大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

都市部の消防団に望む姿は?~三郷市消防団の視察を踏まえて

2014-10-31 12:27:08 | 地方自治

消防本部(常備消防)と消防団(非常備消防)の役割分担と位置づけの再考をすべきときではないか。

消防団の団員が集まらない。団員を集めるための知恵は何かないか。
現役の若い世代が地域の活動になかなか出てきてくれない課題に近いところでありますが、消防団員が集まらないというのが、ずっと課題でした。
特に大府市消防団は、その団員構成のうちの約半分が大府市職員を中心とした公務員で、単独火災はいざ知らず、大規模火災や事故、災害となると、消防団の機能と公務員の職務との両立は困難です。
団員を増やすための工夫は必須、との意識は議員一同持っておりまして、一般質問する議員も幾人もこれまでにあられました。
で、建設消防委員会一同で埼玉県三郷市に、消防団についての視察をするにも至ったわけですが。
30代を過ぎた団員が多かったのですが、理由を尋ねたところ「家庭を持って地域に足がついて、初めて、地域や安心安全の大切さに気がつくのが30代」とのこと。子どものお父さんとしての付き合いなどから、地域活動や消防団にデビューする方もけっこうあるそうです。

委員一同、持ち帰ってからの意見交換をしたのですが。
大府市の消防団は、かつて30歳定年制をひいており、その延長の意識が強いのか、団員は20代が多くを占めています。30歳を過ぎると、段々に卒業していってしまいます。
そもそも大府市では現在、実際の消火活動は消防本部からの出動で対応しており、地域の消防団が最初に駆けつけて火消しにあたるということはありません。市域が狭く、出動司令システムもあって通報から出動、現地到着までが短時間で、消防団員に集まるよう連絡をとり参集するまで待つより先に、本部の消防車が出ています。消防団は、後方支援として、交通整理をしたり、ホースを片付けたりのサポートにあたっています。
それなら、体力的に年齢が高くてもできます。まず駆けつけて体を張って消火活動、というものでないのですから。
火消しに出ることがまずないのに、消防団ごとにポンプ車を配備していることについての疑問すら、委員の中からは意見が出されました。私からも、名古屋市の消防団では、団ごとに持っているのは広報車であり、ポンプ車ではない、との参考情報をお伝えしました。
三郷市の消防団活動では、女性分団では市民への火災予防の啓蒙を主職務としておられました。、小中学生の少年消防クラブの活動は、さながら子ども消防団という風情で、消火・防火について充実しておられました。いわゆる、子ども世代や女性といった多様な層の中に、火災予防や初期消火の専門家を養成しているかのように感じました。

常備消防がそこまでできているなら、非常備消防は、初期消火や救命の知識を有した、市民の中の消防のリーダーとして存在し、啓蒙し、市民全体の防火意識を高めていく、という位置づけもあってもいいのではないか。
大規模な事故や災害のときに、常備消防だけでは手が足りなくなったときの補助、それから避難誘導や、避難所運営が軌道に乗るまでのサポート、などの役割はぜひ消防団にお願いしたいところではないか。
役割分担を再考し、非常備消防に何を求めたいのか、を組み立て直すことで、
不要な「年齢が大きくなったら体力的に消防団活動はできない」という意識と、訓練などで厳しいという負担を軽減し、家庭と仕事と更に消防団との並立も可能にすることは、できるのではないだろうか。
人数が本当に足らないのか、望ましい団員数はどうか、ということも、改めて考えられるんじゃないだろうか。

写真は、先日の産業文化まつりで、消防団として出展した様子です。ちびっこが消防服を着てポーズを決めて、親子連れが楽しみ、消防に親しんでくださっています。

※この考えは、法的な裏づけをとっていません。消防法、消防組織法、市の消防団条例や規則に照らし合わせる以前の状態です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ホームページ、リニューアルしています。
良かったらご覧ください。こちら→たかばとくこのホームページ


視察後の意見交換・建設消防委員会で電子黒板活用の試行

2014-10-29 15:32:38 | 議会

視察とは形式だけで、議員サマが税金使って物見遊山、と思い込まれ批判されがちな、議員の行政視察。
大府市議会の常任委員会では、2泊3日で、1日1か所は必ず視察すること(=移動だけで1日を使わないこと)、としていますが、行程上可能であれば1日に2か所組み立てることもしばしばです。
報告書も、参加した委員全員が書いて提出し、他の委員会に所属する議員に対しては、全員協議会での報告で共有することにしています。
と、ここまでが2年前までの状態ですが、昨年度からは更に、委員全員で視察の所感を共有し、大府市に反映すべきはどういう点か、の意見交換をすることにしています。

建設消防委員会では、委員間の協議の場で電子黒板を活用する試行にも取り組んでおり、視察後の意見交換もこの写真のようなスタイルで行いました。
各委員から提出された報告書を表示しながら、黒板横のマイクスタンドのマイクを使って、全員が順に報告をしました。マイクが必要なのは、音声記録を取るためです。議会における委員会の話し合いでは、自席に着席したまま、マイクシステムをオンにして発言しますから、黒板脇に立ってプレゼン形式で全員が発表すること自体、大府市議会初の試みでした。
報告書の中から、特にコメント残したい点をプレゼンし、表示された報告書にアンダーライン表示させていきました。

その後、全員が自席で、挙手によるランダムな意見交換を行いました。パワーポイントで記録用シートを用意してあり、それぞれの発言の要点を聞き書きしていきました。記録と表示の操作は、今回は事務局職員が行いました。

事前に紙資料で、全員の報告書は全員に配布されていましたので、それに加えて、記録したパワーポイントを印刷して、全委員に配布し、本日の議論の結果を紙資料としても共有しました。

神奈川県逗子市の下水道ビジョン、埼玉県三郷市の消防団活動、埼玉県上尾市と深谷市の近郊農業の活性化と耕作放棄地対策の取り組み、と4か所の視察でしたが、短時間に良い共有と意見交換ができたと思います。

こうした電子機器は、高齢の方が多い議会という場では馴染みにくいかなあという先入観もあるかもしれませんが、試行して2回目の委員協議会、今のところ諸先輩方にも概ね好評のようです。
税金で高額な機器を購入させていただいたのですから、活用していかないといけません。道具に振り回されるということでなく、本当に便利に使うということで。今後も試行を重ねていきます。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ホームページ、リニューアルしています。
良かったらご覧ください。こちら→たかばとくこのホームページ



王滝村、それと、忘れないということ。

2014-10-28 15:31:47 | 日常

産業文化まつりは終わりましたが。この写真は、その本部テントに置かれていたもの。

長野県王滝村は知多半島の水がめ、愛知用水の水源地・牧尾ダムがあるところ。牧尾ダムを作るときに、王滝村側では、198戸がダムの底に沈んだという。
水源地として、大府市は都市間交流をさせていただいています。産業文化まつりでは、そうした交流のご縁から、毎年、出展いただき、販売ブースには王滝村からお越しくださった職員さんが立ち、時には村長さん自ら来賓として来場くださっていました。

このたび御嶽山が噴火したのは、9月27日の土曜日のことでした。大府市長によると、週明けの月曜に、何かご支援申し上げることがあれば、との旨を打診したそうですが、即時でお役に立てることはなかったようで。その後、大府市消防本部は、消防庁からの要請を受けた愛知県の救助隊の一員として、現地での救助・捜索活動に加わっています。
噴火災害の後、市民の方から、産業文化まつりで王滝村の物産を購入して応援したい、というお声や、昨年台風でまつりが中止になったので、2年ぶりにお会いできるね、という声をいただいていました。まつりに来ていただけるだろうか、という心配の声もありました。

残念ながら、王滝村の方に産業文化まつりに来ていただくことは叶いませんでした。噴火による住民生活への影響、連日の遠方から派遣されてくる救助隊や現場確認・調査の方々への対応、まだまだ大変な中におられるだろうことは、想像に難くありません。
大府市側からは、品物だけ送っていただければ、販売の手間は全部こちらでさせていただくから、と、支援の気持ちも込めて尋ねてみたそうですが、品物を手配するだけでも今は難しいとのことだそうで…

出展していた他のボランティアの方と、販売していたコーヒーを片手に、王滝村さんの話をしていました。
これまでのお付き合いのこと。ボランティアとして、王滝村の村おこしのアイディア出しに協力なさったこと。
「捜索活動が終わって、日に日にニュースになることが減っていく。でも、このように、恒例行事にも出てこられない大変なさ中に今もいらっしゃる。まだまだ忘れるには早い時期でも、だんだんにみんなの意識から遠のいていく」

忘れない、ということ。
思えばあの大災害であった東日本大震災だって、被災地からは今なお「忘れないで」とのメッセージが発せられる、くらい、もう記憶の片隅になってしまった人は多いわけで。
産業文化まつりに合わせて、遠野市長がお越しになり、挨拶の席で「震災では大府市さんにお世話になった」と今もお礼をおっしゃってくださるのだけど、私たちにしてみれば、そうして震災の話を当事者として目の前でしてくださることで、震災を忘れず、思い起こし、思いやることができています。

多くの人出で賑わい、美味しいものもたくさん並んだ産業文化まつりには、こういう側面もあったのです。


建設消防委員会 協議会の準備

2014-10-27 20:32:46 | 議会

15日から2泊3日行ってまいりました、大府市議会建設消防委員会一行の視察。
全委員からの報告書が出揃い、29日には視察を踏まえた協議会を開催するため、
委員長と副委員長の私、事務局の3名で、報告書に目を通しながら、委員間でどう共有し意見交換をし、全体をとりまとめていくか、を話し合いました。

電子黒板を使って、各委員から提出された報告書を画面表示させながら、委員一同が顔を上げて同じものを見、共有し、出された意見を用意したパワーポイントの白紙シートにその場で書き込んでいく方法を取ることにしました。
どのように意見をまとめ、更には委員会の年間研究テーマ「地域農業の活性化」を、視察を踏まえてどう取りまとめていくか。
視察の報告は、議会内で共有するために全員協議会で発表することになりますが、そのための資料づくりなども話し合いました。

議員サンの視察は、視察にかこつけて旅行に行っているだけ、って誤解をなさっている方もあるかと思いますが、
早々に全員から報告書を提出させ、委員会の全員で、視察した感想や着目点などを話し合うというプロセスを、大府市議会では用意しています。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

リニューアルしたホームページ、少しずつ手入れしています。
良かったらご覧ください。こちら→たかばとくこのホームページ


第45回大府市産業文化まつり 2日め

2014-10-26 20:27:09 | 日常

大府市産業文化まつり2日目。室内展示は幼稚園保育園から社会人のサークル、団体まて体育館いっぱいを使って。


室内展示には水道、下水道のコーナー、防災のコーナーもありました。
他に防災ボランティアグループさんや、健康づくり推進員さんのブース、
市内のお菓子やさんやお漬物の物販コーナーも。


大府市消防団によるちびっこ消防士体験。防火服を着て、ホース持ってポーズ!消防車の運転席にも乗せてもらえます。このうちの何人かでも、消防カッコイイ!っていつか消防団、消防士になってくれたら。

毎年恒例消防本部によるはしご車試乗。今年はファイヤーXの姿が見えませぬが…

昨年は台風で開催できなかったので、あちこちで「お天気が良くてほんとに良かったね」との声。
だんだんに見知った顔も増え、あちこちで立ち止まっての立ち話もまた楽しく。

大府市産業文化まつりは毎年10月最終土日に開催しています。また来年お会いしましょうね!
展示や物販など、にぎやかな開催のウラにはそれぞれが準備に時間を手間をかけていただいたのでしょうね。お疲れさまでした!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

リニューアルしたホームページ、少しずつ手入れしています。
良かったらご覧ください。こちら→たかばとくこのホームページ