A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

カリン・花梨

2018-09-24 08:46:14 | 植物
カリンは漢字で花梨と書くので、梨や柿のように、そのまま食べられると思っていましたが、果実は木質で渋く石細胞が多く堅いため生食できませんと書物に書かれてありました。そういえばスーパーなどで、梨や柿のように売っているのを見たことがありません。
砂糖漬けやジャム、果実酒などに利用されるようです。
3~5月に咲く花は薄紅色で美しく、5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせます。
結実期は10月~11月で、果実は長さが10cmくらいある長円形で洋梨のような形をしています、緑色から黄色に熟します。熟す頃には香りが強く感じられます。








科属:バラ科ボケ属
園芸分類:落葉高木
学名:Chaenomeles sinensis
別名:カラナシ、カリントウ、アンランジュ、キイボケ
漢字表記:花梨
花色:白、ピンク、赤色
花期:3~5月 
果実期:9~11月

・参考サイト
日本の四季
カリン・花梨

ぎんなん・銀杏

2018-09-24 08:15:56 | 植物
まだイチョウの葉は緑色ですが、




秋が進み肌寒くなって葉色が黄色になる頃にイチョウの樹の下にたくさんの種子である「ぎんなん」が落ちています。






これを処理して食用にするわけですが、独特の強烈な臭気があり、あまりやりたくない作業でパック詰めにした商品を買ってきたほうが楽だと思いました。
ギンナンはモチモチとした食感と独特の歯ごたえがあり、茶碗蒸しやがんもどき、おこわなどの具に使われたりします。
漢字で書くと、ぎんなんは「銀杏」ですが、イチョウも「銀杏」となっています。また、どのイチョウの樹にも「ぎんなん」ができているわけではなく、毎年変化するのも不思議です。

科属:イチョウ科イチョウ属
園芸分類:落葉高木
学名:Ginkgo biloba
漢字表記:銀杏、公孫樹
花期:4~5月
黄葉期:11~12月
花色:雄花は淡黄色、雌花は緑色。雌雄異株

・参考サイト
日本の四季
イチョウ