閉口するという感じ・・・
話は平行線・・・・
なぜそうなるのか・・・
自分の中になんだかパターンがあるように感じる
自分の観念というかフィルターをクリア―にして解釈を出来るだけ少なくするように意識しているが・・・
行き詰まる時が時々あるように感じる
その時のパワーンが同じなような・・・・
自己一致できないときか?
話したときにその話題ではないことが返ってきたり
話を突然打ち切られたり・・・
どれもこれも自分がやっていたことだという認識はある・・・・
だから・・・凹むのか?!
話をはぐらかされるというか・・・
ならば話したくないのか?と思いきや・・・・
向こうから直撃的なそんなことを聴くか?!みたいな質問が矢継ぎ早に来る・・・
ちょっと待って・・って感じで・・・
テニスをしてラリーが2回ほど続く
まだ続いているのにそのボールを取って
バレーボールに変えてサーブしてくるって感じかなあ・・・・
こっちはテニスのつもり・・・
私が話について行っていないのか?
余りにもそんなことが次々に起こるとついて行けなくて・・・とほほ
この話がかみ合わないで思い出すのは
私の義母・離婚に至った元夫・0君・そしてNさん
共通しているのは「え?そんなこと知らない」という事かな・・・
不感・不信・不言・・と言えばそうだ
一番強いのは人間不信で・・・その立場からの発言が色い濃くなると
私がフェイドアウトするのかもしれない・・
長い時間をかけて話していたことや伝えていた事
それが伝わらないという悲しさ・落胆・期待外れ・伝わらない自分の表現力
その他にこれだけの時間を使って行き来した会話の中身はどこへいったんか?という疑問
そして効いてくれているのではなかったんだという関心の薄さに・・・気力が失せる
まして相手の解釈が延々とはじまり・・・
その解釈は相手がそう思っているのだなあということは思える様になったのだが・・・・・
やっぱり気が失せる
けれど・・・・
相互作用でそうなっているんだとしたら・・・
全て私の問題だと言う事になる
そう思うと・・・未熟極まりない・・・
心することは解釈をしない事ということにたどり着き・・
それは相手を誤解しないために・・
過去でなく今ここを大切に扱う・・
自分の気持ちを扱うことがほんとうに難しいと感じている
嬉しいきもちは沢山出せる様になってきた
出しにくい感情は怒り・イヤだという事
出しにくい感情があると以前は黙ったが
今回は交流が平行するのではなくて
交差していると感じたり
ゲームになっていると感じるから
そこから脱出するのにはそこからいなくなることか?
少し理解できそうになると
またわからなくなり・・・
確実に『自分の変化』は感じる
それを信じて大きく変わる・・大変を実感するのかな
皆さんは話が食い違ったり噛みあわないときってどうされているんでしょうねえ?
教えていただけたら幸いです
話は平行線・・・・
なぜそうなるのか・・・
自分の中になんだかパターンがあるように感じる
自分の観念というかフィルターをクリア―にして解釈を出来るだけ少なくするように意識しているが・・・
行き詰まる時が時々あるように感じる
その時のパワーンが同じなような・・・・
自己一致できないときか?
話したときにその話題ではないことが返ってきたり
話を突然打ち切られたり・・・
どれもこれも自分がやっていたことだという認識はある・・・・
だから・・・凹むのか?!
話をはぐらかされるというか・・・
ならば話したくないのか?と思いきや・・・・
向こうから直撃的なそんなことを聴くか?!みたいな質問が矢継ぎ早に来る・・・
ちょっと待って・・って感じで・・・
テニスをしてラリーが2回ほど続く
まだ続いているのにそのボールを取って
バレーボールに変えてサーブしてくるって感じかなあ・・・・
こっちはテニスのつもり・・・
私が話について行っていないのか?
余りにもそんなことが次々に起こるとついて行けなくて・・・とほほ
この話がかみ合わないで思い出すのは
私の義母・離婚に至った元夫・0君・そしてNさん
共通しているのは「え?そんなこと知らない」という事かな・・・
不感・不信・不言・・と言えばそうだ
一番強いのは人間不信で・・・その立場からの発言が色い濃くなると
私がフェイドアウトするのかもしれない・・
長い時間をかけて話していたことや伝えていた事
それが伝わらないという悲しさ・落胆・期待外れ・伝わらない自分の表現力
その他にこれだけの時間を使って行き来した会話の中身はどこへいったんか?という疑問
そして効いてくれているのではなかったんだという関心の薄さに・・・気力が失せる
まして相手の解釈が延々とはじまり・・・
その解釈は相手がそう思っているのだなあということは思える様になったのだが・・・・・
やっぱり気が失せる
けれど・・・・
相互作用でそうなっているんだとしたら・・・
全て私の問題だと言う事になる
そう思うと・・・未熟極まりない・・・
心することは解釈をしない事ということにたどり着き・・
それは相手を誤解しないために・・
過去でなく今ここを大切に扱う・・
自分の気持ちを扱うことがほんとうに難しいと感じている
嬉しいきもちは沢山出せる様になってきた
出しにくい感情は怒り・イヤだという事
出しにくい感情があると以前は黙ったが
今回は交流が平行するのではなくて
交差していると感じたり
ゲームになっていると感じるから
そこから脱出するのにはそこからいなくなることか?
少し理解できそうになると
またわからなくなり・・・
確実に『自分の変化』は感じる
それを信じて大きく変わる・・大変を実感するのかな
皆さんは話が食い違ったり噛みあわないときってどうされているんでしょうねえ?
教えていただけたら幸いです