎昨日から関東に行ってて、今静岡通過」
・・・・
普段の行いなのか・・・・
パンク修理道具積んでるのに横着して他人に甘えようという根性を神様がお咎めになられたのか・・
はいはい、自分でやりますとも。(はじめからやれやww)
リアタイヤという事もあり小一時間かかって修理完了
いつもの展望台でどん兵衛タイム。
おしゃれな紙コップで飲む水はまさに聖水www
これでお茶は飲みたくない。
そして大事をとって寄り道せずにまっすぐ家路につくことに
駄菓子歌詞
帰り、ガレージまであと10キロほどのところでまたパンク。
たぶん補修部分のパッチが外れた感じ。
だってセメントが風邪ひいてる感じだったんだもの・・・;つД`)
めんどくせぇので「がったんがったん」軽快な音と華麗なドリフトでガレージまでたどり着く
案の定チューブは千切れてご臨終
消費した補修キットとボンベの補充
ボンベは楽だけど0.6barあたりがいいとこでそれ以上は手動のポンプで入れないとダメですね。
今回修理過程でチューブ噛みが気になり一旦エアを抜いて点検するという作業をしたのでボンベ4本消費。
まぁそれでも夏場なんか汗だくでポンプ動かすよりマシか 笑
次回からは予備チューブの携行しようと思うのであった。
作業を手伝ってくれた通りがかりのⅤTRのお兄ちゃんありがとう(^^♪
今回のパンクはオフでエアを低圧にしてトラクションがかかった時にタイヤが動いてチューブがズレて補修パッチが外れたのが原因でした。
タイヤを外した時にバルブが斜めに出ていたのがその証拠だと思います。
また帰りにパンクは、エア圧が低いままでアスファルトというグリップの良い路面で発進時にウイリーしたから(ほんとバカなんだからww)
なるべく低圧で走る人は補修したチューブは使わないのが良いみたいですな。