話に花が咲くというのを実感しました。
今日は真面目な方と色々と話をしていて、
元々真面目な方とは話の相性が良く色々話すんですが、
最後の方はとある話題で長々と論議をしてました。
それが水について。
水というのは、
日本では一つ一つの家で蛇口をひねれば綺麗な水が出てまったく疑いもせずに使うし、
使うことに何の苦労もない。
ですがインドやタイ、アフリカなど一部の国では水を飲むのもままならず、
高級品であり、水を手に入れるために遠くの水辺に水を汲みに行く、しかも泥水を。
タイやインドの水は飲むとお腹を下すという話は良く聞きますが、、
それは日本人の体質に合わないだけで現地の人たちは平気なんだと思っていました、
しかし真面目な方の話によると、
そうではなく飲まなければいけないから飲むのであって、それで死ぬことも珍しくないということだ。
僕はカルチャーショックを受けたし日本の水のありがたみに気づきました。
また水の衛生管理が整っていない国は平均寿命が短いはずで、
日本は平均寿命が良い方のはず、またど均寿命が高い国の衛生管理事情など色々と気になる事柄もあり、
各々調べてくることにしました。
また日本は一戸一戸に水道が通っているが、
そのシステムが完成したのがいつ頃のなのかが気になりました。
戦前なのか戦後なのかまた、どういう計画で水道管が埋められたのか。
増加する人口に比例して、わざわざアスファルトを剥がし水道管を埋めたのか、
大きな道に水道管を埋めた後、そこから増加に合わせ細い水道管をつなげていったのか。
水だけで結構話をして、
初対面で話すことがたくさんある頃より喋った気がします、
そのせいが今日は仕事がものすごく短く感じました。
話に花が咲くっていうのはこういうことなんだな。
今日は真面目な方と色々と話をしていて、
元々真面目な方とは話の相性が良く色々話すんですが、
最後の方はとある話題で長々と論議をしてました。
それが水について。
水というのは、
日本では一つ一つの家で蛇口をひねれば綺麗な水が出てまったく疑いもせずに使うし、
使うことに何の苦労もない。
ですがインドやタイ、アフリカなど一部の国では水を飲むのもままならず、
高級品であり、水を手に入れるために遠くの水辺に水を汲みに行く、しかも泥水を。
タイやインドの水は飲むとお腹を下すという話は良く聞きますが、、
それは日本人の体質に合わないだけで現地の人たちは平気なんだと思っていました、
しかし真面目な方の話によると、
そうではなく飲まなければいけないから飲むのであって、それで死ぬことも珍しくないということだ。
僕はカルチャーショックを受けたし日本の水のありがたみに気づきました。
また水の衛生管理が整っていない国は平均寿命が短いはずで、
日本は平均寿命が良い方のはず、またど均寿命が高い国の衛生管理事情など色々と気になる事柄もあり、
各々調べてくることにしました。
また日本は一戸一戸に水道が通っているが、
そのシステムが完成したのがいつ頃のなのかが気になりました。
戦前なのか戦後なのかまた、どういう計画で水道管が埋められたのか。
増加する人口に比例して、わざわざアスファルトを剥がし水道管を埋めたのか、
大きな道に水道管を埋めた後、そこから増加に合わせ細い水道管をつなげていったのか。
水だけで結構話をして、
初対面で話すことがたくさんある頃より喋った気がします、
そのせいが今日は仕事がものすごく短く感じました。
話に花が咲くっていうのはこういうことなんだな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます