大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

「南海トラフ大地震は来る!~妊婦・乳幼児・女性を守るために~」に参加して。その4

2016-12-29 00:59:21 | 大府市

12月3日に参加した表題のシンポジウムからのメモです。

―――――

認定特定非営利活動法人アレルギー支援ネットワーク事務局長 中西理映子氏から事例報告「アレルギーの子どもの命を守るために」

【以下、資料とメモから】
避難所という環境が薬品、物資の不足や衛生環境から、もとより症状を悪化させるものである(のは想像に難くないが)
緊急性の高い疾患や外傷の治療が優先されるから、さらに厳しい状況となる
平時でも「アレルギーは甘え」という人がいるくらい。避難してる環境でなかなか周囲の理解は得られない。
SOSを受けて薬品や対応食を現地に送ろうとしても、現地では正確に(←ここ重要)仕分けできる環境ではないため、熊本に送るために福岡病院に物資を送り、そこで仕分け→大牟田病院が受け取り、直接患者に届けに行った
こうした体制ができるまでに8日かかった。それまでは自分でなんとかする、という準備が必要と実感した。
炊き出しはありがたいが、材料に何が入っているか書いて掲げ、使った調味料は並べて手にとって見れるようにしてもらえるだけでとても助かる
スキンケアをするのにプライバシーが確保できる場所がない

【所感】
乳児や産褥期のお母さん、慢性疾患、アレルギーなどは「ケアができるなら自宅で生活ができる」わけで、避難所は「ケアができない環境」との前提が必要。
アレルギーに限らず「個別ケアが必要」な在宅者は、まず自己防衛が必要であることをもっと防災教育としてやる必要がある。福祉避難所など、インフラとしてどう整備するかの議論から、弱者に「自分のケースはこういう備え」と自覚してもらう防災教育。
さらに「ケアができない環境」を「不十分なりにケアが可能な環境」にするためにどこまでどうしたら、ということと、
一般の理解が高まること必要。
薬を個々で備蓄することについては、医療機関や処方に際しての規制(何日分以上出せない等)の議論も必要かと。
なお、私の子どもたちも、幼少時には気管支喘息の発作で夜間病院に駆け込んだことが何度もあったり、成人した今も保湿クリームが手離せない生活をしていたりする。

写真の黄色のものは、折りたたんで携帯できるカードサイズのもので、裏表で並べて撮影してあります。


 

Facebookの個人フィードにメモ書きしていたものを再掲。内容ごとに7回に分けてあります。
個人フィードに掲載後、主催者されたみなさんにも、内容を確認していただいています。
主催側の公式なまとめではなく、参加者として書き留めたものです。
個人フィードに掲載後、日にちが経ってから見に来てくださる方もかなりいらっしゃるので、より共有しやすいウェブログにも掲載することにしました。


「南海トラフ大地震は来る!~妊婦・乳幼児・女性を守るために~」に参加して。その3

2016-12-29 00:47:08 | 防災 

12月3日に参加した表題のシンポジウムからのメモです。

―――――

熊本こども・女性支援ネット代表 藤井宥貴子氏からの事例報告「避難所で何がおきたか」

【以下報告からのメモ】
男女共同参画センターの指定管理者。管理者として行政の指示に従うと思っていたが、職員は出払っていて連絡つかない。避難所指定されてなかったので備蓄品もそれほどなかったが、夜間に避難してくる市民はあった。
何をしたらいいかと、全国の男女共同参画活動仲間に問いかけた。東北で経験した仲間から、性被害防止の啓発をしてほしいと助言があった。
地震の前の年と今年で、性被害の届出件数にはあまり変わりないが、届出されない事例は多くある。
避難所キャラバンで聞き取りをした。授乳や着替えを覗かれた、消灯後に休んでいたら触られた、高校生男子が成人男性からの被害にあったことも。
生理用品は物資で届くが、男性の目に触れずに受け取り保管することができない、との困りごとでは、避難所の女性用トイレに配備してもらうよう要請、対応してもらった。
こんなときに自分だけの困りごとや悩みは言えない、と抱え込んで後に長期間精神的に落ち込むことがある。
乳児の泣き声、精神面で不安定になった幼児がぐずるなどで、迷惑になるからと避難所に入ることをためらって、車中泊するケースも多い。
しかし、性被害防止啓発チラシでは、男性視点も必要だとも気づかされた。

【会場からの質問】
「性被害は本当に起こるものなのか?」
あいち小児保健医療総合センター副センター長 山崎嘉久先生「非常時に性衝動が強くなることは、種の保存の本能として、まったくおかしなことではない。歴史上、戦争などでもそうしたことはやはりあった。」

写真は配られた資料の一部。書き起こしの補足に。


 

Facebookの個人フィードにメモ書きしていたものをこちらにも掲載しました。内容ごとに7回に分けてあります。
個人フィードに掲載後、主催者されたみなさんにも、内容を確認していただいています。
主催側の公式なまとめではなく、参加者として書き留めたものです。
個人フィードに掲載後、日にちが経ってから見に来てくださる方もかなりいらっしゃるので、より共有しやすいウェブログにも掲載することにしました。


「南海トラフ大地震は来る!~妊婦・乳幼児・女性を守るために~」に参加して。その2

2016-12-29 00:23:36 | 防災 

12月3日に参加した表題のシンポジウムからのメモです。

―――――

やまなみこども園の山並道枝園長からの基調講演「熊本地震、保育所はどう動いたか」メモ。

やまなみこども園は指定避難所ではない。前震のあとから、普段園の利用者でない世帯も含め、近隣から集まってきた人たちを受け入れ「自主避難所」となった。
物資について、避難所になることを想定していたわけではなかったので災害用の備蓄はなく、避難してきた人の持ち寄りと、園の常備品でスタート。
指定避難所ではないため、公的な支援物資は来ない。日ごろから保育者同士の連携を取っていた同業者ネットワークで、被災していない県の内外からの申し出、送ってもらった物資で乗り切った。
保育士、避難してきた大人、中高生、みんなが協力して運営にあたり、園庭で炊き出しを行って「あたたかい食事をみんなで作ってみんなで食べる」ことを大事にした。
指定避難所では不足していた乳幼児用品を、指定避難所に避難している人が「ここにならあると聞いた」と訪ねてきたこともあった。もちろんお分けした。
災害発生後の一番厳しい時期10日間をこのように自主避難所として乗り切られ、かつ園の保育は4月21日から再開されたとのこと。


こちらの事例では、「指定避難所外に避難者が集まった地域拠点が自分たちで生き残るためになにをしたか」「保育を専門とする視点で進めたことがどのように有効だったか」「個々の自己決定とチームプレイとしての意思決定」ということを大きく考える。
施設としてう受け入れるなら、備蓄がどうだ建物がどうだという災害への備えの既存の議論には出てこない貴重なお話。

普段から地域との交流が深い園のあり方をしておられた。スタッフも「みんなで」という意識が持てる運営をしておられた。それが、やまなみこども園に避難させて、と住民が集まるという現象になり、受け入れたスタッフと、避難所運営に大人も中高生も協力したさまに現れていると思う。
園長先生のリーダーシップ。緊急時で時間を争うときには、意思決定と伝達、行動までの早さが決め手となるが、そこで大きくリーダーシップが機能し、かつ「指示命令系統」としてではなく「協力して乗り切る」という形で作用したように受け取った。また、物資の補給路も、園長先生が日ごろから保育団体と地域を越えた連携を持っていたため、被災していない県外などから、同業仲間を中心にニーズにあったものを臨機応変に送ってもらったということだ。
保育の専門性では、子どもの成長や精神的な安定のために、何が必要かということをご存知だったために、暖かい食事や多世代で手分けして避難所として回しつつ交流すること、笑顔を持ち続けることができる環境づくり、が、その場の運営だけでなく、災害を経ることによる長期的にもたらすメンタルのダメージを軽減し、再スタートに向かっていくことができた。


写真は、私が10月に熊本地震被災地を視察調査で訪問した際に、夕暮れの熊本市内で撮ったもの。
半年以上経過した市内中心部でも、通りから一歩入ったところでこうした光景を見かけた。

 

Facebookの個人フィードにメモ書きしていたものをこちらにも掲載しました。内容ごとに7回に分けてあります。
個人フィードに掲載後、主催者されたみなさんにも、内容を確認していただいています。
主催側の公式なまとめではなく、参加者として書き留めたものです。
個人フィードに掲載後、日にちが経ってから見に来てくださる方もかなりいらっしゃるので、より共有しやすいウェブログにも掲載することにしました。


「南海トラフ大地震は来る!~妊婦・乳幼児・女性を守るために~」に参加して。その1

2016-12-28 23:58:24 | 防災 

12月3日、表題のシンポジウムに参加しました。

Facebookの個人フィードにメモ書きしていたものをこちらにも掲載します。内容ごとに7回に分けてあります。
個人フィードに掲載後、主催者されたみなさんにも、内容を確認していただいています。
主催側の公式なまとめではなく、参加者として書き留めたものです。

-----

まず、女性・子ども、というカテゴリ分けの時点で受け付けない人がいることも十分に想像できる。ので、
災害弱者をどのように分類し、その分類ごとに誰がどこまで備えるべきか、ということ。今回のシンポジウムではそれを「女性・子ども」の立場で熊本地震を検証し、そこから考えられることを共有して今後につなげようということだ。
女性、子どもだけを強調するな、自分はこんなことに、こういう人はこういう点で弱者だ、というぶつかり合いは不毛だ。どなたにも備えるならばここが重要、というポイントは個別にあるのだから。共有しあうことで、ぶつかり合いでなく、同じ備えが別の課題を抱える人にも有効だ、というものは必ず出てくる。
そのためにも共有が必要なのだ。

写真は会場となった日本福祉大学東海キャンパスのロビー風景。

 

Facebookの個人フィードに掲載後、日にちが経ってから見に来てくださる方もかなりいらっしゃるので、より共有しやすいウェブログにも掲載することにしました。


ブログ休止中です

2016-11-17 14:45:38 | 日記

改めてお知らせするのも今さらですが。。。
ブログ放置しててすみません。

フェイスブックページを開設し、フェイスブックページのノート機能も使ってしばらく試行しておりましたが、

やってみた結果、これまでブログで発信していた内容はフェイスブックページに移行しており、ブログお休みに至りました

ホームページでは「DAILY」として、フェイスブックページの記事とツイッターの投稿を同時にご覧いただけるように設定してあります。

フェイスブックそのもの、SNSというもの、に馴染みがないから見づらい、という方もいらっしゃるのは承知しているんですが、管理し切れていないのが現状で。

このブログのアカウントは残しておきますので、先々復活するかもしれません。

たかばとくこのホームページ http://teamtokuko.jimdo.com/

ツイッター https://twitter.com/takaba_tokuko

公式フェイスブックページ https://www.facebook.com/TakabaTokuko/

フェイスブック個人プロフィール https://www.facebook.com/tokuko.takaba