TAG'S HOME THE BLOG

FC岐阜の話題を中心に気楽に綴ります。
WEBサイト TAG'S HOMEもよろしく。

【告知】第3回ゲーフラ祭!!のお知らせ

2009-06-29 22:05:12 | FC岐阜
現在、Jリーグ公認ファンサイトJ's GOAL上では「J2ゲーフラヶ原の戦い」と
題したクラブ東西対抗のゲーフラコンテストを開催中です。

西軍のFC岐阜は、7月5日のホームカターレ富山戦の際に取材を受け
代表になるゲーフラを5本選出し、後日東軍のヴァンフォーレ甲府と
J's GOALの特設サイト上で五番勝負を行って勝敗を決します。
最終的には東西での勝負になります。

参考URL http://www.jsgoal.jp/special/j2gateflag/

そこで私たちG-styleでは、取材日の7月5日に合わせて、より一層の
ゲーフラをホーム長良川競技場に集結させて取材を盛り上げ、
その勢いそのままにたくさんのゲーフラで選手の後押しをして富山戦での
勝利を掴み取ろうということで「第3回ゲーフラ祭!!」を企画しました。




皆さんのいろいろなアイデアや、チーム・選手への愛情にあふれた
ゲーフラを持ち込んで当日の会場を盛り上げましょう。

皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、告知に使用しておりますバナーと動画は転載OKです。
こちらをご覧の皆さんは是非情報の拡散にご協力ください。

豪雨に遭遇する。

2009-06-18 22:56:14 | FC岐阜
6/18

5時前より夕立のような大雨。
帰宅するために歩道橋にあがると、画像のように交差点の
一角が水浸しだ。

こんな光景を目の当たりにするのは9年前の東海豪雨の時以来。

あの時は判断を誤りたどり着いた駅のホームでスポーツ新聞を敷いて
一夜を明かす羽目になった。

それにしても今年の梅雨は何かおかしい。用心しなくては。

土曜日を振り返る。

2009-06-17 22:34:35 | FC岐阜
6/13 湘南戦の前日。

前々回のエントリーで「FC岐阜勝ちむすび」を入手できたと
携帯から喜び勇んで記事を送信した直後に片桐の移籍を知った。

実に調子っぱずれ。画像のおにぎりが虚しい。
急遽、翌日の湘南戦にどういった行動を取るか仲間と調整。
なんとか湘南戦に臨むことができた。

書きなぐりに近い感じではあるがゲーフラも掲げることができた。

とにかく色々なことに追われてあの土曜日のことは思い出せない。
デジカメを整理してみると、勝ちむすびとは別のタイミングで
購入したFC岐阜イケ麺7の画像データがあった。
多分遅い昼食にいただいたと思うのだが味はよく覚えていない。
改めて買ってくることにしよう。

スタンドからエースナンバーへ想いを届けよう!

2009-06-13 22:01:02 | FC岐阜
6/14 しっかり目に焼き付けよう。この文章は転載可とします。
情報の拡散にご協力くださいませ。
---------------------------------------------------------

エースナンバー10番・片桐淳至選手のヴァンフォーレ甲府へ移籍が
両クラブから発表されました。


2006年の東海社会人リーグ時代からエースナンバー10番を背負い、
Jリーグという大きな目標のために共に戦ってくれた片桐選手。
楽しい時も苦しい時もあったけど、『岐阜のため』に常に全力プレーで
スタンドを沸かせてくれました。


明日のホームゲーム・湘南ベルマーレ戦がFC岐阜での移籍前最後の試合となります。
片桐選手に対してこれまでの感謝の気持ちをスタンドからみんなで表しませんか?

10番のユニフォームやTシャツを持っている人はぜひそれを着て行こう。
10番のタオルマフラーを持っている人は、それを大きく掲げよう。
ダンマクでも、ゲーフラでも、手作りの応援ボードでも、何でも良いと思う。
みんなの想いを集めて、片桐選手へ届けましょう!

そして残る選手はチームのために頑張ります。
彼らに精一杯のコールと応援を!

片桐選手がピッチに登場したら、私たちの想いをそれぞれの
形で表現して我らがエースナンバーを後押ししましょう。


やっと入手する。

2009-06-12 21:05:19 | FC岐阜
6/12

帰宅途中にJR岐阜駅で途中下車して構内のスーパーに行ってみる。
ここで「FC牛乳」を販売しているらしい。
あちこちで入手したという話しを聞いているので今日こそは入手したい。

探してみると奥のレジ近くに確かに並んでいる、それも4本。さっそく1本購入した。
レジ袋を断ったので、カバンの中にいれて持ち帰らないといけないのだが、
パックの形が崩れる前にとレジ近くの作業台の上で記念撮影。
緑色が鮮やかな素晴らしい紙パックだ。


サポーター活動を始めたころは筋トレのあとにプロテインを牛乳に溶かして
よく飲んでいた。最近はすっかり飲んでいないのでカフェオレでも作ろうかと思う。

入梅する。

2009-06-10 13:29:57 | FC岐阜
6/10

東海地方は昨日から梅雨入りしたそうだ。
ここまで困るほどの雨は降っていないが空はドヨーンと曇っている。

思えば昨シーズン、FC岐阜は梅雨の間中大変な苦戦を強いられた。
この時期をどのように乗り切るか?というのは長丁場のリーグ戦なかでも
頭の痛いところではないだろうか?

ちなみに曇り空だと僕はどうにも写真がうまく撮れない。
携帯のカメラでホワイトバランスを調整してためしに一枚撮影してみたが
ごらんのとおりだ。

こちらも頭の痛い問題だ。いい加減慣れないと(笑)

東海リーグ2部 佐川VS鈴鹿戦を観戦する。

2009-06-08 14:09:09 | JFL・地域リーグなどなど
6/7 日曜日

FC岐阜のチラシ配布が行われた場合に備えてペンディングにしてあったが、
行われなかった、ということで当初より予定していた東海2部リーグの
佐川急便中京SC VS FC鈴鹿ランポーレの試合を観にパークアリーナ小牧へ行く。
11:00キックオフというのも魅力的だ。
嫁には食材の買出しは午後から、ということで了解を得た。

僕たち(というかごく一部の岐阜サポ)と「ランポーレ」というチームとは
ちょっと特別、というか特殊な関係だ。
対する佐川急便中京もFC岐阜にとっては目の上のたんこぶのような
「佐川グループ」の一員だ。僕は公式戦での勝ち試合を見たことがない。



2006年10月、岐阜から完全移籍で高木と橋元が加入、直前補強という形で
当時のM.I.EランポーレFCは2007年1月の東海社会人トーナメントに
東海2部昇格をかけることになる。
そのときの様子はあんなだったりこんなだったりで、だからこそ僕にとって
「特殊」なわけだが時を経て、本拠地移転や合併もあり
彼らは「FC鈴鹿ランポーレ」と名を変えた。

ちなみにランポーレの試合を観戦するのはおととし10月以来だ。



会場のパークアリーナ小牧のサッカーコートは人工芝。
僕は人工芝での公式戦を見るのは多分初めてだ。
ちなみにここはFC岐阜のイベントでも使用されたことがあるらしい。

試合はフィジカルが強くて個人技と大胆なサイドチェンジが持ち味のFC鈴鹿ランポーレが
攻め込む展開。しかし序盤はこれにコンパクトなディフェンスとチームワークで対抗する
佐川急便中京をなかなか崩せない。だが時間が経過してすこしずつ佐川のディフェンスが
間延びしてくると鈴鹿の攻撃がハマるようになり試合は5-0で鈴鹿の勝ち。

佐川は試合中に二人が故障する不運に見舞われ、0-2で迎えた後半に反撃の糸口を
見つけることができなかった。


さて、試合前の様子をパチリと写真に収めたわけだがごらんの通りなかなか眩しい。
メインスタンドには3列の座席があるのだが、白いコンクリートが眩しさに拍車をかける。

短パン、Tシャツという軽装で行ったので二の腕や顔がかなり日に焼けてしまった。
中でもすごいのがひざ小僧。見事にひざ小僧だけが真っ赤になっている。
おかげで帰宅してお風呂に入るとき絶叫することになってしまった。

またタイミングがあればぜひFC鈴鹿ランポーレの試合を見に行こうと思う。

バスを利用する。

2009-06-04 00:30:24 | FC岐阜
6/3 ホーム水戸戦。

仕事が押してしまい、JR岐阜駅に到着したのは19:50頃。
ちょうどメモリアル方面行きのバスが出るようだったので飛び乗る。
確か三田洞団地行きという奴だ。

20分ほどでメモリアルセンター正門前に到着。入場する。
運営会社の人がいたので多分入場者数に数えてはもらったと思う。

実は僕を下ろして走り去るバスを撮影しようと思っていたのだが、
暗くてうまく撮影できなかったのでバス停を撮影してみた。

改めて見るとなかなか立派なバス停である。

残念なことがあって、正門から競技場方向を窺うとかすかに歓声が聞こえたり、
明るく輝く照明塔が見えたりして、多分向こうで何かが行われている、というのは
伝わって来るのだけれど、それがFC岐阜の試合なのだと
ピンと来させる何かが足りない。多分今後の課題だろう。

タウン情報誌を手にする。

2009-06-02 23:40:37 | FC岐阜
6/2

早めに仕事を切り上げチラシ配布に参加してきた。

ほんの30分ほどしか参加できなかったが、反応は上々。
常々仲間と話していることではあるが、前日にチラシをもらったところで
「よーし、明日の試合観に行っちゃうぞー」という人はわずかなのかもしれない。
とすればチラシ配布などFC岐阜が日ごろから地道に活動している姿を
道行く人に見てもらう・・・見ていただくのに意義があるのであって、だとすれば
「FC岐阜の一員として」こうした活動にも一生懸命取り組んでいかなくては、
と想いを新たにした。

さて、今後の展開も考え、手製の段ボールアイテムをいくつか自宅に
保管すべくその場で受け取り仲間に車で自宅に送ってもらい帰宅。
それで、今こうして6/3と6/24の招待券がクーポンとして掲載されている、
と巷で噂の「ぎふ咲楽」を手にしている。

タウン情報誌といえば、地元の色々なお店の紹介と割引など特典つきの
クーポンが主役だ。画像の6月号の155PがFC岐阜の紹介になっている。
で、そのページの下のほうが2試合分の無料招待券になっている、と。

発行元のアドキットインフォケーションさんがFC岐阜のサプライヤーに
なったことから実現したコラボ企画だろう。
運良く何部か入手することができたので知り合いに配ることができた。
なんとか興味を持ってもらえたら、と思っている。



WEBサイト ”TAG'S HOME” もよろしく!

http://tagshome.web.fc2.com/