taesan

taesanの周りに起こること・感じること

課題を一つ一つクリアして自己肯定感・自己可能感を高める!

2013-10-21 21:38:46 | 心理学
発達心理学を学んで

今迄のことを振り返ったり

人との関係を観ると

自分の課題がありクリアーしていないと

他者に対してもその課題については関われないようなことになると感じた

課題に向き合ってトライしていたりクリア―できるとそのことについてどうやら

取り扱いが出来るようだと感じている

私自身はけじめをつけてきちんとするということが出来ていなかったとしたら

他者にもそれを要求というか遂行するようには言えないのである

けれどそれが課題だと想っているからこそ

他者にそれを発見した時(見えるのだ!)にはあえていうように心がける

そして自分も取組中なので一緒に取り組もうという

他者が取り組んでも取り組まなくてもそれは相手の問題だ

けれど自分は取り組むと決めた限りは実行するのだ!

自分にあるものは良きも悪しきも

音叉のように共鳴し  そして観えるのである

人は鏡である

人の振り観て我が振りなおせ  という言葉もある

これが課題だなあということを取組続ける

それには意識することを最初に決めて取り掛かり

終了時にどのことについて振り返る

そして何を学んだかということを次回に積み上げていく

そうやって自分の課題を一つ一つクリアしていく

するとできたという自分に対しての自己肯定感が高まっていくような気がする

自己肯定感が高まると

自分の自己可能感が高まる

そう言う事をここ最近感じている

身につくまでやり続ける事は非常に大事な事なんだと感じている




10月20日(日)のつぶやき

2013-10-21 05:07:07 | 心理学

よく降る雨。おはようさんです。夕べは3男家族と楽しい時間を持ててしあわせを満喫しました。今日も江坂で発達心理学の勉強してきます。高校からを振り返りますが死と直面する暗い時期でしたね。心臓が胸郭の50%以上もありました。生きていられる・・だから一生懸命その時代に決めたことです。


『あなたが富や成功や適切な行為や昇進を肯定したら、あとで打ち消さないように注意しましょう。それは酸にアルカリをまぜるようなもので、中和され不活性化してしまいます。』J・マーフィー

かみくらたえさんがリツイート | 2 RT

自分を欺くことは、知らぬ間に進行していくガンのようなものです。自分を認め、なりたいと思う人間になる努力を始めない限り、潜在脳力を発揮することはできません。 #meigen

かみくらたえさんがリツイート | 2 RT