taesan

taesanの周りに起こること・感じること

律する・・・自律への一歩

2013-10-30 07:31:47 | 心理学
夕べ誘惑に負けそうになった夜食である

昨日の鍋の残りの美味しそーな出汁

肌寒く冷凍うどんは冷凍庫の中

ポンと入れればあっという間にできちゃう

グーグー・・・・

そこで・・・

いや・これの繰り返し

ちょっとだけいいやんと自分を甘やかすのがこのお腹のふくらみ

今夜はやめるでいいではないか

絶対食べちゃダメとは言わない

今日は自分を律しよう

そうだ、こんな風に「今日だけ」「今だけ」の使い方を変容すればいいじゃんか!

そう言う事に気が付いた

絶対にというと覚悟がいるしできなかったときに凹む

出来るに越したことはないけれどできなかったとしても死ぬわけではない

だから今日は夜食はやめておこう

そう言ってやめて朝確り食べればいいと寝た

朝。メチャおなかがすいているわけではなかった

これ不思議!

良い感じかも

これならできる

夜食の食べたいとき・・・「今夜はやめておこう」このフレーズお気に入り

そんな風に「やる」決断ばかりが目先にあった

肩に力が入るほど決めないと動かないと思っていた

が、ゆるい感じの言葉でも回数が増えればいいんだなあ・・と思える

律するということが遠く難しい事だと思っていたが

身近で些細な事の積み重ねだということに気が付いた

その些細なことを積み重ねることが

縄ないするようなことなんだなと思う

1本の藁を何本か束ねてなっていく

綱引きの綱のように太くしっかりする

分解してみれば細い細いもの

一つ一つの積み重ね

する事しない事選択する

その積み重ね

自分との約束・他者との約束

それを守ったことも守らなかったことも自分が知っている

いつやるの?今でしょ!の繰り返しやな

自分を律する

我慢だけではなく冒険することも自分を開放することも

休むことも メンテナンスすることも

過ぎたるは及ばざるがごとし・・・かなと

過ぎないことを律すると考えると私にはわかりやすいかもなあ・・・・・

今日も一日チャレンジで過ごす

どんな夜になるのかな?

床につく前の振り返りが楽しみだ!

うふふ・・・

10月29日(火)のつぶやき

2013-10-30 05:08:33 | 心理学

@higashi_giin 人生どれだけ愉しむか!ですよね。


おはようさんです!今朝は嬉しい朝です!やったー!!自分のことより嬉しいことがあるんだね。人の成長に関わってその姿を観るときです。共に変化を感じつつ。ここまで来たんだ。息子以外でいろいろあったけど、こんなに嬉しいの。今迄のサイコー!!(^0^)v


潜在意識とは、刻み込まれたイメージを現実化する性質を持っています。絶望しネガティブな感情を持ち続けたなら、潜在意識はあなたの死すら呼び寄せるでしょう。常にポジティブであり続けることが重要なのです。 #meigen

かみくらたえさんがリツイート | 2 RT

稲盛和夫さんの大阪でのフォーラム 『人はなんのために生きるか』めちゃくちゃ良かったあ(*^o^*)


喜びあり凹みあり あー人生やなあ



成長

2013-10-29 07:41:16 | 心理学
成長

自分も人も・・・

人は死ぬまで成長する

いや・・死ぬ1日前までかな

そんな体験を今年のお盆過ぎから

生で体感している

自分も人も

それも関わり方で違う

まるで酵素ジュースを創るようだ(私の体験の中では似ている!)

酵素ジュースは有機栽培の果物を洗って水気をとり

切って瓶に砂糖と入れてつける

気をかけ毎日朝晩自分の手でひっくり返して砂糖と果物をなじませる

人の成長を見守るということは「できる」ということを信じて

その人にあったように気をかけつづけることなんだろうなと

勿論、自分に自分がそうしているか?ということも大事かも

だから果物は有機栽培のものを使うんだよね

人は育っていくうちに

農薬浸けと同じようなことになっているんだな・・・・・

虫に食われないように

腐らないように・・・

でも心は蝕まれている

変だね

その心を癒しながら成長させられるのは

大人だから

自分が変化したい・成長したいと思うから

その自分が決めたことをやり遂げることが

自分を自分で認めることになる

そのためにも関わってその人が1歩を踏み出す行動の変容を創りだせたら

なんて幸せなんやろ

今、そのしあわせ感じてる!

ホンマめちゃ幸せ

そしてそれは周りで次々起こり始めている

自分でもびっくり!

そのことを私は自分で認めよう

自己受容しよう

うん。素敵な事

しあわせ!


10月28日(月)のつぶやき

2013-10-29 05:07:41 | 心理学

早く寝るはずが・・・・デンワであと1週間の取り組みを相談していた。気付きの多いパートナーに感激。ワクワク度がアップ!


『失敗するのではないかという不安が失敗を招くのです。必ず成功すると思いなさい。そうすれば幸運はあなたにほほえみます。』J・マーフィー

かみくらたえさんがリツイート | 4 RT

●内容が感情的なものになっていればなっているほど、思い出しやすくなるsuccess88.net/james

かみくらたえさんがリツイート | 1 RT

人間は、誰でも最初から完璧な存在として生まれてはきません。一生を通じて、自分を成長、完成させるために、この世に生まれてきているのです。強くて、優しくて、清らかで、正しくて、厳しくて、温かい、全人格的な人に少しでも近づくために修行するのが、生まれてきた意味なのです。

かみくらたえさんがリツイート | 55 RT

自分の持っている地図が間違っているなら、2倍の速度で走り回っても、間違った場所に2倍の早さでたどり着くだけである。 bit.ly/cYu53U

かみくらたえさんがリツイート | 1 RT

●夢を生きることは利己的になるという意味ではない。それはより高いレベルで貢献することであるsuccess88.net/james

かみくらたえさんがリツイート | 1 RT

叱られて「厳しいな」「つらいな」と感じるか、「もっと成長できる、ありがたい」と感謝するかで、あなたの人間の器が大きく変わってきますby 中島 薫DCA #meigen

かみくらたえさんがリツイート | 4 RT

人に接する時は、暖かい春の心。
仕事をする時は、燃える夏の心。
考える時は、澄んだ秋の心。
自分に向かう時は、厳しい冬の心。
~鮫島輝明
 

かみくらたえさんがリツイート | 1 RT

金曜日母に会いにホームへ。目やにがいっぱいで拭く。熱っぽく計ると37.4度。良く様子見してほしいと帰宅。昨日熱があがり始め今日は解熱剤で下がる。が、タンも多く肺炎の恐れの懸念→入院。『どこがしんどいの?』と聴くと 『早く帰って休みなさい』と。母はいつまでも母だなあ~。


●「第七の習慣(刃を研ぐ)」とは肉体的、精神的、知的に自分自身を高めることであり、人間関係の再新再生(活性化)を図ることである。success88.net/james

かみくらたえさんがリツイート | 1 RT

決断というのは、百パーセントの情報があったら誰でもできます。しかし、それじゃビジネス・チャンスとしてはもう遅い。本当の決断は、六〇パーセントぐらいの時でなければいけません。
~王子製紙 河毛二郎

かみくらたえさんがリツイート | 1 RT


10月27日(日)のつぶやき

2013-10-28 05:13:53 | 心理学

大阪江坂からの帰り。久しぶりにバスのある時間。喉痛も収まり熱も下がったようだなあ~。 朝の2時間の睡眠が良かったのか。今夜も早めの就寝だな。(^w^)


『愛のない経営が好ましくないように、愛なり慈悲の少ない政治は許されるはずがない』 松下幸之助 bit.ly/c93BKU

かみくらたえさんがリツイート | 1 RT

「苦かったらどうしよう」と人生の果実を食べない失敗は、この世ツアーの超定番。
シッカリ食べたら輪廻から解脱(地球卒業)するほどに。

今回は清水の舞台から飛びおりてみませんか?
好きな事に取り組んでの失敗は全て受け容れフィードバックし、より大きな人になるのです。

かみくらたえさんがリツイート | 4 RT