大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

議員年金廃止意見書のゆくえ・議員定数の話

2010-08-24 22:27:37 | 未分類
9月議会の議案説明がありました。
その後、会派代表者会議。わたしはいずれも傍聴です。(会派構成が1名は「無会派」とされ正規の参加資格がありません)
議員年金廃止について、市民クラブ会長・上西議員に意見書の提案を相談しました。
自民クラブが最大会派(10名)で、市民クラブは第2会派(6名)になりますが、先日の議員年金アクション会場で、他市町でも「民主系会派」がより理解があると聞いていたためです。
ご本人は廃止に賛成だけれど、会派で話し合ってみる、とのお返事をいただきました。
その後、公明党の会派室を訪ねてみましたが、不在でお話できませんでした。
理解があり積極的と思われるところを先に相談し、順に全ての会派に考えを聞くつもりです。
昨日も書いていますが、賛同がほかに1名もいなければ、意見書を議題に出すことができません。
「国が決めることだから、地方は決める権限がないから」と指を咥えて見ているのか、
国が決めることだけれど、大府市議会は毅然と、自ら止めましょうと意思表示できるか。
私は意思表示をするために動き始めました。あとは、大府市議会の他の皆様がどう考えるかです。

議員定数についてどう思うか、その場で上西議員に尋ねられました。
時間切れで私の考えが十分伝えられなかったのですが、
今の21名の定数は、議長を除いて採決すると、数字上10対10で「同数で決まらない」可能性があります。その場合「議長に判断を委ねる」ことになります。
そうではなく、最終的に採決で結論を出すなら、定数を1名減らし、賛否同数が起こらないようにした方が良い
との考えを伝えました。

改選を前にすると、どの議会でも風物詩のように議員定数の減が話題になり、そのほとんどの議会で減じています。
議員定数を減らすことが「行政の効率化、税金の効率化に身を切る」かのような見方は望ましくないと考えています。
現在、大府市議会には21名の議員がいますが、確かに「多様な意見交換の場、多様な民意の反映の場」とは言いがたい。
予め会派という枠の中で結論が出されていて、公開された記録に残る議会の席では「多様な意見」になっていないのは事実ですし、「最終的に多数決」だからと、プロセスも「少数意見の留保」はされていません。
ならば人数が少なくても同じではないか?と見られてしまうのもやむを得ないでしょう。
しかし、現在のあり方・運用が問題なのであって、「制度」に問題があるわけではないのです。
定数を減ずることは、より選挙のハードルがあがり、多様な民意が構成される議会になるか疑問です。(組織とバーターした人が当選しやすく、そうでない人は当選しにくくなる)
人数をある程度確保し多様な民意を持ち込めるようにした上で、運用を改めるべき。
税負担の観点では、「本当に機能する議会」になれば、年間予算の1%を議会費にすることが民主主義の責任において「非効率、不当に高額」ではないと考えますが、
民意にとって「機能していない議会」にそれだけ払うのは「不当に高い」と思われるなら、定数をそのままに報酬や議会費全体を減ずるという方法もあります。
報酬を据え置き定数を減ずるのが良いのか、報酬を減じて定数をそのままにするのが良いのか、どちらもそのままが良いのか、
それらは議会の権能、機能から見てどうか
ただたんに「民意は 議員なんかどうせ仕事しとらんからあんなに要らんと言っている」から減らそう
ではなく、こうした観点を示した上で、それでも減らすべきかどうか?
(私はこの間の話そう会で、まさにそうした議論を参加みんなでしました)
とにかく減らせ、ではいけない、と私は考えます。



議員年金の廃止について 他 日ごとのあれこれ

2010-08-23 23:54:23 | 未分類
太田市の視察から帰宅して、以後今日まで簡単におさらい。

20日
以前よりいただいていた原稿依頼を、〆切り当日に慌てて完了。先日日経グローカルに掲載いただいたので、内容がそっくり被らないよう、最近口癖になってきた「黄門様のようなスーパー首長を待っていても地方自治の根底から良くはならない、当事者の問題」を論点にしてみました。無事掲載されたらお知らせします。
8月20日のつぶやき→http://twilog.org/takaba_tokuko/date-100820

21日
地方議員年金廃止アクション というイベント。主催側で、受付したりタイムキーパーしたり参加者集計したりいろいろ。
なかなか直接お会いする機会のない近隣他市町の議員さんと、会っていろいろ立ち話も。
イベントの主催側なので、午前中から夜までずっと名古屋駅前。中学校の保護者参加除草作業の日だったけど、申し訳ないですがイベントの予定が先に年間で決まっていたため欠席させていただきました。
8月21日のつぶやき→http://twilog.org/takaba_tokuko/date-100821

8月22日
三重県某市へ選挙事務所訪問。
21日のイベント・アンケートの入力ほか
8月22日のつぶやき→http://twilog.org/takaba_tokuko/date-100822

23日
条例づくり交流会議IN東海に向けて
打ち合わせ、スピーカーへの依頼、メーリングリストの整備など
8月23日のつぶやき→http://twilog.org/takaba_tokuko/date-100823

地方議員年金廃止の意見書を、大府市議会に提案しようと思います。
議会事務局に、意見書提出の意思を伝えました。
大府市議会議員のうち他に誰一人として、廃止の意見書に賛同してもらえなければ、議場で議題になることなく終了になります。
だれか一人でも「そうだ、法律の廃止を国に要望しよう」と賛同してもらえれば、議題にすることができます。
どっちに転んでも、またみなさまにご報告しますね。



龍馬プロジェクトとか交流会議とか視察とか

2010-08-18 21:15:07 | 未分類
ちょっとブログが空きました・・・あれ?日が過ぎるのが最近すごく早い。

お盆休みは最後にようやく鷹羽家のお墓参りできました。@15日。
こういうことまで間際な生活になってきました。

8月5,6日の財政分析講座の報告書を作成し、
常任委員会視察の11日仙台市水道局のレポートを提出し、

市民と議員の条例づくり交流会議IN東海の企画会議をして@17日
・・・すみませんまだ駆け回っていてまとめてMLに反映できてません(業務連絡)
しばしお待ちを。

龍馬プロジェクトのミーティングに参加@17日
今後の方向性をお聞きした上で、私とは目指すものが近くても課題認識が同様でも、その処方箋としてアプローチが賛同できないものとわかったので、離脱することに。
これまで短期間のお付き合いとなった方々、申し訳ありません。
でも、ベクトルが同じ人は、また違う場でめぐり合う確信がありますから、
いつかお目にかかりましょう。
見ているものは近い。課題認識もほぼ同じなのですから。
私なりのアプローチをしていきます。
龍馬プロジェクトのみなさんからの強力なアプローチと、
私なりの、微力ながらのアプローチ、
多角的なアプローチで、病巣を縮めていきましょう。
いつか病巣が消滅するように。

そして今日。
交流会議IN東海のため、いつかお会いしなければと思っていたお一人とようやくしっかりと話し合うことができました。
ここにも同じ閉塞感を感じ、でも諦めるのでなくきっと何とかしたいと思っている一人がいる。
同じ時代に同じ場に、ようやくシンクロできたご縁、ここから次の何かが始まる予感です。
というか、何か始めます。ええ。こんなご縁はこっそり抱えていてはもったいないので。

明日は日帰り弾丸ツアーで、群馬県太田市の水道事業を視察してきます。
これまで再々ここでも書いてきた、水道の新たな方策を見てきます。
間際になって資料をもらいに行った大府市水道課さん、ありがとうございました。
仙台市の視察を経て、まだ自分が大府市の水道で理解が不足していたことがわかりましたから、
明日の太田市行きの前に、その理解不足を埋めておきたかったのです。
(明日の群馬県太田市の視察も、政務調査費を使わせていただきます)
議会事務局にも、「異例の県外の議員と一緒に視察」ということでお手間をかけました。
で、一緒に行くF県T市のM議員(私のコアなお付き合いの人はこのイニシャルでわかる)と若干調整の連絡をとりまして。

財政や自治体のダウンサイジングについて、WEBを通じあちこちからお勧めいただいていた資料も本日入手。
明日の道中、読みながら移動しようと思います。

先ほどようやく実家に立ち寄り、お盆に参ることができなかったのでお仏壇に参ってきました。(実家は東浦、すぐそこなんですけどね^^;)
慌しい日々ですが、ご先祖様の前に少し気持ちが落ち着くひと時でした。





地方自治・地方政治と課題  

2010-08-14 23:58:34 | 未分類
と、おおよそ標題のようなテーマであーでもないこーでもないと約3時間議論。さらに場所を変え2時間ほど交流会議の企画会議。共通認識あり違う経験値や見解あり。
世の中はお盆休みでも、脳を休めることのできない物好きな仲間たちと過ごした午後でした。

参加者の一人がUstreemしてくれたので、後でリンク貼れたら貼りますね。



8月12日 交流会議打ち合わせ

2010-08-13 09:57:48 | 未分類
出張から戻って書類整理や報告書の宿題を横目に、交流会議のための打ち合わせで名古屋へ。
11月に市民と議員の条例づくり交流会議を東海エリアで行うことを企画中ですが、
企画が進み戻りつと言った感じで、交流会議本家(?)、東京の実行委員会から、法政大学の廣瀬教授と事務局の亀井氏が台風で交通機関の乱れる中はるばる名古屋へ。

誰でも企画できる、一般的な視点での企画ではなく、「交流会議」ならではの提言を示すということ。

どのまちでも議会でも行政でも、ある面共通に抱える病巣があり、しかしそれを乗り越える人・まちが出始めている。
病巣が表出し戸惑っている現場、踏み出している現場で、まちと行政と議会を繋ぎながら奮闘している人たち。
そんな現場からの声にフォーカスして、
現場サイドから、議会に、行政に求めるものは何か
議会・行政から何ができるか、議会・行政にいる者は何をせねばならないか。

トップダウンからボトムアップの「自治」へ。(お上がトップで市民まちづくりがボトムという位置づけ自体ダメなんですが、表現の都合上こう示すとする)
エリアごとにさまざまな課題があり、東海エリアならではの事例報告をもとに提言しては。
地方開催は、東京でも講師をそろえればできることをするのではなく、開催地域の民主主義・住民主体の自治への推進力として今後に踏み出す第1歩とすること。

そうした方向での話し合いになりました。
これまで「万人向け」「万人ウケ」に照準が行っていたから、かなりの軌道修正。

私がここしばらくずっと胸中に抱いていた市民自治の課題としてこんなことがある。

改革派首長が現れて、黄門様の印籠をかざして、理想のまちを手に入れることを望み、首長に陳情してお願いを叶えてもらう方式ではまちは進んでいかない。改革派議会が牽引してまちを作るにしても「参加する市民」「口も手も出す市民」が不可欠。
では、改革首長を輩出することも議会改革も後回しでいいのか、市民が成熟するまで待つしかないのか。
市民の学習と経験による成熟 VS 印籠を持つ実行権を持つ首長・議会の改革
この関係を紐解くと、まちが自律するにはどちらも必要なファクターで、相関性がある。あとはどちらが先を行き刺激していくかということ。

事例報告の案として考えてい交渉先は、いずれも「改革派首長」「改革派議会」がリードして数年が経ったところ。その結果意思をもち意思表示を始めた市民の姿から、あぶり出されるものは?
そして、今、新たな取組に悩む市民の現場は、自律した市民自治へ産みの苦しみのさ中にいるのか?

とってもワクワクな方向性の議論ができました。広域で自治体を行脚している廣瀬教授は本当にいろいろな引き出しをお持ちです。


それにしてもこれからいよいよ大変です。9月議会は決算もあるし。9月10月に市民団体イベントもあるし。
とにかくやってしまいましょう。

夕方まで名古屋にいて、一瞬帰宅して夜の部のミーティング。こっちは市民団体9月10月イベントの打ち合わせ。どれも代理がきかないことばかりで、ここしばらくが正念場のようです。