From mitsuzawa northeast

横浜FCと横須賀・神奈川のローカルフットボールシーンを気ままに応援する日記。時々故郷・静岡県東部のフットボールなども。

2015金沢富山旅行記 2日目(2015/8/21)(2)

2015-10-24 | 旅行記
コチラの続きでっす。
金沢城の見学の後は前日見た西茶屋町とは別の茶屋町、ひがし茶屋町へ。
金沢には西、東、そして主計町茶屋街と3つ茶屋町があるとのこと


こちらは、ひがし茶屋町内にある国重要指定文化財 志摩
1820(文政3)年完成。日本で唯一、国の重文に指定されている建物だとか。
内部の壁の赤い色は紅殻(ベンガラ)が使用されているそうです。

  
 
例の如く、サムネイルをクリックすると拡大することができますです

 
こちらは同じ「志摩」館内にある「寒村庵」
ここで御抹茶と茶菓子を戴きました。




 
「志摩」の次に寄ってみたのが「箔座ひかり蔵」
ただ見て回っただけですが、金箔で貼られた蔵はすごかったですね。


こちらは地酒取り扱い店。
店の入り口に吊るしてあるボール状のものは「杉玉(すぎたま)」といって
新酒が出来たことを知らせる役割を果たすものだそうです。

 
昼飯は、ひがし茶屋町内の「ちょう吉」さんという店で親子丼をチョイス。
焼き鳥屋さんが作るランチ限定の親子丼ということで、玉子のとろけ具合と
炭火焼の鳥のおいしさが絶妙でしたね。これで800円だったので
ふらりと立ち寄った店としては非常にラッキーでした。



 
ひがし茶屋町を出て、お次は近江町へ戻り、めいてつ・エムザ内にある黒門小路内にある
黒門角打コーナーにて、地酒の飲み比べ。画像一番左の「池月」が特に美味しかったですね。
それと金沢では正月に食べるという「かぶら寿司」を試食。
こちらは正直なところ、自分の舌とマッチしたかというとちと微妙(^-^;

 
そんなこんなで、駆け足でしたが金沢の街を満喫して金沢駅からJR特急「能登路」に乗車。
681系電車に乗車するのはこれが初めてでした。

 
車内ではまたまた酒を所望w
UFOの街・羽咋市を通過するなど、小ネタもあった七尾線ですが
ビールと酒を飲んだため寝落ちしてしまい、この辺はオミットでw
2日目の宿は和倉温泉の投宿。
長いレポートになってますが、もう少し御付き合いいただければと。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週末の神奈川ローカルフット... | トップ | かもめパーク »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事