高須番長の書道ブログ

書道大好きです。書道の楽しさを伝えたい。書道をもっと身近に感じてほしい。そんな思いを綴っています。

怪物黒潮2 北緯30度 屋久島南西沖で 黒潮は急カーブする。

2014-05-05 00:15:18 | 気候、海流の話
2014年5月5日

 黒潮の大蛇行が発生したという言葉をたまに聞く。

伊豆諸島付近で黒潮が
八丈島の南を迂回すると
黒潮大蛇行と表現される。

今年2月の大雪の原因の
一つとされている。
黒潮がもう少し北の
三宅島⇔八丈島間を流去
していたら、シベリア寒気団
南下を防げたのでは?。
という訳だ。

      

 

 


上は、2月13日大雪当時の黒潮の流路図だが、
まるでシベリア寒気団に道をあけるように、
伊豆半島沖で、八丈島方面に大きく蛇行しているのがわかる。

それほどまでに、日本の気候に大きな影響を与える怪物黒潮が
伊豆半島沖の大蛇行をあざ笑うかのように、
一年中大蛇行している魔の海域が、1か所あるのをご存じだろうか?

何故これほどまでに、
ヘアピンカーブしなければ
ならないのか?
怪物黒潮にいったい何が?


 

 









さらに拡大して見ると・・・・・・



何に手招きされたのか?
あるいは何かにおびえて
いるのか?
おっといけねえ!
こっちだぜ!
そんな声が聞こえるような
不可思議な動きである。

 


一目瞭然であろう。
沖縄~奄美と、東シナ海を北東方向に流去していた黒潮が
屋久島 と トカラ列島の間の海域で 
急激に東に進路を変えている。

怪物黒潮が 小舟のようにである・・・・・・・・・・。

素直に長崎方面に進むのを拒む、
何かとてつもない力が働いたとしか思えない。
とてつもない力の正体とは?答えはこちら。
                       ↓

 

 

 

 北半球の住民は、
道を歩こうが、
船に乗ろうが、
飛行機に乗ろうが、
陸海空等しく、
南北まっすぐ進んだ
つもりが、いずれも
東にずれて進んでいる。
恐るべきコリオリの力。
ちなみに高緯度ほど顕著である。
 

 


大気は地球規模で
日々循環する。
赤道付近で暖められた
空気は北上するにつれ
コリオリの力が作用し
北緯30度付近で
東向きの風となる。
かたよった西風
偏西風である。



さしもの黒潮も
 1、コリオリの力(高緯度になるほど大きくなる)
 2.偏西風の力(北緯30度~60度の間に吹く)
 という、2つの大きな力で、この海域で 大きく東に旋回せざるを
 得なかったのだ。

しかし、なぜまたよりによってトカラ海峡なのか
沖縄、奄美ではだめなのか

2~3万年前は、中国~
南西諸島~九州にかけて
陸続きであったとされ、
名残として、島嶼と海嶺が
続いている。
さすがの黒潮も、
コリオリの力、偏西風の
後押しをもってしてなお、
海嶺を乗り越えられ
なかったのである。


ところが、奄美大島の北、トカラ海峡でその海嶺が途切れた時、
口之島⇔屋久島間で、堰を切ったかのごとく黒潮流水が
押し寄せる。
その速度は 時速15km 幅は65km
鳴門海峡は時速20kmで勝るが 幅は1.3kmしかない。
スケールがまるで違うのである。

東京⇔横須賀間の距離にわたり、怒濤の海が広がるすさまじさ。
ひとたび激流にのまれたら、その者の目に朝日は二度と映らない。

地元漁師はもちろん、船舶関係者は皆口をそろえ
「あの海はやばい。気をつけろ」と言う。
マラッカ海峡の海賊も決して近づくことは無い。

げにすさまじき怪物黒潮。
トカラの海を化け物潜む魔の海域たらしめんとは・・・・・


     
 

最新の画像もっと見る