2014年4月29日
スコットランド、アイスランド、ノルウェー と、 北ヨーロッパを
軒並み温暖にしてきたメキシコ湾流を グーンと南下してみたい。
メキシコ湾流は、カリブ海をルーツにフロリダ半島に沿うように流れ
北アメリカ大陸を離岸し、一路北東に進路を取る。
その途上の北緯32度18分付近の大西洋上に
今回の主人公、バミューダ諸島が存在する。
同緯度に値する。
ただ驚きなのは、バミューダ諸島が
世界最北の 隆起サンゴの島である事。
日本近海で 隆起サンゴの島と言えば、
僕が知る限り、トカラ列島子宝島の北緯29度13分が
最北と思われる。
むろん、強烈な黒潮の恩恵あってのことであるが、
それより緯度3度以上も北の 熊本県天草諸島と同緯度の
北緯32度18分付近で隆起サンゴ礁なんて信じられない・・・。![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif)
日本がもしそうだったら、桜島バリアリーフ、天草バリアリーフ・・・
九州南岸はサンゴ礁でおおわれてしまうことになる。
アイスランドじゃないが、ブルーラグーンも出現しうるだろう。
北緯32度の熱帯エリア
バミューダ諸島は いったいどのくらいトロピカルなのか?![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/022.gif)
下の温度グラフを見てほしい。
近緯度の北アメリカ東岸 チャールストン 北緯32度77分
近緯度の日本国内 熊本県天草市牛深 北緯32度19分
バミューダ諸島と類似気候 沖縄県那覇市 北緯26度21分
以上 本来なら温帯域に位置するバミューダ諸島が
緯度6度以上も南の 那覇市とほぼ同じ気候であり、
12月~2月に限ってはむしろ那覇よりも暖かいとは
全くもって 驚きである!(@_@;)![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/242.gif)
ちなみに、ケッぺンの気候区分によると
最寒月の平均気温が18度以上の場合は、熱帯と定義される。
那覇市は最寒月の平均気温が 16.7度であり、
熱帯とは定義されない。
一方、バミューバ諸島は最寒月の平均気温が18.0度であり、
ギリギリながら、熱帯と定義される。
![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/129.gif)
温暖な冬と、最高気温が30℃を越えないさわやかな夏。
年間平均気温 22.7℃。年較差が9℃しかない
北緯32度にして、奇跡のような気候。
一年中半ズボンで過ごせる島・・・バミューダ諸島。
バミューダパンツ 発祥の地であることは、有名なお話である。
スコットランド、アイスランド、ノルウェー と、 北ヨーロッパを
軒並み温暖にしてきたメキシコ湾流を グーンと南下してみたい。
メキシコ湾流は、カリブ海をルーツにフロリダ半島に沿うように流れ
北アメリカ大陸を離岸し、一路北東に進路を取る。
その途上の北緯32度18分付近の大西洋上に
今回の主人公、バミューダ諸島が存在する。
それほど南の島ではない事に気づく。
アメリカで言うと、サウスカロライナ州 チャールストン
同緯度に値する。
ただ驚きなのは、バミューダ諸島が
世界最北の 隆起サンゴの島である事。
日本近海で 隆起サンゴの島と言えば、
僕が知る限り、トカラ列島子宝島の北緯29度13分が
最北と思われる。
むろん、強烈な黒潮の恩恵あってのことであるが、
それより緯度3度以上も北の 熊本県天草諸島と同緯度の
北緯32度18分付近で隆起サンゴ礁なんて信じられない・・・。
![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif)
日本がもしそうだったら、桜島バリアリーフ、天草バリアリーフ・・・
九州南岸はサンゴ礁でおおわれてしまうことになる。
アイスランドじゃないが、ブルーラグーンも出現しうるだろう。
北緯32度の熱帯エリア
バミューダ諸島は いったいどのくらいトロピカルなのか?
![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/022.gif)
下の温度グラフを見てほしい。
世界最北の熱帯エリアバミューダ諸島 北緯32度18分
近緯度の北アメリカ東岸 チャールストン 北緯32度77分
近緯度の日本国内 熊本県天草市牛深 北緯32度19分
バミューダ諸島と類似気候 沖縄県那覇市 北緯26度21分
以上 本来なら温帯域に位置するバミューダ諸島が
緯度6度以上も南の 那覇市とほぼ同じ気候であり、
12月~2月に限ってはむしろ那覇よりも暖かいとは
全くもって 驚きである!(@_@;)
![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/242.gif)
ちなみに、ケッぺンの気候区分によると
最寒月の平均気温が18度以上の場合は、熱帯と定義される。
那覇市は最寒月の平均気温が 16.7度であり、
熱帯とは定義されない。
一方、バミューバ諸島は最寒月の平均気温が18.0度であり、
ギリギリながら、熱帯と定義される。
これをメキシコ湾流の賜物と言わずして、一体 何と言おうか?
ニューヨークから 飛行機で2時間足らずで来れる島。![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/129.gif)
温暖な冬と、最高気温が30℃を越えないさわやかな夏。
年間平均気温 22.7℃。年較差が9℃しかない
北緯32度にして、奇跡のような気候。
一年中半ズボンで過ごせる島・・・バミューダ諸島。
バミューダパンツ 発祥の地であることは、有名なお話である。
![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/290.gif)