ビデ婦人。
気品と品格がどうにも洋式な感じの華の金曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
お昼のひと時、時間勝負でマスターシリンダーのオーバーホール。
ちょうどいい機会でした、クリップ周辺にブレーキオイルの固着による腐食が始まってました。
まだクリップのところだけだったのでセーフです。
シリンダー内も点検して組み込み。
エアがどうにも抜けにくいのでブレーキレバーを縛って放置。
続きは週末に。
ビデ婦人。
気品と品格がどうにも洋式な感じの華の金曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
お昼のひと時、時間勝負でマスターシリンダーのオーバーホール。
ちょうどいい機会でした、クリップ周辺にブレーキオイルの固着による腐食が始まってました。
まだクリップのところだけだったのでセーフです。
シリンダー内も点検して組み込み。
エアがどうにも抜けにくいのでブレーキレバーを縛って放置。
続きは週末に。
ブレーキホースを交換した時に右のキャリパーのエア抜きのドレンの抜け具合が気に入らず、また気のせいかタッチも甘くなり握りシロもあまり無い。
キャリパーオーバーホールしてみる。
前回予算の都合で動きが死んでいた左側だけシール交換したのだがどうも今度は右がダメになったみたい。
シール交換です。
エア抜きするもドレンの抜け具合は相変わらず。
単純にドレンボルトの詰まりのようだ、キャリパー分解したときにドレンみるの忘れてたんですわ(笑)
それにしてもタッチが甘いのはドレンは関係ない。
こりゃこっちでしょう。
マスターシリンダーのピストンですな。
はいはい、部品注文しときます。
ツーリングから帰ってきて一眠りしてから洗車。
エンジンのエキゾースト周りの汚れが酷かったのでエンジンクリーナーと歯ブラシで磨いて耐熱ワックスで仕上げ。
ホイール周りもブレーキダストで汚れたので洗っていると・・・・
CBRお前もかっ!
ブレーキホースのジョイントからブレーキオイル滲み。
当時購入して新品未使用だったEARLSのブレーキホース。
やっぱダメでした。
嫌いな言葉「経年劣化」
合掌
本日も恐ろしい先輩の号令で午前中ツーリング。
Z1二台と行くのでGPZで出動のつもりが「空冷エンジンでこんかい( ゜Д゜)㌦ァ!!」のご指示でCBR。
ちょうどオイル交換時期だったので出発前に交換。
エンジンオイルが下がりきったままドレンを抜いてしまったので給油量がわからず計りながら入れるも入りすぎ(;'A`)
ホークオイル抜く器具で抜き取りながら規定量に調節。
新しいオイルを入れたせいもあるがGPZのメカノイズに最近慣れていたのでCBRの異常なほどの静かさにしばし驚愕。
ツーリングは金剛山を抜け宇陀~曽爾高原、青連寺湖をぬけて名張から高速でご帰還。
途中、宇陀の道の駅でカブ発見。 今年見た中で一番いかしてました。
レッグシールドをメモ帳代わりに、マジックで覚え書き。
なんともラットなたたずまい。
ジイサンイカシテマス、ワンダホー!!
部品がそろったのでブレーキホース、その他もろもろの交換作業
いままで付いていたホースと少しとり回しが変わるので長さ変更78センチに。
ジーザス、2りん館で買ってきたバンジョーボルト、ひとつピッチが違うがな・・・
陳列から取ったのだが後ろの商品は1.0ピッチのものだったみたい。
お客さんが間違ってもどしたか店員さんが間違って陳列したか。
いずれにせよ買う時にきちんとチェックしてなかった私の負けです。
開封して取り付けようとキャリパーのねじ穴に挿した際にアルマイト塗装の一部が僅かに欠けたので返品は無理。
泣きながら買い足しに。
そしてエア抜きしてさくっと終了。
次は燃料コックのパッキン交換。
レバーを動かすと燃料が漏れるのでパッキンを交換。
コック回りのパッキンはすべて交換です。
パートの杉原さんと越野さんがチェックしてくれました(笑)
それから水温センサーの交換。
ブレーキも問題なく作動(当たり前ですが)
水温計も正常に動き出しました。
めでたしめでたし。
次はどこ壊れるのか楽しみ(笑)
んなわけないです。