From mitsuzawa northeast

横浜FCと横須賀・神奈川のローカルフットボールシーンを気ままに応援する日記。時々故郷・静岡県東部のフットボールなども。

広島×阪神戦 おまけ

2010-08-20 | その他の試合

もう少し広島×阪神戦の話を少しだけ。
画像はマツダスタジアムへ行く途中にあった赤いローソン。
中はカープグッズで一杯でした。
何でも新潟にはアルビ色のローソンがあるらしいようですが
三ツ沢前のファミマも横浜色にならないものかなあと。


2階内野席の様子。プロ野球ファンって結構女子率が高いんだと改めて実感。
応援もこの内野席でもスティック鳴らしたりボード上げ下げしたりと
パフォーマンス席から奏でられる応援歌に乗って結構ノリがいい。
この辺はFC東京のバックスタンドの客層に相通じるものがあるなあと感じましたね。


阪神ファンの本場7回攻撃時の風船パフォーマンスも良かったけど・・・。



カープファンの風船パフォーマンスもまた綺麗かなと。

それと、この試合を見て気が付いたことだけどプロ野球の応援って
基本攻撃時しか応援団も応援パフォーマンスを行わないんだなと。
試合終盤になると守備時でも応援が少し入ったりしたけれど。
この辺、常に応援を繰り返さなければならないサッカーとは偉い違いですね。
90分間応援しっぱなしって、やっぱ体力的にハードル高いよなとも・・・。

こういう雰囲気は温いって仰る方もいるかも知れないけど改めてプロ野球の
現場の雰囲気を見ると、落ち着いた感じで時には熱く時にはマターリと
応援する風景もまた日本的だし、お客の求めているものの1つなんだよなと。
暑いんで、あまり小難しく考えるのはよしたいですけどね(おい)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広島×阪神 観戦(8月10日) | トップ | 松永選手との邂逅(愛媛FC... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うらわん)
2010-08-20 23:52:01
応援のあり方はそれぞれ理想があるとは思いますが、サッカーは野球の様にはっきり攻守が分かれているわけではないですが90分間ずっと応援し続ける必要があるのか?とは思います。
むしろ試合の流れを読んで攻守のリズムを作っていけるような応援も必要なのでは?
そのなかでマツダスタジアムでの応援風雲のように自然に一般の観客も声を出せる雰囲気を作っていけれは良いと思います。
返信する
Unknown (take-05(管理人))
2010-08-22 12:23:34
>うらわんさん
どもども。コメント返すの遅くなってすみません。
フォローといっちゃなんですがサッカーの方も
なるべく試合の流れを読みながらの応援努力は払っているんですけどね。
広島、阪神の応援はシンプルで分かりやすい曲
誰もが知っている曲やリズムが多いのが強みですね。
これは伝統のなせる技と言っていいのかも知れません。
返信する

コメントを投稿

その他の試合」カテゴリの最新記事