だから
『親自身がどんな行動をするか』が問われる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心理学の訓練中に息子の問題を投げかけたときに
子離れ出来ていないだけだと言われてそうなんだと思ってみたが
根っこが残っていたのか葉っぱが出てきたようだ・・・
簡単なことだ子離れ・・・しているつもり・・そうつもり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『親の言う事よりすること行動をまねる』
勉強しなさいというよりいつも向学熱心で何か学びを続けていること
挨拶しなさいというより 自分から挨拶をしている事
How to つまりやり方重視の親なら子供も『やり方』を探す
Be あり方を示していると『あり方』を自然に身に付ける
口に出す言葉や考え方も然り
そう自分では心がけてきたつもり・・つもり・・
そんなことを思いながら
自分自身を見つめなおす
息子達の「生き方」を見ていると
『自分の生き方』の結果だろうかと
『自分はそれでよいのか』・・・今迄通りで・・・
★気が付いたときが一番若い・・そう思ってチャレンジしたり修正したり
昨日今日思うことは
行動や習慣を変えようとするときは
何度も何度も毎日繰り返し
「変わってしまった自分を創造しそのための行動をも思い起こし潜在意識に組み込むことだ」と
ディレクディブアファメーションというのだそうだ
未来創造の言葉
30日で習慣は変わるといわれている
ビジョンマップも「勇気付け後押し」してくれている
毎日意識して
そう・・・・
書いていて思ったことは
書くことで自分の頭の中がまとまり自分が何にスタック詰まっていつか張り付いているか気が付く
「なんでこんなに周りでガタガタするのだ・・」といういらだちというか
「私には何もなすすべがない」と肩を落とし情けなくなるという感情が湧いてくる
それがどうしたらフッショクできるか『力』が湧いてこなかった
フライパンでおいしい物を作ってのせる
フライパンを流しにおいて振り返ると「あ!犬が食べちゃった!」
そんなときの気持ちとよく似ている
それが頻繁に起こると
犬が嫌いになりおいしいものを創る気がなえる
そして作っているときに神経がピリピリしている
そんな毎日は楽しくはない・・・
いや・・
どうでもよいわ・・と思ってしまう
けれど考え方を変えると
ストレスに強くなるにはそう言う事が起こることで心が強くなるのかもしれない
いつもパワフルと言われるのは
そんなことを乗り越えてきたから基礎体力がついているということで
今やる気が出ない・・凹んでいるというのは
使った事のない筋肉を使って筋肉痛が起こっているとしたら
「わかりました。私は次の段階へステップアップする階段の高さに戸惑っているわけです。」
「それに慣れる・超えると楽に上れるってことですね」
まさにDVDで山崎拓巳さんが言っていた
器がいっぱいで大きくするとき・・ってことですねェ
そう思うと湧いてくる
みなぎってくる
自家発電とはこう言う事なのかもしれない
器を変えるときは
植木鉢にいっぱいになった根っこを
芯の太いところを残して細く長くいっぱいあるものをごっそり切って捨てる
考え方・物・・も同じだろう
ウワ――身震い
そうそう・・武者震いするって以前書いていたなあ・・・
書くと気が付くとも
ということは私の場合
自分との対話は子供のころから日記を書くことでしていたのだが
どうやらblogを書きながら自分の心と真剣に対話しているので
書いている途中で『発見が多い』のだろう
そして最近学んできたことが心の底から体感したり
同じようなことをぐるぐる回っていると思っていたが
どうやらその辺が開発途上だからグルグルしながら浮上しているということなのだなあ・・・・・
開発途上は可能性がいっぱいだ!
ということで
私は可能性がいっぱい!!
そう自分で行きついたら
迷いや凹みはどこへやら・・・・・
自分で自分のカウンセリングが出来ることが自家発電かな・・・・・
もう一人の私が成長したってことだな
うふふ・・・
さあ今日は楽しいダンスステップ(よく間違うんだけど楽しい・・try & error・・試して失敗して・・)
毎回ひとつ新しい技術が加わる
繰り返しながら新しいことを一つ
これだなあ・・・上達すつコツは
ダンスだけでなく
物事に通じる
簡単クックも決まった
後程写メと作り方アップします!
メイクアップし
さ、さ行動開始!!
『親自身がどんな行動をするか』が問われる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心理学の訓練中に息子の問題を投げかけたときに
子離れ出来ていないだけだと言われてそうなんだと思ってみたが
根っこが残っていたのか葉っぱが出てきたようだ・・・
簡単なことだ子離れ・・・しているつもり・・そうつもり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『親の言う事よりすること行動をまねる』
勉強しなさいというよりいつも向学熱心で何か学びを続けていること
挨拶しなさいというより 自分から挨拶をしている事
How to つまりやり方重視の親なら子供も『やり方』を探す
Be あり方を示していると『あり方』を自然に身に付ける
口に出す言葉や考え方も然り
そう自分では心がけてきたつもり・・つもり・・
そんなことを思いながら
自分自身を見つめなおす
息子達の「生き方」を見ていると
『自分の生き方』の結果だろうかと
『自分はそれでよいのか』・・・今迄通りで・・・
★気が付いたときが一番若い・・そう思ってチャレンジしたり修正したり
昨日今日思うことは
行動や習慣を変えようとするときは
何度も何度も毎日繰り返し
「変わってしまった自分を創造しそのための行動をも思い起こし潜在意識に組み込むことだ」と
ディレクディブアファメーションというのだそうだ
未来創造の言葉
30日で習慣は変わるといわれている
ビジョンマップも「勇気付け後押し」してくれている
毎日意識して
そう・・・・
書いていて思ったことは
書くことで自分の頭の中がまとまり自分が何にスタック詰まっていつか張り付いているか気が付く
「なんでこんなに周りでガタガタするのだ・・」といういらだちというか
「私には何もなすすべがない」と肩を落とし情けなくなるという感情が湧いてくる
それがどうしたらフッショクできるか『力』が湧いてこなかった
フライパンでおいしい物を作ってのせる
フライパンを流しにおいて振り返ると「あ!犬が食べちゃった!」
そんなときの気持ちとよく似ている
それが頻繁に起こると
犬が嫌いになりおいしいものを創る気がなえる
そして作っているときに神経がピリピリしている
そんな毎日は楽しくはない・・・
いや・・
どうでもよいわ・・と思ってしまう
けれど考え方を変えると
ストレスに強くなるにはそう言う事が起こることで心が強くなるのかもしれない
いつもパワフルと言われるのは
そんなことを乗り越えてきたから基礎体力がついているということで
今やる気が出ない・・凹んでいるというのは
使った事のない筋肉を使って筋肉痛が起こっているとしたら
「わかりました。私は次の段階へステップアップする階段の高さに戸惑っているわけです。」
「それに慣れる・超えると楽に上れるってことですね」
まさにDVDで山崎拓巳さんが言っていた
器がいっぱいで大きくするとき・・ってことですねェ
そう思うと湧いてくる
みなぎってくる
自家発電とはこう言う事なのかもしれない
器を変えるときは
植木鉢にいっぱいになった根っこを
芯の太いところを残して細く長くいっぱいあるものをごっそり切って捨てる
考え方・物・・も同じだろう
ウワ――身震い
そうそう・・武者震いするって以前書いていたなあ・・・
書くと気が付くとも
ということは私の場合
自分との対話は子供のころから日記を書くことでしていたのだが
どうやらblogを書きながら自分の心と真剣に対話しているので
書いている途中で『発見が多い』のだろう
そして最近学んできたことが心の底から体感したり
同じようなことをぐるぐる回っていると思っていたが
どうやらその辺が開発途上だからグルグルしながら浮上しているということなのだなあ・・・・・
開発途上は可能性がいっぱいだ!
ということで
私は可能性がいっぱい!!
そう自分で行きついたら
迷いや凹みはどこへやら・・・・・
自分で自分のカウンセリングが出来ることが自家発電かな・・・・・
もう一人の私が成長したってことだな
うふふ・・・
さあ今日は楽しいダンスステップ(よく間違うんだけど楽しい・・try & error・・試して失敗して・・)
毎回ひとつ新しい技術が加わる
繰り返しながら新しいことを一つ
これだなあ・・・上達すつコツは
ダンスだけでなく
物事に通じる
簡単クックも決まった
後程写メと作り方アップします!
メイクアップし
さ、さ行動開始!!