大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

全国学力テスト 大府市は

2010-04-21 22:53:47 | 未分類
全国学力テストについてあれこれ報道されています。
事業仕分けにより全国実施でなく抽出式になったもので、抽出されなかった学校は自らの希望で受けることになりました。

毎日新聞「抽出方式への変更も、参加率は7割強」
http://mainichi.jp/life/edu/scholartest/news/20100420k0000e040044000c.html?link_id=RLH05
【以下、記事から抜粋】
『一方、抽出から漏れた学校のうち自主参加をする割合が全国最低の9.1%だった神奈川県。抽出校を含めた参加率は愛知県(25.5%)に次いで低い30.5%にとどまったが、県教委は「抽出調査で県全体の学力は十分把握できる」とする。』
【抜粋ここまで】

さて、大府市では?
大府市議会3月定例会の厚生文教委員会の、22年度予算案についての質疑応答の中にありました。
(質問者・山口議員)
【答弁は以下 要点記録より転記】
愛知県は全国でもかなり抽出校が少なく、また、知多半島でもかなり少ないと。大府市はひとつも抽出校に選ばれなかったということでございます。この、選ばれなかった理由といたしまして、文科省のほうは、平均的に学力が安定しているということもあるというふうに書かれておりましたので、安心しておるところでございますけれども、学校、教育委員、教育委員会、検討いたしまして、手を挙げてやるのではなく、今年度はテストを受けないという決定をいたしました。理由といたしましては、受けると費用は自分もちという形になって、統計をとったりするから、調査、計算をしたりするということで、かなり教師の負担も増える。それから市の負担も増えるということで、決算の委員会でも申し上げましたように、大府市としては、標準学力テストをやっておりますので、学力についてはそれで補っていこうという形で決めております。
【答弁以上】

愛知県は公立中学・高校のシェアが高いエリアで、関東・関西の都市部の事情とは異なる面があるかと思いますが、まさにそういった「地域特性」でやる・やらないを各々が「選ぶ」ことができるのはよいことだと思います。
この件については、大府市教育委員会の判断は適正だと、私は考えています。
国の制度として、国の教育レベルの把握と今後へ活かすため、であれば、抽出式でも信用できる情報は得られるかと思います。しかし、記事にもあるように、任意参加に採点や実施の方法にばらつきがあるのは、検証が必要でしょう。



今日はどうぶつネタ

2010-04-19 23:54:41 | 未分類
今日は私事で・・・

飼い猫のプーすけ(メインクーン、オス4歳)は、先天性免疫不全と、慢性的な自己免疫性疾患を持っており、自己免疫性血小板減少症というネコには稀な病気を抱えています。
今月7日からの弾丸出張ツアーに出る前夜、血小板数値が低下して、爪からの出血や皮下出血などの症状が出て、ステロイドの投薬量を増やして経過を観察しておりました。
当時の血小板数値は4万8千。これでは出血症状が出て当たり前。
今日の血液検査の結果は19万。20万を越えれば問題ナシなので、かなり良くなりました。
今はステロイドの増減でコントロールできているのですが、ステロイドが効かなくなったら、治療の限界を考えないといけないという状態です。
犬の場合は、自己免疫性疾患に免疫抑制剤を使うことがあるそうですが、ネコには免疫抑制剤の治療症例が少なく、体への負担に比べて効果があまり期待できない、のが、今の臨床獣医学の限界のようで、ステロイドが効かなくなったら免疫抑制剤くらいしか治療法が見当たらない・・・
自己免疫性疾患を抱えていることがわかったのは、プーすけが1歳になる前でしたから、これまででもよく闘病してくれてきています。入院して治療費に悩まされることもありました。
それでも縁あって我が家に来たこのネコを、少しでも長く家族として一緒に過ごしたいものです。

今日はもう1匹、5歳の雑種ネコ ちょき(オス)も一緒に連れて行きました。こちらは慢性歯肉炎ですが、体重が増えており順調なので治療はお休み(歯肉炎がひどいと痛くて食べられなくなり、体重が減る)。年1回のワクチンを打ってもらって帰宅しました。

ご近所で散歩風景をよく拝見していた黒いラブラドールさん、先日飼い主さんにお会いした時に、病気が見つかって予後が厳しいと聞いていました。昨日、我が家まで寄ってくださり、
看取ったので、買ったけど食べさせてやれなかったドッグフードをどこかで役立ててほしい
と持ってきてくださいました。
なんと言葉をかけて良いのか・・・少しだけ最期の経過を話してくださったのを、ただお聞きするしかありませんでした。
お預かりしたフードを役立ててもらえるよう、動物関係の団体のネットワークで聞いて届け、お気持ちに添いたいと思います。


例えばペットをお店で衝動買いしたり、子どもの情操教育のために、など、よく考えないで飼い始める人による、飼育放棄や虐待は後を絶ちません。
昨日も 避妊手術をしないで飼っていたネコが仔猫を産んだから誰かもらって、と、飼うつもりのない命を増やしてしまってからの相談をいただきました。これは無責任なことです。
動物を家族に迎えるということは、病気になった時の高額医療費もかかるし、年老いて看取るまで世話が続くということ。
「飼う前に 考えて。」
動物と暮らして幸せを得ている私たちの立場からのお願いです。



大府コミュニティ総会/気になる市議選の結果は?

2010-04-18 23:37:27 | 未分類
このところ ミニ統一地方選と言われ、市町村合併があった自治体ではあちこちで選挙が行われています。
私も今、ネットの画面に2箇所の開票速報を開けて見守っています。
気になる結果の、一方はおめでとうコールができそうです。

大府コミュニティの総会があり、来賓出席しました。
地域のことは先輩方にお任せで今まで来ましたから、来賓というのも恐縮なのですが。

自発的な意思で、頑張ってやってくださっている方あり。
一方で、自治会の中で当番制で引き受けただけの方もあります。
温度差がある。
会場内の温度差を感じつつ、
地域の姿
地域と行政のかかわり
自発的市民 住民自治
自律して暮らすということ
などなど、漠然と考えていました。
伝統と慣習と、爆発的に増えた転入人口と、
市内でもこの両者の混在具合は 大府地区は最たるものではないだろうか。

大府中学校の校長先生も来賓として来ていらしたので、
入学式の来賓をお断りしてしまった非礼をお詫びしました。
校長先生に直にお詫びできてよかった。

終了後 椅子の片付けくらい手伝おうかと思ったけれど
帰る人並みに引っ張られ 帰途に着きました。

役員さん、地区の委員の皆さん、いつもお手伝いできなくて申し訳ありません。
また1年間 よろしくお願いします。




常任委員会の会議録開示/5月からは建設消防委員会

2010-04-16 23:28:50 | 未分類
開示請求を出していた 私が所属した過去3年分の委員会会議録の情報開示請求。
本日 コピー1109ページを受け取りました。全部開示で、黒塗りはありませんでした。

コピー代には政務調査費を使ってはいけない、とお達しが出ているので、自腹です。
(自腹って書くとまた誰かツッコむんだろうなぁ・・・報酬はもともとそういう活動費込みだとかなんだとか、民間で言うお給料と報酬は違うんだとかなんとか)
途中で、電子記録での開示のほうがよいかと(事務局側の手間も、私の受け取ってからの事務も)、コピー請求からデータ開示に変更する交渉をしたのですが、押印箇所などがあるからコピーで、とのこと。

改めて自分の発言など読み返したいのですが(ブレがないか確認するため)、それをしていると事務処理が遅れます。
書類の堆積層に埋もれて、発掘調査をしなければいけないようなことになる前に、PDFに加工しよう。
というわけで、今横では、スキャナーが仕事をしています。

午後に議長から電話があり、会派代表者会議で、5月からの常任委員会の配置が決まったとのこと。
一応 委員会の希望を尋ねてはもらえますが、昨年度も今回も希望は聞き入れられず。
人数の多い会派が、固定した委員会を独占することのないよう(委員会での議論や賛否が、いち会派でコントロールできてしまいますからね)、人数の多い会派が3つの委員会にほぼ等分に所属するよう割り振られ、残りを2名の会派(公明・共産)と私で分け合う形になります。
その「残りを公明・共産・私」の話し合いの場に、私は入ることができません。選挙では市民に何も説明されない示されない「会派」というきまりのためです。
会派制は合理的な面もありますが、いろいろ歪みもあります。わたしはその歪みの面をよく突きつけられるわけです。
私が第一希望にしていたのは 総務委員会でした。
議長から告げられたのは、第二希望だった、建設消防委員会でした。

私は5月から任期が終わるまでの1年間、建設消防委員会で発言します。
原則として、建設消防委員会で細かく審査する議案については、本会議での質疑を行いません。

総務委員会所管には、本会議で言うほどではないけど、貴重な一般質問の機会を使うほどじゃないけど、というレベルの言いたいことがたくさんあります。(だから第一希望だった)
最近 深入りしている公民連携や指定管理者制度は、建設消防委員会では対象となる事業・施設が多くありません。委員会での発言を通したアプローチの機会はどうしても減りそうです。
本会議の議案質疑や討論をどう使って考えを伝えていくか・・・

本会議議事録のほうがオフィシャルな記録として有効ではあるのですが、総務委員会に所属できなかったことは、本当に残念です。



まちおこし 発想力で勝負

2010-04-15 23:56:48 | 未分類
行政のホームページに、コスプレ写真が並んでいる。
兵庫県新温泉町の「全日本かくれんぼ大会」のページ。
http://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page/8f58b2dc5c3a2c3520a38f3f096844f4.html

全日本かくれんぼ協会が、今年も選手を募集されています。
http://www.zennitikakurenbo.org/

こちらの記事に、その発祥が書かれています。
http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK200807030020.html
何もないところに、「どこもやってなかったから、やったもん勝ち」と。
柔軟な発想と、「やってしまえ」という行動力、アホさを楽しむということ。

まちおこしのユニークな事例ですね。