『夢は学ぶもの』と言われるが
頭では分かっていたが実際に起こったのは昨日のミーティングの最中
次男の嫁のMちゃんは第3子5か月を保育園へ預けはじめ
まだおならし保育なので時間が短いからミーティングの途中でお迎えに行った
それまではみんなで夢を考えようと
経済・健康・体・時間・社会や仲間・奉仕や貢献 の分野別になにかあるかなあ・・と
それぞれに話してもらったり
その話に引っ付けて話したり
そこから思い出したり・・・・
色々な事柄が飛び出し始めていた
そこへ保育園から2人が帰ってきて
「今日はハンモックに乗せてもらって先生に団扇で一時間仰いでもらっていたらすっかりぐっすり良く寝たそうです」と報告があった
するとそこに集う残りの5人が
「ハンモック?!団扇であおいでもらうん?1時間?!」
口々に
「ええやん! どこにハンモックさげてもらお?!」などと
考えも及ばない事が
急にそれぞれが映像化し始めた
映像化したものは叶いやすいといわれている
夢は学ぶものとは
まさにこんなこと
さあ・・どんなところにハンモックつろうか?
山の中の木陰・・森の中
海辺の木陰・・和田高浜?南紀白浜?湘南?ハワイ?グアム?南フランスコートダジュール・・・
自分が想像できるところは行った事があるか見たことがあるか
本や映画を含めて・・・他人が行ったことがある写真や映像を見せてもらったか・・・・・
ふつうは経済の枠の似通った人たちと接しているので行く範囲・見たり聞いたりする範囲はほぼ同じ
私たちは夢をかなえる仕事をしているので
成功者たちによくその人たちが行った事のある映像や写真を見せてもらうことが往々にしてある
が・・・
ハンモックに揺られて・・・お昼寝は・・・・
映画の世界ではあったなあ・・・
そこ!そこ!なんですね!!
脳は現実か嘘か区別がつかない
出来るかできないかも思ったもん勝ち
それを知っている私たちは
「ひゃーー!!夢の中にハンモックで揺られて仰いでもらうのいれとこ!!」と夏だからこそ
エコだからこそ身近に感じたのだろう
その日に判明したことはもう一つ
そして夢を語るには「腹が減っては戦はできぬ」というが
「今、今の悩みがあったり、空腹な時はひょっとしたら夢なんて考えられないのかもしれない」
夢とは贅沢なものなのかもしれない
今がそれなりに落ち着いているときに考えられるのかもねえ……
夢は食べられないが
あると勇気が湧いてくる
やる気やここもう一つ踏ん張るかと思える原動力になる
その夢の設定は自分の心の底から欲するもの・・というよりは
自分の生き方に即したものがあるとそれが支えになるのだろう
生き方は死に方というか
どう死ぬかということをしっかり見据えると
どう生きるかということにつながる
そしてその生きている時間をどう使うか
使い方も人から学ぶことが多い
誰からでもどこからでも学べることは人生をたくさん彩(いろどり)
人生の幅や深さを増していくものだと思う
夢を学ぼう!!
もし・・ハンモックで揺られるならあなたはどんなところがいいですか?
どんな人と過ごしていたいですか?
そして今日は七夕
短冊に願いを込めて・・・
夢を書いていたね
今年は震災の影響で
父の仕事がみつかるように
母が見つかるように
自衛隊になりたい
など・・・ニュースで流れていました
私たちは自分が満ち足りたらきっと自分以外の人のことも考えられるのかもしれませんねえ・・・・
夢は学ぶものですが
願いもそうかもしれません
七夕ということを機に
自分のこと・周りの人のこと・震災の被害を受けられたかたがたのこと・・・
みんなが夢をたくさん持てますように!!
頭では分かっていたが実際に起こったのは昨日のミーティングの最中
次男の嫁のMちゃんは第3子5か月を保育園へ預けはじめ
まだおならし保育なので時間が短いからミーティングの途中でお迎えに行った
それまではみんなで夢を考えようと
経済・健康・体・時間・社会や仲間・奉仕や貢献 の分野別になにかあるかなあ・・と
それぞれに話してもらったり
その話に引っ付けて話したり
そこから思い出したり・・・・
色々な事柄が飛び出し始めていた
そこへ保育園から2人が帰ってきて
「今日はハンモックに乗せてもらって先生に団扇で一時間仰いでもらっていたらすっかりぐっすり良く寝たそうです」と報告があった
するとそこに集う残りの5人が
「ハンモック?!団扇であおいでもらうん?1時間?!」
口々に
「ええやん! どこにハンモックさげてもらお?!」などと
考えも及ばない事が
急にそれぞれが映像化し始めた
映像化したものは叶いやすいといわれている
夢は学ぶものとは
まさにこんなこと
さあ・・どんなところにハンモックつろうか?
山の中の木陰・・森の中
海辺の木陰・・和田高浜?南紀白浜?湘南?ハワイ?グアム?南フランスコートダジュール・・・
自分が想像できるところは行った事があるか見たことがあるか
本や映画を含めて・・・他人が行ったことがある写真や映像を見せてもらったか・・・・・
ふつうは経済の枠の似通った人たちと接しているので行く範囲・見たり聞いたりする範囲はほぼ同じ
私たちは夢をかなえる仕事をしているので
成功者たちによくその人たちが行った事のある映像や写真を見せてもらうことが往々にしてある
が・・・
ハンモックに揺られて・・・お昼寝は・・・・
映画の世界ではあったなあ・・・
そこ!そこ!なんですね!!
脳は現実か嘘か区別がつかない
出来るかできないかも思ったもん勝ち
それを知っている私たちは
「ひゃーー!!夢の中にハンモックで揺られて仰いでもらうのいれとこ!!」と夏だからこそ
エコだからこそ身近に感じたのだろう
その日に判明したことはもう一つ
そして夢を語るには「腹が減っては戦はできぬ」というが
「今、今の悩みがあったり、空腹な時はひょっとしたら夢なんて考えられないのかもしれない」
夢とは贅沢なものなのかもしれない
今がそれなりに落ち着いているときに考えられるのかもねえ……
夢は食べられないが
あると勇気が湧いてくる
やる気やここもう一つ踏ん張るかと思える原動力になる
その夢の設定は自分の心の底から欲するもの・・というよりは
自分の生き方に即したものがあるとそれが支えになるのだろう
生き方は死に方というか
どう死ぬかということをしっかり見据えると
どう生きるかということにつながる
そしてその生きている時間をどう使うか
使い方も人から学ぶことが多い
誰からでもどこからでも学べることは人生をたくさん彩(いろどり)
人生の幅や深さを増していくものだと思う
夢を学ぼう!!
もし・・ハンモックで揺られるならあなたはどんなところがいいですか?
どんな人と過ごしていたいですか?
そして今日は七夕
短冊に願いを込めて・・・
夢を書いていたね
今年は震災の影響で
父の仕事がみつかるように
母が見つかるように
自衛隊になりたい
など・・・ニュースで流れていました
私たちは自分が満ち足りたらきっと自分以外の人のことも考えられるのかもしれませんねえ・・・・
夢は学ぶものですが
願いもそうかもしれません
七夕ということを機に
自分のこと・周りの人のこと・震災の被害を受けられたかたがたのこと・・・
みんなが夢をたくさん持てますように!!